goo blog サービス終了のお知らせ 

ぞうもつ日記

喰ったら出せ! 出せないなら喰うな!

自主隔離生活 (4) 悪化?それとも回復?

2020-04-04 | シニアな発想
4月4日 朝の検温36.6
昨夜、あまりにも背中が辛かったので、指圧をリクエストし、ついつい、もっともっとやめないで状態に陥っていたところ、
寝床で怒涛の咳に襲われました。
これまでの咳とは全く違う、痰の絡んだ稲妻のようなやつです。
自分では止めようもない勢い、嗚呼、喘息ってこんな感じなのかもしれない、、、と思いながらも、時折息が吸えてないような感覚に何度も陥り、脳裏を「もしや肺炎?」が通りすぎました。そのくらい、自分にとっては未知との遭遇。
咳の止み間に慌てて体温を測りました。発熱の実感は全然なかったのですが、念の為、です。

36.6 平熱。
そうでしょうな、そうでしょうな。
でも苦しい。
この苦しさはなんなんだろう。

ただ先週の乾いた咳とは明らかに違う、湿った咳が出始めていたので、これはもしかして、回復に向かっているのか?
・・・と解釈するのが楽天的かつポジティヴなわけだが、どういう体勢をとったら楽なのかがわからなくなるくらい、
辛いのあります。これが悪化でなくて何だろう?状態。

息ぐるしさは、やっぱり新型コロナ症状リストにあるだけに気になります。
でも、酸素飽和率を測っても99%で問題なしだし。てゆーか、なんでメーター持ってんだよって話ですが。

朝は結構辛かったのですが、だんだん落ち着いてきまして、
息吸えないぞ状態は無くなったのですが、咳はむしろひどくなってますよ。
お隣さんが不安がらないように、外で洗濯モノを干すときはじっと咳を我慢しております。。。。。。が、どうやらバレてたみたい。
医者いったほうがいいわよ〜と言われてしまいました。
そんなにデカイ咳音だったのか・・・

ま、顔全体をマスクで覆ってせかせか洗濯物干してる姿はかなり怪しさに満ちてるとは思いますが、、、、、
デカマスクは、ノーメイクの顔の日焼けどめも兼ねてるわけでして、ええ。
だんだん、朝、基礎化粧品もつけなければ日焼けどめも塗らない日々になってしまいました。
体がしんどい時って、本当に美容は二の次になりますよね。

逆に、美容に注力したら、体良くなるんじゃないかしら?

・・・・

明日は試してみよう。




あたたかーい1日だったので、レモンの木の植え替えを手伝いました。
おいでおいでしているネギたちが強烈でレモンの存在感のない写真になりました。




自主隔離生活 (4) 発熱なし

2020-04-03 | シニアな発想
4月3日 朝の検温36.9 お、人によっては微熱と騒ぎ出す体温です。
私はこのくらいが好きですが。そういう問題じゃないか。
ちなみに夜19時現在は36.5。
どう考えても熱出てません。

咳は相変わらず。というか今日は結構苦しい。
これまででいちばんでかい痰を排出できたので、おお!楽になるかも!と思いきや
疲れただけでした。もう背中が痛い。
胸椎2,3番あたりと腰椎5、6番あたりがめちゃ痛い。
すぐにでも整体に行きたいのだが、濃厚接触はあかんよなぁ、、、と。
おっと。もしかして、鍼灸整体師は今、お客来なくて大変なのでは????ウォーーー。
みんな行きたいだろうにーー。行きたいよーーー。治療してほしい。
体がっちがちです

こんなにガチガチじゃ、治るもんも治らんですよね。

しかも、かなり頭悪いことに、せっかく暖かくなったというのに、
あの、雪の降った日と同じ寝巻き、寝具で寝てしまいました。
暑いよねー、どう考えても。
寝汗かいて、夜中、目さめて。
そこから眠れず。
明け方、汗冷えて、いやーな感じ。

こんなことしてたんじゃ、治るもんも治らんですよね。

ここんところ、ありえないほどよく眠っていただけに、
寝不足がこたえて、昼飯前にめまいを起こしてしまいました。
コロナの症状リストで全く目にしないやつ。めまい。ぐわーーんと来ました。

熱が高ければめまいもあるでしょうが、、、、なにぶん平熱。

お腹空きすぎたようです。

今日もキャベツをせっせと煮てます。
まだ4月頭だというのにハエに悩まされてます。
しかも食べ物より私に寄ってきている気がする。
まさか死臭がするのかっ!?とビビっております。嗚呼


今夜は、学生時代の学食を思い出して、
豆腐ともやしを醤油バターで炒めてみようかと思います。
キャベツスープと合いそうなので!



