goo blog サービス終了のお知らせ 

ぞうもつ日記

喰ったら出せ! 出せないなら喰うな!

松葉杖生活20日目

2019-08-25 | シニアな発想
天気予報はみごとにはずれて、キラキラの真夏日。
また、しぶとい雑草たちを目になすすべもなく。
デモ悔しいので、スツールに腰掛けて、なんとなくゴーヤの雑草ヌキ。
ムダ。
だってゴーヤがそもそもまったく育ってない。
摘心に失敗しているのだ。
何もしなかった時にはもうちょっと成ったのになぁ。
作物栽培は本当に甘くない。

でも畑に目をやれば、
小振りでツヤッツヤのピーマンがたわわに実り、
やたら背の高いミニトマトがこぼれんばかりに実り、
食用ホオズキは次々とおっこちてる。

なんとか生きていけそうだ。

タンパク源?

今日もどこかで、野生動物が命を奪われております。
駆除、というやつで。
害獣扱い。

そんな仲間のひとつ、イノシシ様の肉が
降臨してしまいました。

貴重なタンパク源をいただけるのは本当にありがたいのですが、
いただいた肉は、いつも量がハンパないので、
そして肉をさばく道具をそろえていないこともあり、
1日つぶれてしまいます。
ましてや骨折オンナは役立たず。
ふんばれないのに、イノシシなんてさばけません。

さばいたイノシシを調理。
すごい量で茹でるのでやっぱり力足らず。
すごい量で2回茹でて洗うので、やっぱり力足らず。
2回茹で洗いしても、まだまだ豊な脂たち。
イノシシの脂本当にすごいです。
夏なのにこんなの太っていてよいの?

スペアリブはタレに漬け込んで冷蔵庫へ

スペアリブその2は出しを取るためだけに煮込む。

もも肉を角煮に。脂!!!
少しすっきりするかもということで、
お茶として販売レベルに達さないとみなした
B級トゥルシー茶で煮てみる。
味付けは、黒砂糖、塩、醤油、米酢、のみ!
テリ出しの味醂は入れ忘れた!



出汁でスープも作る。
タマネギ、モロヘイヤ、シメジのスープ。
ちょっとだけシシ肉もいれようということになったのに、
ちょっとじゃない量ぶっこみやがった!!!



あ〜あ、シシ汁になってもうた。。。

コラーゲン豊富なシシ汁で
骨を強化!強化!強化!
でもちょっと歩きすぎてしまったようで、
正直、痛いっす。

患部ではなく、ついていいといわれた踵が!

すっかり肉にふりまわされた村ライフでした。

明日は再び東京に戻って、
こんどはナント代官山!!!!
別世界拡がる〜〜〜!!!!

(つづく)













松葉杖生活19日目

2019-08-24 | シニアな発想
60分のステージ。
片足に重心かけて、リズムに乗って
どのくらい体力がもつのか。
自身の経験からだけだと、
足がつる確率がかなり高かったので、
スツールを脇に置くことにしました。

と、ここで、骨折の先輩からの助言。
膝のせて重心とるといいっすよ♪

おおおお、、頭イイ!!!
てゆーか、おいら頭悪い!!!

足クビは直角のまま、膝だけスツールにのせて
しっかり重心かけてしまえばよいではないか。
で、同じ姿勢で疲れたら、ときどき下ろしたりなんかして!

これがものすごく大事だった!

でもまぁ、この程度も怪我だと、
実際にライヴがはじまってしまうと、
楽しさ>つらさ が明かでして。
1回パスしたことで、もう欲望がむちゃくちゃ溜まっていたので、
「楽しくてしょうがない」という脳内物質が
溢れかえってしまったわけです。

また、今のメンバーはまじゴキゲンなので、
演奏中、誰と顔合わせても楽しそうだし。
みなぎってるし。

前回パスしたライヴハウスとの大きな違いは、
対バンタイムに座っていられる場所があること
ステージが5cmくらいしかないこと(10cmかもしれないけど、体感的にそんなもん)
ノンアルコールドリンクが充実していること
いろんな条件をいちいち吟味していまうなど、
切ないオトナだねーー。

一目散に後先考えずやりたいからやる!みたいな人生にしたいのに、
医者に「後で困りますよ」のひとことでビビってしまう。
かといって、先の心配はしない主義で保険にもはいってないから、
こういう怪我してもビタ一文戻ってこない〜〜〜

