よくあることですが、梅雨期のわりには、いい天気です。
おかげさまで火曜日にはついに床屋号で初帰宅(職場から5.8km)
も果たせました。
・・・が!
帰宅前、一瞬3本ローラーにチャレンジしたとき、
あまりの乗り具合のおかしさに
もしやサドルの位置が悪いのではと
あれこれ動かしたことをすっかり忘れ、
最後の「締め」をきちんとせずに帰路に着いてしまったぞうもつを
待っていたのは、大量の歩道段差でした。
ネジは徐々に緩んでいったのでしょう。
前回のようにいきなりグラグラになることはありませんでしたが、
気づくと、恥骨に当たるサドル。
うーん、これ、後ろに傾斜しちゃいましたね、うーん。
冷静に乗りながら苦しみました。
あー、思いっきり傾斜しちゃいましたね、うーん。
どうしてアーレン持ってこなかったのでしょう。うーん。
どんどん落ちてゆく腰。
どんどん圧迫される恥骨。
おそろしくてこのフォームは見せられませんな。(誰に?)
しかしなんとか家に辿りつくも、
実は、家には、工具らしい工具って一切ないのよね。
普通のプラスマイナスドライバーセットに、13&14,10&11のスパナ、カッター、ラジオペンチ、
カナヅチ、ぼろぼろのモンキー、
わけのわからんネジ達、そんなもんでした、道具箱にはいっていたのは(^_^;)
アーレーーーーン
と叫んで、猫たちをふるわせたことは謝ります。
しかし翌朝、また30分の道のりです。
この姿勢でか?・・それはムリだ。
とはいってもムリな姿勢で出発しつつ
金物屋を探す。探さずともすぐにあった!
ラッキー!と思ったものの、なんと六角レンチセットは
1種類しかない。350円の超安物。
いや、これでいい。間に合わせだもの。
しかし!
全然まわらない!
なんだ!このレンチ!?!?!?
全身汗だくでサドルと格闘。
しかもその時はじめて、シートポストも下まで
落ち込んでいたことに気づく。
ああああ、そういえば角度も変えタンだったー。
そしてこれはものすごく締めないとゆるいんだったー。
PBの高級アーレンをもってしても
1本では回しきれなかったシートピン。
こんなインチキレンチじゃ、ムリ!!!
ムリと叫びながらムリな姿勢で
一刻も早く事務所へと向かうぞうもつ。
・・・といいたいところだったが、
ぞうもつの優先順位は、
腰の負担軽減より脚の負担軽減より、
食欲!
その日はどうしても代々木上原の弁当屋に行くと
決めていたのだ。
おそろしい走行フォームのまま
遠回りをしてでも弁当を買いにゆくぞうもつの形相は
かなり恐ろしいものだったろうなぁ。
さて、すっかり前置きが長くなってしまいましたが。
シートポストですよ、本題は。
いただいた25.4じゃゆるゆるで、25.6を購入しなおしたのだけど
やっぱり緩いのよ。ストンとはいる感じですもの。
で、デジタルノギスであちこち測ってみたら、あんた、やっぱり、
ほとんどの場所が25.5なの!25.4こそあれど25.6を差すところなんてほぼないのよ!
やーねぇ。0.2mm単位で発売しているものがそんな精度でいいわけぇ?
というわけで、やはり落っこちてしまったポスト対策として、
当初の予定であった、
手作りシムにチャレンジしましたヨヨヨ!
アルミニウム提供は
アサヒ酸素水のボトルです。

綺麗に切ったアルミウムをフレームに装着。
上のヒラヒラは落ちないようにする部分です。
結局作り方サイトには辿りつけなかったので、
某マイミクさんの日記を参考にさせていただきました。御礼m(__)m
※以前さんざんmixiのことをボロカス書いた覚えがありますが、
最近けっこう役にたってますだ。ぽめんちゃい。
シートポストをつっこむと
ぎゅんぎゅんに締まりました!

