goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆのゆの困惑生活 これでいいのだ!

困惑する日々。これでいいのだ!!と言い切るほか道がない。

お別れ会

2014-02-25 | M 園行事
今日は幼稚園のお別れ会。

これはPTAが園児とセンセイ方のために行う行事。

3つのチームに分かれ、出し物をし楽しむ会だ。


私の希望はゲームのチーム。
セガレが居ては打ち合わせや練習が多い、『劇』や『ダンス』は難しい。

ゲームチームのリーダー選出の際の出来事。
ジャンケンでリーダーを決める事に…。
ジャンケンが滅法弱い私は嫌な予感に包まれる。
「あみだは?」とか小さく抵抗してみようかという時に「ジャンケンで勝った人がリーダーね」と誰かが言った。

「しめしめ、これはラッキー。」と無敵な気分で挑んだジャンケンに勝ちつづけ見事リーダーの座を勝ち取った。


なんだこれ。

どうしてなんでしょうか。勝ちたい時には勝てず、負けていい時には勝ってしまう。

セガレの幼稚園の抽選の時にも思ったんだよ…。「クジに当たる気がしない」
どんな時にも負け続けたジャンケン。
何十回回しても当たらない福引。
「×」印がついているクジだけは当たる。

過去の色んな出来事が走馬灯の様に駆け回る。
どうして!? どうしてなんだ、ワタシよ!!!


そんな事情でも最低限に精一杯頑張るのがワタシ。

負担は楽に、皆で楽しく終わりましょう。がモットーです。

前日の昨日。
アネキが「ママのクイズ楽しみだなぁ。早くみたいなぁ。ちょっと見せて」と言ったのでやってみせた。

すると大うけだったアネキ。

「よし!」と強気で本番に挑む。

大して盛り上がる要素がないクイズチームのはずですが大いに盛り上がりました。


子供達が目の前で大喜びしてくれている姿は大人にとってとても大きなご褒美だ。

他の催しもとても楽しく面白く、とても良い日でした。


おんがくかい

2014-02-19 | M 園行事
今日は音楽会です。




アネキは鍵盤ハーモニカと



木琴を演奏。



園の行事で自分の役割を決めるとき、子供達で相談して決めるそうだ。
やりたい事が重なった時には、自分で身を引く子は自分で身を引き他の希望者が少ない役割をこなすのだそうだ。
それでも人数が多い場合はジャンケンだそうだ。

おんがくかいは園で最後の行事。
いつも譲ってばかりだったアネキはとうとう決意したそうだ。

「ワタチ今回は譲らないわよ」ってか…。

ピアノが好きで習ってみたいのに習わせてもらえないアネキにとって鍵盤ハーモニカは譲れない楽器。

そして、木琴に至っては、その楽しさを知り園で廃材の木を使って四苦八苦しながら音を調節したりして自作していたのだそうな…。

二つとも譲れない気持ちで挑んだジャンケン。

運良く勝ち残れて、園で初めて自分がやりたい事をやれたそうです。

譲る気持ちは大切だとは思うけれど、一度くらいは本人が希望する事をしている姿を見たい。という親心が私にもあり、「一回くらい好きな事やらしたってくれよ」とちょっと不満に似た気持ちを抱いていた私にとっても嬉しい事でした。

まほろば文化祭

2014-02-08 | M 園行事
今日は『まほろば文化祭』とやらに出るっつーので行ってきました。




雨が降ってて寒いし超面倒くさかったんですけどぉ…。

けれど、子供にとっては結構大きな舞台で楽しみにしていたのでそんな事思っちゃいけない。

でもね。会場が広いしセガレが居てるんで座っては見れない。後ろの方で立って観てるんですけれど、そうなると何が何やらわからんのよね…。目良くないしね…。


会場ではマスク着用。


インフルエンザ流行の兆しがあるため、舞台に立つ時以外はマスク着用でした。
お迎えに行った時、園児全員がマスク付けて参加賞のノート持って出てきたのを見て「冬にすんなよ!!!」と思いました。