自主隔離生活 (2) 咳止まりません

2020-04-01 | シニアな発想
本日までの経過

3月
24日(火)3連休明け
朝起きた時からちょっと喉の調子悪い。でもこれはしょっちゅうあること。
エアコンにやられたり、前日にたくさん喋ったり、したくらいでも起こる。
この日は違和感を消すために常用しているプロポリススプレーをシュッ。
だいたい風邪予防はこれだ。これで明日には治るだろう。

25日(水)
うーん。喉はたいして痛くないんだけど、すごく咳がしたい。
咳が出るのではなく、咳がしたい。詰まった感半端ない。まあ、これも春先には起こりがちで、
少しすれば一発痰でも出てきて終了!だろう。
だいたいこういうことが多いので、普段から通勤時のマスクは欠かさない。花粉症でもないのに、毎年12月から3月くらいまではマスクマンなのだ。でも今年はマスクが買えない!仕方なので、残っていた使い捨てマスクを洗って再利用したり、布マスク作ったり。
みんなやってることだけど、洗えるやつを最初から買えてた人がちょっとだけ羨ましい。

26日(木)
喉の違和感は増すばかり。喉というよりももう少し奥の、気管支の入り口あたりがザワザワする。
うわー、本格的に風邪引いたらやだし、なにぶんコロナ3連休に蔓延しそうだったし。
でもね、発熱が症状筆頭になっていたので、あまりこの時点では気にしてなかった。一応健康オタク歴長いから検温はしてたんで。
毎日、バッチリ平熱。熱っぽさはみじんも感じてない。完全に喉あれからくる炎症の広がりだな、と思ってた。

27日(金)
シャレにならんほど咳がしたい。したくて実際出てしまってる。職場でマスクも足りてないのにこれは顰蹙だなぁと思い始める。
時期も時期だし、妙に咳が出るのも辛いので、週末は自宅に引きこもろうと、同居人に車で迎えにきてもらう。
電車で2時間かかるので流石にやだなぁって、誰でも思うよね。


28日(土)
咳はさらにひどくなってきた。完全な空咳。しかしまだこの時は発熱が全くないという理由で、コロナではないと信じようとしていた。
ネットで咳治らん、を検索して、当てはまる症状の病名をピックアップ。
喉はたいして痛くない。飲み込みにくい感じがある。熱は完全なる平熱。刺激物を取りすぎた(最近大量のチョコレートサンプルが職場に送られてきたので、そいつを独り占めして食いまくっていた)
一番当てはまったのは、「食道逆流症」。こいつも咳が長引くらしい。胃腸との関連性に気づかないので。
こいつに違いない! と断チョコ断ナッツ断ペッパーで食事を考慮してみた。2日もすれば治ってくるだろう!

29日(日)
ところがどっこい、咳はさらに深くなってきた。咳をするたびに、全身の筋肉を使うように。これは苦しい。もしかして息苦しいというやつはこれのことなのでは? とまたコロナ恐怖症が蘇ってきた。そんな中ネット上を席巻する恐ろしいコロナ絡みのニュースたち。名前を知ってる人たちの感染情報。ううう、胃液が上がってきそうだ。れれれ、それならやっぱり逆流? うーん、明日様子を見よう。


30日(月)
全く良くなってない。食欲もあるし、相変わらず熱もない。ただとにかく咳がしたくて苦しい。痰がほぼ絡まないカラカラの咳。
コロナの特徴の一つともされている。熱が出ない事例もあるにはあるが、それはそもそも無症状の事例だったり。
でも咳だけだったはずがいきなり肺炎起こして死んじゃった欧米の事例とかは目につく。
うわーーー。こえーーーーーー。まだ現生に未練だらけなんだな、自分。