怪我とか病気ってまじ、自分を見直す旅だな。

それはさておき、ものすごくいいライヴだったんじゃないかな。
年内にアルバム発表するかもだから、
もっといろんなところでやりたいやりたいやりたいやりたい。
しかし大阪の話は飛んでしまった・・・関西でやれるのはいつになるのか。


ま、とにかく終わった後は、ぐったり。
夜中のうちに久しぶりの村に向かったのでした。

さて、週末天気悪い情報でしたが、
果たして、村での松葉杖生活二回目はどうなることやら。

(つづく)








松葉杖生活18日目

2019-08-23 | シニアな発想
そして浮腫みとの戦いの火蓋が切って落とされた。
(PCを信じてるけど漢字あってるのだろうか?)

痛みよりも浮腫みがひどくて
気になるんですよねーというぼやきに対して
「こういう怪我は何ヶ月もむくむものなんですよ」と
冷たく言い放った医師。

そう言われるとムキになりたくなるぞうもつ選手。

浮腫まないためのことならなんでもやってやろう。。。

しかし、、、「浮腫まないためにやること」の中に
現在は禁忌事項が多すぎるのだ。

ゆったりと風呂に浸かる・・・・NG

均等に歩く・・・・いやそれいちばん無理だから

足裏にテーピング・・・・いや余計なこといまできないし

マッサージ・・・・まだあかん

ふくらはぎの運動・・・まともな運動できないからそもそも

正しい姿勢・・・・だから無理だから

階段を積極的に上り下り・・・死ぬから

筋肉量を増やす・・・目下減る一方です


やれることは

足を上げて寝る(もうやってるけど、朝になっても戻らない)

暖かい飲み物を飲む(やってるけど、汗だくになる)

膝裏マッサージ (気休め)

酒を飲まない(そもそも飲めない)

カフェイン取らない (そもそもほとんど取らない、コーヒー飲めないし)

カリウムを取る

よし!カリウムだ!
バナナだ!芋だ!
すでに・・・骨折してから、かんたんに食べられるという理由で
やたら食べてますが・・・・・・

しかも、腎臓病で亡くなった愛猫の
高カリウム血症を思い出してどんよりしてきたりなんかしちゃって・・・・

そんなこんなで結局 浮腫みはひどくなる一方です。
しかし、明日には1時間立ちっぱなしライヴに挑戦予定
浮腫み由来の痛み(パンパンに張って足底と皮膚が痛くなる!) に
耐えられるかどうか!
恐怖!


(続く)


松葉杖生活17日目

2019-08-21 | シニアな発想
そーなのである。
松葉杖は継続なのである。

でも

臭いギプスとはさようならなのでアール!

サポーターよこんにちは。
黒くてシンプルでスマートでメーカーの名前がなんと「竹虎」
これからしばらくお付き合いになるのだねサポーターくん

正式に踵をつけて歩いてもいいことになりましたが、
相変わらず体重はかけてはいけないのでありまして、
松葉杖とは離れることができないのです。

ま、この1週間勝手にかかとつけて歩いていたので、
あまり変わらない、ということですが。
「ちゃんと言われた通りにしてましたか?」と
聞かれたので、迷わず「はい!」と言っておきましたぜ。

痛みなんかないぜ!!!!
本当にないんだぜ!!!

浮腫みがひどいんだぜ!!!!
本当にひどいんだぜ!!!!!

に対する答えは

「あ、浮腫みはこういうけがのときは何ヶ月もありますから。
今からそんなこと言っててもねぇ・・・」

ヒィイいいいい。まだ何ヶ月もこんなにむくむわけ?

もう変形しちまう〜〜〜。

世の骨折者たちはこんな苦境を乗り越えているのか、と
ため息しか出てこない。

「完治するまで時間かかるんですね〜〜〜〜」とぼやいたら 間髪入れずに看護師&医師ユニゾンで
「相当早いケースですから!!!!」と返された。
そうですよね、打ち身に毛が生えたような骨折ですもんね。いやはや。
なにほざいてんだ、ですよね。

でも私初日に言われた「全治早くて二週間」の言葉の意味を
すっかり履き違えていて、早けりゃ2週間後には踊れるんだろうくらいに
思ってたんですよ。
そもそも、全治と完治って意味が違ってて、

全治=医者に通っての治療がなんとか終了するとこまで
完治=日常生活に戻れるまで

なんだそうな!!!! 知ってましたか????

