税理士 堀江の五反田日記

~あなたの会社のホームドクター、きままな日常を記録します。~

話し方教室2

2008-08-15 12:03:55 | Weblog
昨日の続きです。

話し方教室では、前半が講義1時間、後半が実習1時間で進行します。

昨日の講義は、人前であがらぬ法でした。
人前で話をすると、誰でもあがります。
それが結婚披露宴のスピーチだったり、
得意先相手のプレゼンだったり、
失敗が許されない場合だったりするとなおさらです。

講義では、なぜあがるのかというあがりのメカニズムについてや、
あがらないためには、どうすればよいかという実践方法について学びました。

そのなかで、”話す前には十分な準備が必要”ということに納得しました。

話す内容について事前に時間をかけて準備をし、
何度も予行演習をすると、話をしたくなります。
(正確にいうと、話をしたくなるぐらい入念に準備をする。)

十分な準備が、話をしたいという意欲につながり、
その結果上手に話せると自信につながり、
また話したくなるというサイクルができあがります。
それを繰り返していると、自然と場数を踏み
上手な話し手になっていきます。

やはりぶっつけ本番でなんとかなるではダメで、
準備の時間が大事ですね。

ちなみに、十分な準備とは、原稿をつくり、声にだして30回以上
時間を測って読むことだそうです。

来週は、挨拶を実行してというテーマで2分間スピーチをします。
教室に通い始めた今月は、挨拶月間なので挨拶をするようにと
初回の授業で言われました。その挨拶をした結果、周囲がどう変わったか、
または変わらなかったか等、自分の考えを話します。

いまからアイデアを練ろうと思います。

話し方教室

2008-08-14 12:35:46 | Weblog
今月から、話し方教室に通いはじめました。

きっかけは、税理士の仕事は、経営者とのコミュニケーションありきということ。
そして必要なことを、必要な時に、必要なだけ話す、
というビジネス会話の訓練を積みたかったからです。

税理士は、会計事務所で勤務(修業)をしながら、
試験に合格して開業するパターンが一般的です。
そのため、会計事務所の経験だけで、独立してしまうケースが多いです。

この会計事務所が、先生にもよりますが、どちらかというと一匹狼の
職人タイプが多く、コミュニケーションという発想がなく、
事務所内も関与先に対しても、鶴の一声で物事が決まるというところが
多いところです。

私が以前勤務していた会計事務所も、まさにその典型でした。
決して悪いわけではありませんが、経営者のサポーター役として、
関与先と関わっていきたい私は、独立し、数多くの経営者と会うには、
きちんとコミュニケーション能力を磨く必要があると痛感しました。

さて先週から始まった教室ですが、
毎回宿題がでます。その宿題を翌週の授業で各人がみんなの前で発表し、
それについて先生が講評します。
今回の宿題は自己紹介を1分30秒で話すことです。
本日その授業があるため、今からストップウォッチ片手に練習です。

すかいらーく

2008-08-13 11:19:35 | Weblog
昨日、臨時株主総会ですかいらーく一族の横川社長が解任されました。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080812-OYT1T00631.htm

すかいらーくは私が新卒で入社した会社で、
今でも思い入れはたくさんあります。

当時は現場の社員は早朝から深夜まで、
それこそ寝る間もおしんで働きました。

自分のサービスが直にお客様に伝わる喜び、
息の合ったメンバーとのチームプレーは
どんなに忙しくとも充実した毎日でした。

私が新店を立ち上げたときのメンバーや、
入社後初めて配属された店の仲間とは、
10数年経った今でも交流が続いています。

当時のすかいらーくでは、毎年のように組織変更がありました。
一般企業では、一度決定した人事システムを
1,2年で変えることはまずありえませんが、
すかいらーくでは、本来変えるべきではないところ、
あるいは変えるのに慎重になるべきところを、
メニュー変更のようにあっさり変えるところがありました。

これからは店長も女性の時代だといって、
新卒の女子を採用したにもかかわらず、
1年もたたずに彼女を現場から総務に
配置換えをしたりということもありました。
人材をそれこそ消耗品を扱うような感覚です。
正直、事業の規模が経営者一族の範疇を超えているのでは
と、勤務時代は率直に感じていました。

入社の研修で、茅野社長(当時)が「君たちもがんばれば社長になれる。」
と言った言葉に反応した同期は、俺も社長になると燃えていましたが、
その後どうなったのでしょうか。
離職率が高く、私が退職するときはすでに同期の半分が会社を去っていました。
過労死の件など、労働環境は以前より悪化しているのでしょう。

製造から販売まで一貫して自社で行い、良いサービスをすれば
お客様からダイレクトに反応を頂ける仕事は、他にありません。
新しい経営陣は、現場で戦っている社員及び準社員が、
少しでも明るい未来を見れるような職場にしてほしいと切に願います。

察する

2008-08-12 14:58:30 | Weblog
昨日、近所のオフィス・デポへ、
事務所封筒の注文に行きました。

名刺の注文でも利用していましたが、
今回はロゴマーク入りの封筒作成です。

その時の対応されたYさんの仕事ぶりに、
思わずうなってしまいました。

ロゴを入れたときのバランスや、
メールアドレスや住所をどこまで記入するか等、
こちらは初めての注文のため、少々不安。

その点をYさんは、こちらが気になるポイントを察し、
一色刷りと二色刷りの違いを詳しく説明したり、サンプルとなる
他の名前入り封筒も見せてくれました。

また、できあがりをFAXで確認したいとお願いすると、
名刺作成と違い本来はできないのだが、校正完了が伸びることを
条件にOKになりました。

さらには、パンフレットには記載されていませんでしたが、
送料無料で事務所まで送ることもできるとまで言われました。

接客業では、当たり前といえば当たり前なのですが、
最近こういった相手の気持ちを察して、サービスを提供する
という場面にお目にかかるのが少なくなった気がします。

誤解をおそれずに言うと、サービス(役務)の提供は誰でもできます。
しかしお客さんの思いを感じ、先回りしてサービスを提供することは、
接客の仕事をする人によります。
しかし、これを続けなければ、お客様満足の向上につながりません。

あいさつをするだけでも良いのです。
少しでもお客様に気持ちよく、そして良い印象をもってもらうように
つとめることは、お店として当然のことなのではないでしょうか。

今回の件は、自分の事務所経営に非常に参考になりました。