31日(火)
全く良くなってない。朝は特に苦しい。一回だけ痰が出て楽になったけど、あとはもう空咳を底から押しだすようだ。
咳だけ咳だけという罹患者の書き込みを探すが、自分と全く同じようなのはでてこない。
一人、嗅覚異常と咳だけというのを見つけた! 私は今のところ、嗅覚味覚に異常はない。もしかしたらこれからでてくるのかも。
出てきたらほぼ確定だね。確定したところで、自宅隔離療養に代わりはないのだが。
すでに同居人対策を立てた上で暮らしているし。立ってるかどうかは別として。


1日(水)
本日、ほぼ咳が出始めてから1週間。全く良くならない。朝は苦しかった。夜咳で寝られないという症状は全くないので、喘息系ではなさそうだ。痰も出ないし。まさにコロコローな、コロナノイローゼ全開だ。長丁場になるのを覚悟で、多少の仕事をしつつ、とにかくダラダラ過ごす。いきなり劇症化して死んじゃうことも考えるなら、もっとやっておきたいことをせっせとやるべきなんだろうが、それよりも自分は天性の怠け者だ。
あたくしが怠け者じゃなくて、立派な人間だったら、こういう事態の時にもっと人の役に立てる仕事に勤しんでいるだろう、医療とか。
貴重な医療従事者の命が奪われているニュースを見ると本当に申し訳なくて、咳が止まらないくらいでノイローゼになってることが心底恥ずかしいです。今なんて、やっぱりチョコレート食べたいなあ、とか思っちゃってるし。

雨なので、今日は一歩も外に出てないです。外の空気を吸わないと余計ノイローゼになりそうだから、傘さして散歩だけ行こうかな。
悩んだところで、治らんもんは治らんし。治っても「コロナだったかも」疑惑は続くので、しばらくは自主謹慎なのである。

その事態は変わらないのであーる。現在の体温 36.8度。あ、ちょびっとだけ高い。いつもだいたい36.5~6くらいなのに。


それではまた明日





私が闘病している横で、同居人が納豆をかき混ぜるためのお箸を開発中なのである。これがなかなかすごい勢いでネットりフワフワになるので、すごいです。









自主隔離生活 (1) もしやコロナ?

2020-04-01 | シニアな発想
お久しぶりです。
タイトルから察してくださいね、今度はなんと、そう。

今一番ホットな話題、「新型コロナ」です。

このコロナ、普通の風邪のようなふりしてジワーーーっと忍び寄ってきて、
あっという間に毒素体内にぶん撒いて、しかもジワーーーっと長い時間かけて増えたり飛んでったりするらしい
本当に厄介なもの!
ま、厄介じゃないウィルスなんてそうそうないんですけどね。
私も菌は比較的好きなものが多いのですが、なかなかウィルスとは仲良くなれる気がしない。
正体不明すぎますよね。菌よりちっさくて見えないのも辛い。
めちゃ奮発して電子顕微鏡(ここ数年の一番欲しいもの)をゲットできたとしても、ちょっとやそっとのスペックのやつじゃ見えない!!!

いつものように前置き長くてすみません、
そうなんです、今、すごく多くの方がこの状態に陥っていると思うんですが、

もしかして、あたくしコロナ?

そうなんです。実はあたくしコロナなような気がしてならないので、
自主的に引きこもっているところなんです。
これまでに経験したことのない症状。
これまでに経験した覚えのない進行状況。
そして、それを確かめる術がまだちゃんと確立していないという状況。
そして、感染者の感染力がめちゃ高いらしいという事実。

から、世間から退いてみました。

具体的には、何をしてるかというと、出社しなければできない仕事を他人に押し付けて在宅ワークをしています。

ということです。

でも、このブログの愛読者である全国19名の諸君が知りたいのはそんなことより、
どうしてコロナだと思うのか、とかどんな症状か、とか
そういうことだと思いますので、それを時系列を追ってちゃんと書いてみて、
少しでも安心感を与え会ったり、不安感を軽減し合えたりしたらいいなぁと思って、再び筆をとりました。

いうても私はもういい歳なんで、なんかあっても、世間的に別段悲劇ではないし、
一つの例として残せたらいいなくらいに思っている、、、、、はずなのに!!!そんなこと言うても
すでにコロナノイローゼに近いですわ!!! それが病というものですよね。
なにも考えず、コロリっと死ねるのがいちばんいいに決まってますやん。

というわけで、不安をぶちまけつつ、でもまぁ、なんとか生きてますよという
一人のダメ人間が、骨折よりはもしかしたら役にたつかもしれん連載を始めます。

続く 





元気に冬を越したミミズ! これはちっさい方です。

1ヶ月経ちました!