全治の後スタートするのがリハビリなんですよ!!!!

衝撃!!!!!!!!

今日はびっくりマークばかりで、訴えかけてますが、
要するに今日はどう転んでもライヴなんて無理だったんだな、と
寂しく帰宅しているわけですよ。
ええ、ええ、ええ。
孤独を嗜んでおります。

明日こそはバス通勤にチャレンジします。
え、雨なの?
ぐぐぐぐぐ

(続く)




変形凄まじいんですけど。サポーターくん、これ戻るのかなぁ?











松葉杖生活16日目

2019-08-21 | シニアな発想

現在の症状
浮腫み、とにかく浮腫み
明け方足がつる
ギプスのせいか、変なところに力入るせいか
患足変形してる。
押しても触っても痛みはない
浮腫みが激しくなると足裏がジンジンする

そのくらい。

足がつるのは脱水症状か
糖尿予備軍か
健足が頑張りすぎか
※つるのは両足です。


治るとわかってる痛み、というのはパニックを起こさないのでいいですよね。
足がつると本当に痛くて辛いんですが、
痛みが1分も経たずにひくということがわかっているから焦らない。
「どんどん痛くなる」と「何度も痛くなる」は怖いですよね。

最近若い人の心筋梗塞すごく多いですよね。
熱中症との関連もあるのかもしれませんが、
絶対に以前より増えてますよ。

私の数少ないSNS系知り合いの中でも
同世代が2人、ひとまわり以上若いのがが2人、
この夏に心筋梗塞で緊急入院してるんです。
どう考えてもシェア高いですよ。

痛みランキングで、出産と心筋梗塞が大体同じレベルだと聞いたことがあります。
出産の経験がない私がいうのもなんですが、
本当に痛いらしいので、それがいきなり襲ってきて、原因がわからなくて
収まる気配がないという状態になったら、相当パニック起こしますわ。
動脈硬化がなくても起こるというし。
それこそ糖尿予備軍は起こす確率上がるし!!!
しかもこの二週間以上、まともに歩けてないから運動不足甚だしいし。
糖尿発症してもおかしくないし。
腕の筋肉使うからいいか!と思ってたけど、
結局ズボラな歩き方とか、腕を楽にする方法とか
そんなんばっかり身につけちゃってるから、何も利点がないし!

やっぱ、健康って性格か引き出すものですね。

そして性格は、常在菌で決まる!という自説からすると、
もう、怪我しちゃったのも、それがどう治るかも、
どう傷跡を残すのかも、それきっかけでどう変わるのかも
全て菌の仕業ですわーーー。
何度も言ってますが、誰か研究してください。

菌といえば、ギプスというのは不潔なものでして、
特に夏のギプスなんて汗まみれで目も当てられない。
いや鼻が当てられないというべきか。

シャワーのときに外すのですが、
その間だけでも消毒しようと色々試してみました。
試したのは4種類のスプレー
1.キッチン用エタノール植物由来
2.キッチン用エタノール弱酸性 ジェームスマーティン
3.お豆のちから(陽イオン系・非イオン系・両性イオン系の界面活性剤)
4.次亜塩素酸水(ペット用消毒スプレー)

しかし1.はまだ寝ているときにギプスを外せないときに短時間でしか使用しておらず
比較にならない(実験にならない)

ということで、一晩置けるようになってからの結果
2.3.4.の対決ですが、、、、

ええと。

憧れの顕微鏡はまだ持ってませんから、、、、

嗅覚のみでの判断になります・汗

違いは、、、、、


わかりません!!!

どれも、外した直後の悪臭は減ってますが、
無臭というわけではなく、
臭いかと言われたら、

やっぱり臭いです!!!

自分には必要でない菌が繁殖しています。
さらにカバー(病院でつけられているもの)は、
絶対に防臭作用のある柔軟剤的な何かの臭いがします。
化学的甘い香り。これが一週間経っても消えない事実が何より恐ろしい。

さあさあこのギプス、
いよいよ17日めに取れるかもしれないのです。

取れてほしい!!!

地に足つけて歩きたいっっっ!!!!


