goo blog サービス終了のお知らせ 

一反百姓「じねん道」【百姓の100章】『農的ワークライフバランス』実践と研究日記@斎藤博嗣&裕子*4人家族(夫婦子供2)

2005年、東京から茨城県阿見町の農村へ夫婦で移住し新規就農。
こども百姓「じねん童」2人と家庭自給生活を自学自習中

「沖縄県・東村高江」で起きていることを、当事者として・・・&東京・神保町、農文協・農業書センター【沖縄問題の現在と歴史を考える】フェア開催中

2016年07月29日 | 「ふうてんファーマー通信」じねん道以外のお知らせ

 

自分が、日本の孤島苦とでもいうものを、
アジア全域にかかわる規模で、
本当につきつめて考えたことがあるか。
あらためての日本と日本人の自立ということを、
本当に考えてきたのかどうか。
あらたにアジアにおいて今日、日本と日本人の人間とはなにか。
日本が沖縄に属するという命題に戻るのである。
日本人とはなにか、という命題にひきつけて
僕もまたその努力を自分に課すことを望む。
大江健三郎『沖縄ノート』抜粋



辺野古・高江を守ろう! N G Oネットワーク

https://www.facebook.com/henokotakae/


●Voice of TAKAE(2015年6月28日改訂版/602KB) 
高江で起こっていることを知るためのガイドパンフレット
http://nohelipadtakae.org/files/VOT-jp2015June28.pdf

Targeted Village / 標的の村

山本太郎@高江7/25「権力の暴走 必ず止まる日が来る」iwj_okinawa1中継中です



●2016年7月22日 07:16【号外】国、高江の着工強行 機動隊、市民を排除http://ryukyushimpo.jp/news/entry-320997.html


●これが日本か 米兵が銃持ち県道を移動、沖縄・高江
琉球新報 7月27日(水)10時15分配信
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-324192.html


銃を持って県道70号を北上する米兵=26日午前7時15分ごろ、東村高江(読者提供)
【東】東村高江で26日午前7時15分ごろ、武装した米兵約10人が米軍北部訓練場外の県道70号を北上する様子が確認された。目撃者によると、米兵らは銃を持って東村高江の新川ダム交差点を北上していった。
 目撃した女性は「疲れた様子で歩いていたので訓練した後だったのではないか」と推測し「何の権限があって(銃を持って)県道をわが物顔で歩いているのか」と憤った。

 

● 固有種「消えてしまう」 沖縄・高江 生息地破壊に危機感
2016年7月26日 15:02
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-323666.html


沖縄固有亜種のオキナワカブトムシに触れる子どもたち=23日、東村高江の新川川
 「この森にしかいない生き物たちがいる。その貴重な生き物たちを殺すんですか」。ヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)の工事車両が搬入される前日の21日夜、N1地区ゲート前を訪れていたチョウ類研究者の宮城秋乃さん(37)は警備の機動隊員に詰め寄った。機動隊員は「僕が殺すわけじゃない」と答えた。「ヘリパッドができたらこの生き物たちは消えてしまうんですよ」。宮城さんが訴えると、機動隊員は何も話さなくなった。
 宮城さんはやんばるに希少種のチョウが多く生息していることに着目し、2011年から東村高江の森で生物観察と調査を続けてきた。「やんばるに生息する動物は5千種類以上、高等植物は千種類を超える。ヘリパッドが造られることで、ここに住んでいた生き物が住めなくなることは容易に予想できる」

 亜熱帯地域の照葉樹林が広がり多くの生き物が生息するやんばる地域。やんばる固有種のナミエガエルやノグチゲラ、ヤンバルテナガコガネなど、もともと数が少なく絶滅の危機にある動植物が生息している。

 14年に完成したN4地区のヘリパッドは、緑の木々が生える中にぽっかりと穴が空いたように見える。ヘリパッド建設のために木々を伐採したのだ。樹木で守られていたはずの土は芝生になった。「これでは生物の交流が困難になる」。宮城さんは眉をひそめる。

 ヘリパッド工事車両搬入の翌日、宮城さんは新たなヘリパッド建設予定地からわずか数キロの距離にある高江の新川川で昆虫観察会を開いた。木漏れ日が差し、透き通った新川川をイタジイなどの照葉樹が覆っていた。時折ノグチゲラが「キュッキュッ」と鳴いた。沖縄固有亜種のオキナワカブトムシ2匹が樹液を巡って格闘した。自然豊かな森の営みが繰り広げられていた。

 初めて新川川を訪れた那覇市の糸洲朝和さん(44)は「ヘリパッドはここじゃなくてもいいのではないか。(自然を失い)取り返しがつかなくなっては何も守れなくなる」と表情を曇らせた。

 国頭村、東村、大宜味村のやんばる3村にまたがる地域は近く国立公園に指定される予定だ。国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界自然遺産登録を見据えている。だが、米軍施設は世界自然遺産推薦候補区域に含めることができない。「沖縄に残されている大自然に気付いていない人が多い。基地と自然が隣合わせにある異常さを、多くの人に考えてほしい」。宮城さんは切実に訴えた。(阪口彩子)

 ● 高江プラカード印刷用デザイン集(印刷して使ってね)
http://takae.ti-da.net/e6827327.html

 

◆◊◆◊◆◊


『じねん道のたね』を置いて頂いている、
東京・神保町、
農文協・農業書センターにて、

昨年2015年に続き
入口付近のイベント棚で

【沖縄問題の現在と歴史を考える】
フェア開催中

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。