2020-01-17 | シニアな発想
まさかの、骨折(推定)から1ヶ月経ちました。

結論からいうと、

やっぱり骨折だと思います。
ヒビ程度かもしれませんが、骨折には違いない。

だって、

まだ治ってませんから!!!


といいますか、、、


足の小指の骨折って絶対に治らないと思います。

って、どうしてもぶつけてしまうから。
だって、どうしても踏まれてしまうから。



テーピングをして、おそるおそる歩いて、
痛みに耐えて、人混みを避けて、
必死で怪我と向き合ってきましたが、

そろそろくっついたかなぁという頃に
必ずどっかにぶつけちゃうし。
どうしても今日は満員電車ということも
1ヶ月に1回くらいはあるし。

これ、、、無理じゃね?

小指骨折者の皆様、やっぱりギブスして諦めて
松葉杖ついてるんですか?
よい子のみなさまはやっぱりそうした方がよいんですかね・・・・

そうはいっても、ゆっくりじっくり治っきてはいるのですが、
正直まだ痛いし、右とくらべると腫れてるし、
足の色も微妙に赤っぽいんですよね。
もう青あざも茶あざも卒業しているのですが。

痛いもんは痛いです。

これはもう、こういうものとして生きていくしかないんですかね。

アタクシ20代のころ、飲めない酒を飲みまくってましたが、
酒っていうのは、飲めば吐くものだと思ってました。
みんなそうなんだろうと。

それと同じで、小指っていうのは歩けば痛いもんなのだ、と
思ってしまえば済むのでしょうか。
片足だけだけど。

痛いとわかって歩いているので、
だんだんストレスもなくなってきている自分がおります。
はける靴が限られてきてしまっておりますが、
もしかしたら、タンスに積まれた「履いてない靴」の断捨離チャンスかもしれません。
おりしも、来月は引っ越しです。
7年間もうっかり暮らしてしまった家から脱出します。
どれだけたまったモノを処分せねばならぬのか。

ここ数日の整頓で、「いかに捨てずに引っ越しするか」という発想に
チェンジシフトしておりますが。
結局のところアタクシ諦めが早いタイプかもしれません。

そんなわけで、

小指は治りません。

変な歩き方で疲れ果てたカラダを癒す、整体師と鍼灸師とマッサージ師との
同居を希望します。

皆様、参考にしてくださいね。

足の小指折ると治りません!!!!!


え?またですか?

2019-12-19 | シニアな発想
冗談だと思って読んでくださったらまぁいいんですが、

また骨折したかもしれません。

今度は家の中で。
まさかのウカツさで。

前回は左足甲の剥離骨折でしたが、
今回は左足小指のつけねあたりと思われます。
思われます、というのは今回は医者にいってないからです。

医者にいってもいかなくても、
骨折治療は自然治癒しかないということを
前回学んだからです。

病院に行くストレスで自然治癒力が落ちることを察知したとでもいいましょうか。

とにかく初期手当さえしっかりしていれば
なんとかなるだろうと、自分を信じているわけです。
それに、まぁ、今回も、最初は、まさか折れてはいないだろうと信じてましたから。

かなりの衝撃だったし、
かなりの痛みだったけど、
歩けたし。

当日の夜もしっかり眠れたし。
要するに、たいして痛くないし。

でもどうやら、ワタシ痛みに鈍感な方なのかもしれません。
あとからあとから青あざが拡がっていくし、
小指にまったく力はいりませんし。
死んだ猫が憑依して、あまり痛みを感じない人間になれたのかもしれません、んなわけあるかい。

治療方法は決まってます

・冷やす
・固定する
・体重をかけない
・よく寝る

以上。

固定はわれながらうまいので、
たぶんネット上に出ているどんなヒトよりもうまくいってると思う。
体重かけない歩き方は夏に2ヶ月ほど実践していたので、もう体にはいってる。
やること山積みだけど、これはもう神様に休めといわれていると解釈。
8月の骨折時以降、よく眠れるカラダになっているので問題なく眠れてる。

問題は

冷やす!