仲良しMちゃんが見に来てくれていて、帰りにちょっとだけ遊べて嬉しそうだった。

「みーちゃーーーん」と見に来てくれるMちゃんに感謝感激です。

生活発表会

2013-12-03 | M 園行事
今日は生活発表会。

いわゆる『学芸会』ですな。


アネキのクラスの演目は『孫悟空』。西遊記ですな。


奮闘中。





主役は孫悟空。孫悟空の役はクラス全員で行う。
そのほかの三蔵法師や金閣、銀閣、羅刹女などの登場人物は一役につき数人の園児が演じることになる。


アネキは…


猪八戒。


本当は他の役がしたかったそうなのだが、その役は人気があり、ゆずるカタチとなったそうです。

幼稚園での行事で自分のやりたい役割を未だ一度もしたことがないアネキ。
いつも自分が譲ってしまう事になる。

最後くらい本人がやりたがっていた役をやっている姿を見たかったよ。と少し思いました。

ただ本人のやりたがっていた役柄は『金閣、銀閣』だったそうです。
似合わないよねー。


作品展

2013-11-09 | M 園行事
幼稚園の作品展がありました。

例によって廃材を使っての作品たちが見ものです。


年長児達の傑作。海賊船。



…に乗っている、(包丁に見える)剣をぶっ刺しているアネキのフィギュア。


もう手がブランブランじゃねーか。


海賊船の足元に広がる海で泳ぐ魚。


死んでる?
どーなんコレ。


絵。『みんなで流れるプールをして遊んでいるところ』


女子のまつ毛バチバチ。ツケマ?


水しぶきがいい感じ。




木工作。『鉄棒』


こわ。



木工作。リース。


三角てあり?


ボンボリ可愛い。




アネキが活けた花。


うまい。これはウマイと思う。



一番驚かされたのは木工作です。


この顔…。



運動会

2013-10-06 | M 園行事
今日は運動会。
昨日の予定が微妙な天候のために今日になりました。
暑い暑い一日でした。
父兄の間では「昨日やったほうが良かったんちゃう??」的な発言がチラホラ。
父兄にとっては猛暑の中より小雨が降るかどうかの方がまだマシだったようです。

エイサーを踊る。



何を着てるの?ゴミ袋??と後程きいたら「ちがうよ」と強く否定されました。
先生が一生懸命作ってくれたそうです。


バーランクーもそれを叩くバチも手作り。先生頑張ってくれて感謝よねー。


バルーン






パパと一緒に



未就園児が出れるセガレの競技もあったけれどイヤイヤ走ってました。



ビデオ撮影に明け暮れる。



リレーでは今年も道を譲ってました。
追い抜こうと思えば追い抜ける感じでしたが、追い抜くって難しいよね。

とてつもなく暑く、「もう終わってくれはって結構だす」という感じの運動会でした。

こう暑くては子供の成長を楽しむ余裕など全くないわ!!



プール参観

2013-07-02 | M 園行事
今日はプール参観でした。

心配していたのは「センセイが言ってないことまでしないだろうか。」ってことだ。
スイミングに通うMITSUKIはちょっと泳げる。ちょっとだけど…。
調子に乗ってたら嫌だな。と思いながら観に行った。

プールの真ん中あたりに障害を作り、それを潜ってくぐり抜ける。という時にはブクブク潜ってた。
ビート板でバタ足、顔がつけれる子は顔を浸けて、つけれない子は顔をあげて。という指示には顔を浸けて息継ぎしつつバタ足を頑張っていた。

そのたびに父兄から「うわぁ、潜水してる!」「みーちゃん息継ぎしてる!」と小さく拍手してもらえてた。

そんな様子でも照れくさそうにはするが、これ見よがしに自分がもっとできる事を披露する事はしなかったのでちょっと安心した。

先日、幼稚園でプールが始まる時に「センセイが言った事だけするんだよ。泳げるからって自慢しちゃダメだよ」とキツク言った。
その時アネキは「しないよ、そんな事!」とビックリした顔で言ってたな。

アネキは控えめで親としては何だか安心だ。


それにひきかえ…。
セガレのやつってば…。

最初は大人しくしていたものの、中盤から「ぼくもー!ぼくもはいるー!」と騒ぎ始め、スキあらば尻をプールに向け足から入ろうとしていた。
片足突っ込んだ状態でニマッと笑っているトコロを母親に引っ張り上げられ「いやーーー!」と絶叫。
「ボクもはいりたーーーーーいっ!!!」と叫び続けていた。