(続く)




どうして一週間もあるのに替えのカバーをくれないんだろうかと思う。。。。
初日に替えの包帯をくれなかったこともちょっと恨んでいる。。。。












松葉杖生活15日目

2019-08-19 | シニアな発想

バスに乗るのをあきらめた理由はたくさんあります。
・天気が不安定なようだった
・一見気温が下がったようにみえてものすごく蒸し蒸ししてた
・洗濯物を干すのに時間がかかってしまった
・昨日の食料の残りを弁当にリアレンジするのに時間がかかったしまった

とにかく時間がないので、時速100mで歩く余裕はなくなったのだ。
タクシーを呼ぶ。フルクルにしようかな、ともおもったが、
やはり松葉杖で立ったまま待ちぼうけ汗ダクは避けたいな、と思ってしまった。
お金はこういうときに使うためにあるんじゃないの、と
自分にいいきかせてみる。

ヤゲンナンコツのおつまみをアーモンドといっしょに炒めなおしてみる。
旨い!

最近ネット上でみつけた、美味しいゆで卵の茹で方を
実践してみたら、本当に美味しかった!!!
私はボソっとする固ゆで卵が苦手なのだけど、
その方法で茹でた卵は、シチューポットにいれっぱなしにして完全に加熱しきっても
ねっとりしっとりしてなめらかで美味しかった!
明日もゆで卵を食べよう。
ちなみにこの方のレシピを参考にしました!(感謝!)
https://note.mu/travelingfoodlab/n/nde150e5aa950

そんなこんなで飯が旨いと、ささくれた心がちょっと落ちつく。

今日こそ手をつけそこねていた
「ちょっとだけめんどくさい仕事」に着手してみよう!
とやる気を出してファイルを揃えていたところ、
上司からの内線。
「忙しいと思うけど、ちょっと頼めるかな?」と飛び込みデザイン。

契約書と格闘する仕事よりはるかに楽しいので、
ついついそっちに熱中。というわけで、今日はまた臨時仕事で1日終わってしまった。
ま、私のお勤め仕事は、だいたい80%臨時仕事になってしまう。
つまりは栄えある臨時要員なのだ。
いつ辞めても大丈夫なのだと信じることが私の心の支えである。

そんなわけで、またやることが後回し後回し後回しになってしまうのが、
もうそんなに生い先長いわけではないので、
やりたいこと、は優先させなければならない。

なんてことしてたらもう夜中。
睡眠時間が足りないと、
むくんだ足が元に戻れないのだ。
(かなり戻れなくなっている・・・)

眠いぞ、寝るぞ!ああ、次の診察まであと2日!

(続く)










松葉杖生活14日目

2019-08-19 | シニアな発想

全治、最短で2週間といわれた骨折。
14日経ってしまった。
全治しているはずなんだが、まだ足にはギプスついてるし、
部屋には松葉杖がデーンとある。

最短コースでいけなかった・・・・敗北感はヒトをだらけさせる。

運気を上げるために、まだまだ動かしてはいけない足にムチうって
家の掃除をしまくった。
それがいけなかったのか。

痛くないじゃん、といって患足を地面につけまくった。
体重かけなければ大丈夫だと思ってた。
それがいけなかったのか。

カルシウムとマグネシウムとビタミンDとビタミンKとビタミンCと
コラーゲンとタンパク質をたっぷりとった。
これだけとったんだから、ちょっとぐらいいいかな、とハーゲンダッツも食べた。
それがいけなかったのか。

残念ながら、ライヴを2発も飛ばすことになった。
ひとつは、暴発必須のパンクバンドだからいた仕方ない。
でももうひとつはやる気満々だった。
しかし、ステージ、楽屋状況、転換状況、などなどを考えると
仲間に多くの負担を強いなければ実行不能だ。
私が演奏しないくらいだったら、たいした負担ではないのが現実だ。
そこまで緻密なアレンジと完全再現性にこだわるバンドではない。
勢いとエネルギーと楽しさしか褒められたことがない。
自分が踊れなくてどうする。

そのことによるストレスは食って紛らわすしかない。
それが、凡人の凡人たる証なのだから。

自分で買い物にいけないので、たまたま東京にいた相方に食料調達を頼んだら、
とんでもなく贅沢な昼ご飯を用意してくれた。
かなりストレスたまってひねくれた状況なので、
嬉しい!やったー!と思う前に心に浮かんだのは、
「そんなに盛大に作ってくれても私はゴミ出しすることすらままならないんだよ・・・・」という
切ない想いだったことは内緒にしておこう。