これだけができなかった・・・・・


だって、、

むちゃくちゃ寒い日だったんだもん・・・・・・


そんなわけで、青あざが時間とともに拡がっているのは
冷却不足だと思います。残念!




グロイ写真なので、わざとブレさせてみました!
(3日目の状態)


何がつらいって、
体重かけない歩きによって、
膝や腰に不測の負担がかかってしまい、
そっちがくたくたに疲れてしまうことですね。
でも松葉杖に比べれば、全然マシです。

本当にヒトというのはドジでヤワなものなのですね。
猟銃持ちたくなる気持ちわかります。

そんなわけで、またしばし治療グチにおつきあいを・・・・・



もうっっ!!!  このタコッッ!!!!
(いやタコは好きなんでこの表現どうかと・・・)








松葉杖生活24日目〜さよなら松葉杖

2019-08-28 | シニアな発想

別にお別れが寂しかったわけじゃないんです。
ただただ本当にボケてて、バス停ひとつ間違えたんです。
初めてバスで整形外科に向かって、いきなり停留所ひとつ分歩くという・・・
小雨がぱらついていたので、気が焦りました。

汗だくで、到着。
こんなことでどうなることやらと思いましたが、
あっさり通院終了となったのです。
そうなのです。
もう歩いてくださいなのです。
松葉杖は返却です。

サポーターはしばらく使うこと
絶対にひねらないこと


気をつけるのはそれだけ。

あとは歩け歩け運動です。

いやしかし、驚くほど歩き方忘れてます。
なんかおかしい。
ぎこちない。
どこ着いて歩いているんだろ?って感じ。

健足の方もなんだかおかしい。
歩けてない。
えっちらオッチラ歩いて職場へ向かう。
一体何日ぐらいでもとの歩き方に戻るのだろうか。

いや、元の歩き方に戻っていいのだろうか。

これを機に、美しい歩き方を研究すべきではないのだろうか。

なんのために、アンミカ先生のパリコレ学を、毎回録画して観ているのだ。
テレビはほとんど観ないのに、それだけ観ているのだ!


いやぁ無理だ。こんなヒールはあと3ヶ月は履けない。
(そもそも何年もハイヒール履いてないやん)

とにかく
両手が空いただけで、ものすごい開放感。
いつも手が空いてないので
宅配ボックスも無視してたけど
今日は、ゼひともなんか届いていてほしい。
お! 届いている!

やった!

届いていただけなのに嬉しかった私。
それが

なんと、自分あての荷物!

なんと!




ポップコーン!

大阪のポップコーンパパという
大人気らしいお菓子を
関西のおともだちが届けてくださいました。
感謝!!!!

32flavorsの中から
選んでくださった5種
どれも美味しかった!
たこ焼き味すごい!

でも今日が松葉杖の最終回だなんて
このブログを読んでたってわからないのに、
すごいっっっ

いやぁ、松葉杖連載の最後を
ポップコーンで締めるとは夢にも妄想にも思ってませんでしたけど!

本当にありがとうございました!


(おしまい)















松葉杖生活23日目

2019-08-28 | シニアな発想
ついに、私、すごい力を身につけてしまったようです。

昨今の天気予報、曇り時々晴れ時々にわか雨という、予報に意味のないどーしようもない日が続いております。
でも松葉杖じゃ傘させませんので、一応気にしまして、
雨雲レーダーでチェックして「よし今だ」という時に出かけたわけですよ。
念のためリュックにいつでも雨合羽はいってますけどね。
レインコートなんつうシャレたもんじゃないっすよ、雨合羽。あ・ま・ガッパ!

