goo blog サービス終了のお知らせ 

一反百姓「じねん道」【百姓の100章】『農的ワークライフバランス』実践と研究日記@斎藤博嗣&裕子*4人家族(夫婦子供2)

2005年、東京から茨城県阿見町の農村へ夫婦で移住し新規就農。
こども百姓「じねん童」2人と家庭自給生活を自学自習中

沖縄「怒りは限界を超えた」「奴隷じゃない」「クヮゥマガマムティ」「沖縄に基地いらない」「県民の苦難と向き合う」

2016年06月25日 | 「ふうてんファーマー通信」じねん道以外のお知らせ

政治家はその国の写し鏡

「一国の政治というものは、国民を映し出す鏡にすぎません。
政治が国民のレベルより進みすぎている場合には、必ずや国民のレベルまでひきずり下ろされます。
反対に、政治のほうが国民より遅れているなら、政治のレベルは徐々に上がっていくでしょう。
国がどんな法律や政治をもっているか、そこに国民の質が如実に反映されているさまは、見ていて面白いほどです。
これは水が低きにつくような、ごく自然のなりゆきなのです。
りっぱな国民にはりっぱな政治、無知で腐敗した国民には腐りはてた政治しかありえないのです。」

サミュエル・スマイルズ『自助論』Self-Help 

「天は自らを助くる者を助く」
(Heaven helps those who help themselves. )

 

 
 
 

 

 

 三宅洋平 「Gypsy Song」 2013/4/25

2013/04/30 に公開
「多様な社会、カラフルな社会を目指して本気で僕はやります。
同じテンションに誰が何人がなるかで
本当に面白い事が起きるか起きないのかだと思いますよ。
どう転んでも俺は良いんですけど。
行くならね、思い込むなら良い方へ。」

この国が平和だと
だれが決めたの
人の涙も渇かぬうちに

アメリカの傘の下
夢も見ました
民を見捨てた戦争の果てに

蒼いお月様が泣いております
忘れられないこともあります

愛を植えましょうこの島へ
傷の癒えない人々へ
語り継がれていくために

この国が平和だと
誰が決めたの
汚れ我が身の罪ほろぼしに

人として生きるのを
何故にこばむの
隣り合わせの軍人さんよ

蒼いお月様が泣いております
未だ終わらぬ過去があります

愛を植えましょうこの島へ
歌を忘れぬ人々へ
いつか花咲くその日まで

御月前たり泣ちや呉みそな
やがて笑ゆる節んあいびさ
情け知らさなこの島の
歌やこの島の暮らしさみ
いつか咲かする愛の花

海渡りゆけ 大地をやすませて
野生の大地をとりもどす 此処に種をまこう

 

「天は自らを助くる者を助く」
(Heaven helps those who help themselves. )




 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。