goo blog サービス終了のお知らせ 

ぞうもつ日記

喰ったら出せ! 出せないなら喰うな!

猫にもおいしい水番外編

2007-05-14 | おいしい水
ペッツウォーターその後ですが、
どうも基本的にあまり好まれてない気がします。
暑い日が続いたわりには、減ってない。
猫の場合、
水は飲みすぎれば病気の兆候だし、
飲まなければ病気の原因だし、
ほどよく飲んでくれてないと心配なものです。

「ねぇねぇ、ぞうもつさん、
ここんとこお水がまずくて飲み進まないんですけど、
換えていただけませんか」とか
いってきてくれれば、
なんなりと対応しますが(所詮人間は猫の下僕ですから)
無言なので、テレパシーを感知せねばならないのです。
マニュアルに従うならば、
新鮮なお水を常にたっぷりと・・・なのですが、
実際には新鮮なお水はウケが悪いし、
いつもたっぷり注ぎ足してたら
飲んだ量の判断つきにくい。
ああ、難しい。

そうそう前回、知人の猫は
トイレで新鮮な水を飲むと書きましたが、
ワタシの文章能力だとなんのことやら
わかんなかったと思います。
こういうことです。



かわいいったらありゃしない。
(thanx to Nekoyama)

ま、猫の心配も大事ですが、
自分もちょっと本日尿道に異変を感じております。
ええ、生理中~後には希になるのですが、
どうも尿道炎ぽいです。
ほっておうと膀胱炎になるおそれがあるので、
今日はたっぷり紅茶の利尿効果を使用して
洗い流したいな、と思います。
全くオンナは大変ですぅうう。






利尿ってなによ。

2007-05-14 | 悪食生活
紅茶が好きでよく飲みますが、
(つかコーヒーがカラダに合わないのでしょーがないのですが)
むちゃくちゃトイレ近くなりますよね。
他の何より近くなります。
梨をまるまる一個食べた時と、
紅茶を4口飲んだ時と同じぐらいです。

でも利尿作用ってイマイチよくわかりません。
それだけ体内の水分を出してしまうということなのでしょうか?
もし利尿作用が停滞した場合、
その水は溜まってしまうということでしょうか?
それとも利尿作用を促進することによって、
本来溜めておきたい水分が出ていってしまっているんでしょうか?

紅茶を飲んだ時と飲まない時と
あまりにも出るおしっこの量が違いますから、
ここは解明しておきたいところですよね?

みつけた説明その1
「利尿作用により余分な塩分を排出してくれるので、
腎臓や高血圧の予防に役立ちます。
ただし、利尿作用のある食品を大量に摂ると脱水症になる場合があります。」

うーん、じゃ、むくみにはいいのかなぁ?
そもそも利尿作用って、何に働きかけているんだろう?
大量の水の出し入れは腎臓に負担かけすぎないんだろうか?

膀胱炎になると
水分をたくさん取れといわれ、
同時に、カフェイン(刺激物)は取るな、といわれます。
じゃ紅茶飲めないじゃん、つうことで
かつてよく行き詰まりました。
どうしたものなのか。

ウン●の調整も難しいですが、
オシッ●のコントロールも
難しいですよね。

すいません、なんら結論はありません。
ただ、むくみはやわらいでますが、
ただたんにPMS終了だからだと思います。
そいでもって
ただ、今もトイレにいこうかどうか迷ってます。


☆本日のウン●
ろくに食べてないわりには
出てきました出てきました。
昨日は果物を中心とした食生活に、
居酒屋でのおつまみ。
炭水化物をこんなに取らない日ってめずらしい。
糖質足りてないからいいだろう、といって
寝る前にアイスクリーム。
やっぱりぞうもつはバカだ。