しかもゴミ度も倍増です。
こんなおおざっぱな作業でもなんとかなった!
という充実感で、満足の一日でした。
サドルの方はというと、
師匠が「これでもか」と締め上げておいてくださいました。
もういじりませんとも、一切。
土曜日の遠出に向けて準備はじわじわ。
あとは空気をパンパンにいれられるよう祈ってください
↓ポチ

おかげさまで火曜日にはついに床屋号で初帰宅(職場から5.8km)
も果たせました。
・・・が!
帰宅前、一瞬3本ローラーにチャレンジしたとき、
あまりの乗り具合のおかしさに
もしやサドルの位置が悪いのではと
あれこれ動かしたことをすっかり忘れ、
最後の「締め」をきちんとせずに帰路に着いてしまったぞうもつを
待っていたのは、大量の歩道段差でした。
ネジは徐々に緩んでいったのでしょう。
前回のようにいきなりグラグラになることはありませんでしたが、
気づくと、恥骨に当たるサドル。
うーん、これ、後ろに傾斜しちゃいましたね、うーん。
冷静に乗りながら苦しみました。
あー、思いっきり傾斜しちゃいましたね、うーん。
どうしてアーレン持ってこなかったのでしょう。うーん。
どんどん落ちてゆく腰。
どんどん圧迫される恥骨。
おそろしくてこのフォームは見せられませんな。(誰に?)
しかしなんとか家に辿りつくも、
実は、家には、工具らしい工具って一切ないのよね。
普通のプラスマイナスドライバーセットに、13&14,10&11のスパナ、カッター、ラジオペンチ、
カナヅチ、ぼろぼろのモンキー、
わけのわからんネジ達、そんなもんでした、道具箱にはいっていたのは(^_^;)
アーレーーーーン
と叫んで、猫たちをふるわせたことは謝ります。
しかし翌朝、また30分の道のりです。
この姿勢でか?・・それはムリだ。
とはいってもムリな姿勢で出発しつつ
金物屋を探す。探さずともすぐにあった!
ラッキー!と思ったものの、なんと六角レンチセットは
1種類しかない。350円の超安物。
いや、これでいい。間に合わせだもの。
しかし!
全然まわらない!
なんだ!このレンチ!?!?!?
全身汗だくでサドルと格闘。
しかもその時はじめて、シートポストも下まで
落ち込んでいたことに気づく。
ああああ、そういえば角度も変えタンだったー。
そしてこれはものすごく締めないとゆるいんだったー。
PBの高級アーレンをもってしても
1本では回しきれなかったシートピン。
こんなインチキレンチじゃ、ムリ!!!
ムリと叫びながらムリな姿勢で
一刻も早く事務所へと向かうぞうもつ。
・・・といいたいところだったが、
ぞうもつの優先順位は、
腰の負担軽減より脚の負担軽減より、
食欲!
その日はどうしても代々木上原の弁当屋に行くと
決めていたのだ。
おそろしい走行フォームのまま
遠回りをしてでも弁当を買いにゆくぞうもつの形相は
かなり恐ろしいものだったろうなぁ。
さて、すっかり前置きが長くなってしまいましたが。
シートポストですよ、本題は。
いただいた25.4じゃゆるゆるで、25.6を購入しなおしたのだけど
やっぱり緩いのよ。ストンとはいる感じですもの。
で、デジタルノギスであちこち測ってみたら、あんた、やっぱり、
ほとんどの場所が25.5なの!25.4こそあれど25.6を差すところなんてほぼないのよ!
やーねぇ。0.2mm単位で発売しているものがそんな精度でいいわけぇ?
というわけで、やはり落っこちてしまったポスト対策として、
当初の予定であった、
手作りシムにチャレンジしましたヨヨヨ!
アルミニウム提供は
アサヒ酸素水のボトルです。

綺麗に切ったアルミウムをフレームに装着。
上のヒラヒラは落ちないようにする部分です。
結局作り方サイトには辿りつけなかったので、
某マイミクさんの日記を参考にさせていただきました。御礼m(__)m
※以前さんざんmixiのことをボロカス書いた覚えがありますが、
最近けっこう役にたってますだ。ぽめんちゃい。
シートポストをつっこむと
ぎゅんぎゅんに締まりました!

しかもゴミ度も倍増です。
こんなおおざっぱな作業でもなんとかなった!
という充実感で、満足の一日でした。
サドルの方はというと、
師匠が「これでもか」と締め上げておいてくださいました。
もういじりませんとも、一切。
土曜日の遠出に向けて準備はじわじわ。
あとは空気をパンパンにいれられるよう祈ってください
↓ポチ