それが始まった頃から周囲の父兄もわが子の観察どころではなくなり、いつセガレがプールにダイブするかをワクワクしながら見ていたそうだ。

去年だったらヤバかった。
去年だったら一目散にダイブしていたな。

幸い去年は私が行こうと予定してたプール参観日は天候不良でそのまま中止になった。

今年は「ママ、入っていい??」と聞いてきたので「ダメ」と返答するスキがあった。
まぁ、セガレは「ダメ」と言っても「だめちゃう!はいる!」と言うねんけどね。

園児の集い

2013-06-01 | M 園行事
『園児の集い』とかゆーのがあってね。

バスに乗って行ってきました。

バスに乗れてセガレ嬉しそう。静かに興奮。





何か踊ってたぞ。




取りあえず疲れた。

何をしたわけでもないけど、バスの行き帰りだけで超疲れた。

あー疲れた。

ピーマン

2013-05-21 | M 園行事
去年はトマトを植えました。


今年は『ピーマン』




『トマト』『きゅうり』『ピーマン』の中から一つだけ選ぶ。


どれも大好きだから悩んでいたようですが、多分今一番好きな『ピーマン』にしたようです。

おたのしみ会

2013-02-26 | M 園行事
今日は園で『おたのしみ会』がありました。

これは父兄が園児達とセンセイ方のために行う会。


ミニ運動会。
劇。
ダンス。
ゲーム。

と盛りだくさん。

下に子供が居てる母さん方の多くは負担の少ないゲームになる。
ワタシは目立って手のかかるセガレのおかげでゲーム担当。
打ち合わせも1回。殆どぶっつけ本番でした。

同じクラスの他のかあさん方は劇。

これは超楽しい劇でした。

『おおきなカブ』の最後の場面を上手くアレンジして、子供達が運動会で踊った『なめこ』のダンスで終演。

子供達が「キャーーーー!」と喜んでいる姿をみて涙が出ました。

他のかあさん方には「この劇のどこで涙が出るの」とおちょくられましたが、出たんですよ。


降園後、いつも参加しない母さん方の集まりに「今日こそおいでよ」と誘っていただきました。

「来年、劇のチームに入りや」と言われ、こんな楽しい劇なら出てみたいような気分になりました。
ゲームよりも打ち合わせも多いだろうし、セガレの成長具合にもよりますけどね。


MITSUKIもこの『お楽しみ会』がすごく楽しかったようです。
「ママのゲーム楽しかったよー」と言っていたけれど、
「一番楽しかったのはナニ?」と尋ねると
「劇ーーー!おおきなかぶーーー!」と言ってました。

「劇に出てほしかったな。でもゲームも楽しかったよ。」と言ってくれてました。


楽しい一日でした。



生活発表会

2013-02-14 | M 園行事
今日は幼稚園で『生活発表会』

学年末に一年間の成長をご披露する「学芸会」みたいなモノです。

劇の演目は『ぐりとぐら』


二人しか主役がいない『ぐりとぐら』の脚本に手を加えて賑やかに演じさせてくれていました。

大きなフライパンで焼いたパンも手作り。



先生は感極まって泣いてました。

そのセンセイを見て泣いていた父兄達。

子供達の歌声に涙が出そうになる私。
ビデオの三脚を振り回し始めるセガレ。涙が止まる私。

いろいろよねーーー。


ラヴーーーー。


文化祭

2013-01-26 | M 園行事
今日は『まほろば文化祭』なんつーモノにアネキが出るってゆーんでセガレを連れて観に行きました。





どっかに居ます。


結構な催しですがなんと『自由参加』。
同じクラスのお友達も来てない子が居たそうです。


セガレを連れてビデオ撮影やらなんやらが大変でしたが、セガレも何故だかアネキの幼稚園の出番がわかるようで、その時には「ねーねー!!!」と叫んだ後ジッと見てました。
アネキの出番が終わり、他の幼稚園だか小学校だかの出番になると

「おわい!!(終わり!)」と勝手に仕切って会場を後にしてました。



後日談でセンセイが舞台そでからハラハラしながら見ていたそうな。
「ちゃんと並んでる!ちゃんと踊ってる!ちゃんと歌ってる!」とセンセイも涙がこみ上げて来たそうな…。