で、なかなか晴れ間も出てきたので、うまいことバスに乗り込んだわけです。
しかし妄想好きなぞうもつ選手、こんなに今晴れてるけど、バス亭で降りたとたんジョバーっとか
降ったりすんだよなー、そういうこともあるよなー、そうしたらどうしようかなーー。
止むまで待ってようかなーーー!
などと余計な思いを巡らせてしまいました。
で、職場最寄りのバス亭到着。いや、ほんと、マジ、降り口に辿りついた時には降ってなかったんです。

それが・・・

松葉杖を降ろして、地上に足つけた途端、

バサバサバサバサバサバサ・・・・・・・・


「嘘でしょ・・・・」


けたたましい音とともに、ドシャ降りです。
バスに乗っている時には、窓に一滴の予兆も落ちてきてませんでした。
3秒の間にドシャ降り。

あわてて、バス亭の屋根の下に避難。
もちろん身動きとれません。

あまりにも突然の雨に、通りすがりの自転車親子もバス亭の中へ。

雨雲レーダーには全く登場していなかった雨雲ですので、
本当にピンポイント雨雲なのでしょう。
これはきっとすぐに止む、、と信じて、しばらく待機。
イスもあるし。。。。。フフフフン!
。。。それがちいとも止まない。5分経っても、少々弱まったかな、くらいで、
けっこうな雨っぷり。

しかたなく、出番を待っていた雨ガッパを取り出しました。
ホントに着用することになるとは。
さっき、荷物ごと着用する方法を妄想していたんですが、
そのとおりになってしまった。

え?そのとおり?

あれ?

そういえば、
降りてすぐドシャブリも、雨ガッパ着用方法も、
タイミングもすべてさっき妄想した通りそのまんまです。

ぞぞぞぞぞ。

そして、雨ガッパ姿の哀れなぞうもつは、
また時速1km以下のスピードでじっくり職場目指して歩きます。
一歩一歩、濡れながら。
横断歩道にエレベーターがついているのが救いです。
ただ、ちょっと怖れていることがありました。

それは、


妄想の中で、
マンションに到着するやいなやカラっと晴れるという
ネタにしかならない状況を思い浮かべてしまったんです。
まさかまたそのとおりになったら。
ま、なっても死ぬことも怪我することも泣くこともなにもないんですが、

ただただ


くやしすぎる。


・・・と思いながら、普通なら3分で着く距離を6分くらいはかけて
やっと到着、、、、まさかと思いながら、マンション玄関をまたいだ私は、
勇気を出して後を振り返りました。

!!!

そのまさかです!!!!

止みました!!!!!



無雨から3秒で降り始めて、それなりの雨足が2秒で止みました!!!

まるで私が操ったかのように!!!!!!

エレベーターで階上に昇り、デスクに辿り着いた時には
陽さえ射してきております。

私は、妄想を実現化する力を身につけてしまったのでしょうか。
これ怖すぎます。
だって被害妄想が私の特技なんですもの。
これ以上被害が増大したら、、、、最悪何が起きるかわかりません。

くやしすぎる、、を通り越して、

怖すぎます,,,,,

そして、今、明日の診察の時に
先生に、
「言われたとおりにしないから治らないんだよ!
まだ外では足ついて歩いちゃだめっていったでしょ」と怒られる妄想を
してしまいました。
そしてさらに松葉杖をついて病院を出る姿を・・・・


いやだぁああああああああああああああああああああ!!!!

(つづく)




9月はけっこう楽しみな、そして馬力の必要なライヴがはいっております。
それまでに完治!完治!完治せねば!




















松葉杖生活22日目

2019-08-27 | シニアな発想
布団にはいったのが朝6時近くだったのに、
11時には仕事開始しているって、どんだけ働きモノなんでしょう私。

どうせ眠くて仕事になんてなりゃしないのに。

勝手に2日後の診察で松葉杖とさようならするつもりでいまして、
杖なしで歩く、という行為を前倒しでやりはじめております。
今日は思い切って、杖なしで階段も昇ってみました。
いや、なんというか。
体重はかかってしまうけれど、
両手が空いていた方が安心感がありますね。
ヒトは知らぬ間にヤジロベエになっているのでしょう。