でも美味しかった。

美味しすぎた。

私の骨のために考えぬかれたメニュー。
さらには、「なんか桜エビが食べたい」といったワガママに対し、
当然みつからなかった彼は、同じピンク色をした
マグロの中落ちを買ってきれくれた。
これには正直驚いた。
だって、私は本当はピンク色のものが頭に浮かんだので、
「桜エビ」と後づけでリクエストしたのだったから。

そうして出来上がった、ピンク色を交えた丼は
華やかで美味しくて絶大にカラダによさそうなものだった。

そしてふたりで3号の飯をペロリと平らげてしまった。

やっぱり食べ過ぎやろ。

明日は雨じゃなかったらバス亭まで歩いてみようかと思ってる。

(つづく)




納豆、イカオクラ、塩昆布豆腐、とろろ芋、モヤシ、モロヘイヤ、つるむらさき、ネギトロ
ここに刻み海苔をかけて食べました。ピンクを強調したかったので、海苔ナシの画像です。










松葉杖生活13日目

2019-08-18 | シニアな発想
早朝から、エンジニアさんを乗せて村に向かう。
5月に録音した音源の最終ミックスをするためだ。
ミックス作業だけしたらすぐ帰ってくるのに、
なぜ村までわざわざ行くのか。

音源すら東秩父村産にこだわりたい(録音は山中湖だけどね!)
いい場所がただで使える(公民館的な場所が無料!)

暑くてエアコンなしの自宅では無理だったというのが事実ですが。

東京でこれだけの時間と場所を借りようとしたら
とんでもない金額になってしまうのでね。
おかげさまで往復移動時間トータル4時間ほども気にならない快適さでした。

公民館の談話室はエアコン効きまくりだし。
こういうところはバリアフリーだから、スロープあるし
トイレには手すりついてるし
室内の椅子はスムーズに転がるし
玄関広々でモタモタ靴の脱ぎ履きしてても邪魔にならないし
土曜日なのに働いてくれてるおじちゃん優しいし
すぐにお水買えるし
隣の道の駅のラーメン美味しいし
汗だくだったけど、美味しいほうが勝ったし
ラーメン屋のおばちゃんの身の上話和んだし
ハルピンから来てこの村でラーメン作ってるって結構な人生だし
しきりに「兄弟の中で自分だけバカだったからラーメン作る人生になった」って繰り返すし
兄弟の中で自分だけ話をする人って実は劣等感があるわけじゃなくて兄弟を自慢したい人が多いんだけどこの人は本当にそう思って言ってる感じだし
勉強しなかったことをちょっぴり本当に後悔しているんだけど
でも自分の激動の人生もちょっと誇らしいので人に話たくてしょうがないみたいだし
日本語これだけペラペラなのも一生懸命に人とコミュニケーション取ろうとして生きてきたからだし
来る客、来る客といっぱい喋ることができるのも一種の才能だし
私もいずれ村に移住してくる可能性が高いから他人事じゃないし
こんな才能ないからどうしようかと思っちゃうし
足なんか怪我した日には、引きこもるしかないし
まさに今怪我してるし
嗚呼

というわけで、無事ミックス作業は終わりまして
来週のマスタリングを終えると最高で最強の音源がこの世に誕生する予定です。
足引きずってる場合じゃないっす。
あ、その前に決算だ・・・・

(続く)





人気のiLoud、マジ、ものすごくいい音。
買えないけど。







松葉杖生活12日目

2019-08-17 | シニアな発想
少しずつ片手杖+患足踵つけ歩きの時間を長くしてみた。
思い切り体重かけなければ良いだろう、
ちょっとでも痛かったら辞めれば良いだろうと、セルフ設定。
やっぱり痛いのは、左手の付け根の方だった。
患部は全く痛くない。

預けっぱなしだった自転車を同僚が引き取ってくれた。
職場の廊下にある、もう安心だ。
結構病院でも安心の場所にあったのだけど、
医者の方が「ここにあっても責任取れないから早く持って行ってくれ」と
願ってきた。
一人じゃ杖抱えて持っていけないことは明らかだから、
暗に「誰かいねーのか?」って言われてるようなもんだよな、とまた思う。
孤独な老人の気持ちが痛いほどわかる自分が怖い。
明日のことを考える生き方はやめよう。