センセイもこの子達を一生懸命育ててくれてるんだな。と感謝です。


参観

2013-01-11 | M 園行事
今日は参観でした。

親子工作でコマを作りました。

色んな材料でコマが作れるんだなぁと参考になりましたが、別に家で作ってやろうって気にはなってません。

幸いにも私の作ったコマがマグレでよく回る回る。
すごく喜んでいたアネキでした。

セガレの分のコマも急いで作ってやりましたが、コレは全く回りませんでした。


今日も暴れ倒したセガレ。
自由を愛するセガレにとっては参観は試練。
かなりのダメージを与えるようです。

今日はいつまでも自由に振る舞えない怒りから、椅子を投げて暴れてました。

恥ずかしいったらないわ。


個人懇談

2012-12-14 | M 園行事
今日は個人懇談。

先生のお話しではMITSUKIはのんびりやってるそうです。


ウガイ手洗いをするために手洗い場に並んでいると、ボーっとしているので順番をいつも抜かされているそうだ。
今ではアネキは順番抜かしのカモとして狙われているそうな…。
センセイが「ほら、MIーちゃん。ちゃんと並んでないと抜かされてるよ」と声をかけてアネキはハッするそうな。
そして自分の番が回ってきたら隣でウガイをしている園児に見とれてボーっとしているそうな…。
そして、順番を抜かしたがる園児には「どーぞどーぞ」と順を譲るんだそうな…。

「それはそれでいーのかも知れませんが、たまに注意するんです。」というセンセイ。

このセンセイはアネキの個性を尊重してくれるセンセイ。


MITSUKIちゃんは優しくていつもお友達に譲ります。
人と物の取り合いをすることもないし、順番もいつも譲ってばかりです。
何かが散らかっていたりすると黙って片付けてます。それを「偉いね」って褒めると他の園児も寄ってきて一斉に片付けてくれるんです。
中には「ワタシが一番手伝った」と上手にアピールする子も居てるんだけど、最初に黙って片付けていたMITSUKIちゃんはもうその時は押しのけられてたりするんです。

という話が一部あった。

「あー。そんな感じだなぁ」と想像できる話が多い。

そんな目立たないアネキをよく見てくれているセンセイに感謝している。

アネキは家では年中泣いているが幼稚園では一度も泣いたことがないそうだ。
何かに困ったとしても多分言えずに自力でどうにかしていると思う。
自分の意思は持っているし、積極的に楽しく遊ぶ事はできるけど、自己アピールをグイグイできるといった前に出て行く性格ではない。

特に手がかからず、いつも笑っていて、アピールできない子供にはなかなか目が行かないと思うけれども、センセイはそれを見逃さず接してくれているようだ。

そして、何事ものんびりなアネキを尊重し「オウチではゆっくりしてあげてください。お母さんが急かさず育てているのがいい結果になってるのだと思います。ただ、団体生活の中では足並みをそろえる事も必要なので今は私が園でたまーにちょっとだけ急かしてみます。徐々に小学校に向けて頑張って行きましょう」と言ってくれるセンセイだ。


ホントにいいセンセイにあたったなぁ。と思う。


他のママさんの話を聞くと結構厳しく指摘してくるセンセイが多いようだ。
「あれができません」「これができません」と言われると

「出来なかったらどうなるの」と不安になるのが母親。


ウチのMITSUKIのセンセイは「MITSUKIちゃんは絵も字もとっても大きく書きます。画用紙からはみ出すくらい大きく描きます。キモチいいくらいです。枠にとらわれず大きく描く心があるのはとてもいいと思います。枠の中に無理に描き入れる事は大きくなればできますから小さいうちは自由に大きな表現で描かせてあげたいです。」と言う。

同じ事を「枠の中に描けていません。集中して描けていません。」と言われると
「まだ小さいからそのくらいいいやん」と思ってしまうのが親。

そうなるとなかなか安心して預けられない。

その点MITSUKIの担任のセイセイにはのびのび保育してもらえるようで安心して預けられる。





おんがくかい

2012-12-05 | M 園行事
今日は『おんがくかい』が幼稚園で行われました。

歌や楽器の演奏を見せてくれたわが子。

さほど感動するような事はありませんでしたが、感心したのが指揮をしている担任の先生をジット見て指揮に従い楽器を演奏している。

これには驚きました。

自分のパートと間違えずに演奏する子供達もエライけれど、センセイってのはスゴイな。


MITSUKIの担任の先生はとても若い。
だけど、とても素晴らしい。

このセンセイにはおそらく裏表はない。
いつもまっすぐ子供に向き合っている。
だから入園当時はガチャガチャしていた子供達が短期間で素敵にまとまった。
ちょっと意地悪だったお友達もセンセイが広げる『優しい輪』に入り、優しいお友達になったように思える。

指揮をするセンセイの後姿は真剣そのもの。
けれどきっと顔はニッコリ笑っているのが背中をみて感じ取れる。

きっと心がまっすぐなんだろうな。と思えるセンセイだ。
とても良いセンセイにお世話してもらっていると思う。

大人がまっすぐ明るく優しく向き合うと子供はグンと成長するもんなんだなと教えてもらえた。


見習いたいよ。