あとちょっとでお別れかと思うと
妙に松葉杖にも愛情が湧いてくるもので、
雨さえ降らなければ、残りの日々はしかとバスに乗って、
バス亭までの道のりをせっせと歩いてみよう!と思うのでした。

で、帰り道。
初めてバス亭に向かって歩いた時は時速100mで汗ダクで絶望的で
脳内真っ白になりましたが、
正直、もう、余裕です。

踵ついて歩けるので、スイスイ前に進めるし、
松葉杖に翻弄されずに取り回せるし、
それよりなにより、バス亭から家まではゆるやかな下り坂なんで、さほど腕力要りません。
何もかも逆の条件が揃っていたんですね、初日の悪夢。
どんなに人々に追い抜かれようとも、焦らず騒がず、前を向く余裕ができてました。
だてに20日以上経ってないぞ、と。

いや、しかし20日以上も経ってしまっていたとは・・・・・涙

夏を返せーー!!!!!!わたしの夏をーー!!!
もう生い先もそんなに長くないんだぞ、あと人生で数回しかないであろう夏を!!!

ま、返せ、といったところで、誰に奪われたわけでもないんですけどね。
自分でぶつかって、自分で折ったんで。自分しか悪くない。
とほほほほ。

どうでもいいことばかりですみませんが、この日は足を蚊に刺されて、
ひじょおおおおに痒くて、
どこの痛みを感じるよりも、痒さがつらかったので、
まるで骨なんか折れてないんじゃないかという気がしてきました。
いやたぶん、折れてないわ。これ。

医者も悪気はないと思うけど。
別に保険の点数かせぎではないと思うけど。誤診だと思うわー。

だから明後日の診察で、きっぱりといってほしい。
「これから、地に足つけてたくさん歩くように!」

(つづく)
(そろそろ終わるぞ)


サポーターの跡がくっきり消えず、
踵の手入れもろくすっぽできずガサガサで、
浮腫まくる可哀想なぞうもつのゾウ足。
(お食事中の方すみません)












松葉杖生活21日目

2019-08-26 | シニアな発想
またまた汗ダクの晴れ日。
そんな中、相方、タクシーに携帯忘れる。
携帯がみつかるまでの間、
冷や汗冷や汗。暑い冷や汗やめてほしい。

そうこの日は5月に録ったバンドの音源の
最終最終ミックスとマスタリングのために
オシャレな代官山アパートにやってきたのでした。

なにもかもがオシャレ!!!!



こんなところに、松葉杖で来てすみません。

こんなオシャレなスリッパに、
サポーター巻いた足つっこんでごめんなさい!

それよりなにより、
長年、アジャテを「代官山系と呼ばせてやる」といっていた
リーダーが、願いに一歩近づいた感がありますな。
代官山のスタジオでマスタリングとは!!!



そういう環境にいるヒトと接点が出来てしまったというところに
感動があります。
昨日は村でイノシシ捌いていたばかりだったのに!
そしてイノシシの角煮を差し入れに持ってこようと思ったのですが、
電子レンジがなかったら、この白い脂のカタマリに
食欲が半減すること間違いなかったんで、ふみとどめてしまいました。

味は美味しかったので、
持ってくればよかったんですけどね。残念。

こういうスタジオ作業というのは、
寝食忘れて没頭する職人気質のヒトがやることなので、
まぁ、時間かかるかかる。
OKです!素晴らしいです!といっても、
「ちょっとまって、、、ひとつ気になることが、、」といって
次々と修正がかかる。
根気と熱意にはビックリだ。
こちとら、自分たちの音楽なのに、完全に集中力失って
目はトロトロ、脳内麻痺、食欲増進、
私にいたっては、長時間の座りっぱなしで
浮腫すぎて怪物になってしまった足をひたすらさするさする。
何しにきてんでしょうか、このオバサン状態ですわ。

でも実際午後13時半にはいって、
終了したのは午前4時半すぎ。
意識朦朧。あ、リーダーは夢の国に何度もいってましたね。
あああ、きっとやり直しが出るパターンだ、これ、と思いつつ。
足をさすさす。

厳しい時間となりましたが、
これは充実した時間とみなすべきでしょう。

音は素晴らしいですよ!
早く聴かせたい!!!!

さすさすさす・・・・・

(つづく)