片手杖のいいところは、階段が登れるところだ。
まぁ、階段によってはもちろん両手杖でも可能なのだけど、
職場の階段は、細い、狭い、急、幅がない、手すりがない、と
全ての条件がそろっていて、この階段で骨折した元同僚もいたくらいなので、
死と隣あわせだ。この階段を松葉杖でひょいひょい上がるなんて愚かなことはしたくない。
でも尻上がりも辛いのだ。
階段そんなに綺麗なもんじゃないし。
(掃除するのも一苦労だし)
なので、ヨチヨチゆっくりでも両足使って登れるのは嬉しくてたまらない。
早く、熱いお茶の入ったカップを片手にひょいひょい登りたい。

片手杖という大進展を遂げられてめでたしめでたしと
言いたいところだけど、
ふくらはぎが今まで以上にパンパンになってしまった。
また違う筋肉を使い始めているようだ。

また鍛え方が足りない部位に着目する事になってしまった・・・・・

そしてついには、朝になっても浮腫みが消えない足に・・・・

しかしたかだか12日の松葉杖生活で満身創痍気分でいたが、
交通事故で複雑骨折の経験のある同僚はさぞかし大変だったろうと、訊いてみた。
「やっぱ、松葉杖たいへんだった?」
「そうっすね。自分は2ヶ月入院した後、1ヶ月松葉杖ですが、
退院した喜びが大きかったんですよね」
「・・・・・・・」

私はまだまだぬるかったのだ、、、

その後、迎えにきてくれた相方の代車がちっこいから
乗るのが大変だなんて言い出すのは
とんでもない贅沢だということに気づけてよかった。

ご協力の皆様ありがとうございます。


(続く)




先日出演したステージ。
このくらいの段差とスペースだったら、松葉杖楽勝、という図です。











松葉杖生活11日目

2019-08-16 | シニアな発想
下を向いてばかりいるので、
満月にも気付きませんでした。

医者のいうことなんてだいたい効かないのですが、
今回ばかりは1日でも早く治して健全なる日々に戻りたい!
という思いから、必死で松葉杖ふりまわしております。

もっとしっかり固定するように!といわれたので、
ぎゅうぎゅう締めまくり。
↓からの
むくみまくり!!!!

自分史上最大のむくみ日となりました。
パンパンで石のように堅い足!
ふくらはぎもカッチカチ!!!

満月というだけでもむくみやすいのに、
歩けないというのはかくも酷なことなのか。

「・・・・をやり終わったらこれに取りかかろう」
とついつい区切りを付けたがる人生だったが、
今は足がなおったら、なんでもかんでも取りかかって
しっちゃかめっちゃかになるくらいなんでもやりたい!
そして、今度こそ筋トレをして、
ちょっとやそっとの怪我でもへこたれない体にしておく!

と現時点では固い決意をしているが、
人間果たして変われるものなのかどうか。

どうやら変われない予感。
こんなに不自由で、動けない生活をしているのに、
食欲が全く変わらない。
食べたくてしょうがない。
買いにいくことができないのに。
食材だろうと総菜だろうと、買い物がままならないのだ。

それでも食への欲求がつきない。
ついに我慢できずに、デリバリーを頼んでしまった。
ヴォリュームたぁっっっぷりのタイ料理のデリバリーだ。
なかでもヴォリューム感に定評のある
「カオマンガイ」だ!

カオマンガイは本当に旨いのだ!!!!

ニンニクがどっぷり効いたタレを胃に沈み込ませ、
驚喜の胸を躍らせる。
カオマンガイは正義だ!!!

部屋の中が心配になるほど、ニンニクが効いているが、
体への刺激としては大丈夫なのだろうか。
いや大丈夫に決まっているだろう。
私の通っている整形外科の受付前には、
「ニンニク注射」をイチ押しする張り紙が燦然と輝いている。
ニンニク注入はきっと治療を推進するに違いないのだ。

そんなわけで、むくみがひとすぎて、
ちっとも治癒に向かっていない気がしているので
少々わけがわからなくなってきております。

あー!!!!

(続く)




室内用と屋外用のシューズを使い分ける!
(せめてもの贅沢!)