goo blog サービス終了のお知らせ 

疾風の帰り径

BROACHに存在した「疾風の通り径」を移行しました
ブログ内リンクが以前のまま、画像が移行出来てないものは、修正予定

ウェールズの無人駅

2007-04-21 07:36:19 | 汽車旅行
 夕べ、スワローズはグライシンガーの完封で1-0勝ち、渋い。イーグルスは4連勝ならず。

 先日、とある島根県の美術館が閉館しました。その名は、ルイス・C.ティファニー庭園美術館。それは残念なことですが、ちょと面白いのが、これに隣接する駅の名前。一畑電車北松江線「ルイス・C.ティファニー庭園美術館前(るいす・しー.てぃふぁにーていえんびじゅつかんまえ)」駅。日本一長い名前の駅名だそうです。
 ※私のブログサイトは、画像は容量制限がありますが、テキストは制限なし。実にこのサイト向けの話題ですね。
 東京の、都立大学とか、学芸大学とかは、大学が移転しても平然と駅名は変わりませんが、島根の人はまじめで、やはりこのままでは観光客が迷う心配があり、変更するそうです。
 そうすると、一位に返り咲くのが、南阿蘇鉄道「南阿蘇水の生まれる里白水高原(みなみあそみずのうまれるさとはくすいこうげん)」駅だそうです。くりでんもこういう工夫すれば良かったかも。雪が解け始まると馬の形の残雪が見えてくる栗駒山駅とか。



 これはイギリスはウェールズにある世界一長い名前の駅です。スランヴァイル・プルグウィンギル・ゴゲリフウィルンドロブル・ランティシリオゴゴゴホ駅。ウェルシュなので英語とずいぶん違う語感です。1990年に仕事で行ったときに寄ってみました。無人駅なのですが、観光客向けの売店があり、何か買った記憶があります。
 隣のひげはセールスマンのジョン。ロイヤルネイヴィ女王陛下の海軍出身のガンマニアで、ワルサーP38も持っているという話でしたが、いじらしてもらったことはありません。彼もウェルシュ。このあと散弾銃の実弾を撃てる、クレー射撃場に連れて行ってもらいました。



 今ならホームページとかあるかもしれませんね。アドレスも長いんでしょうか。

 今日はこれから志津川に行きます。ツーリングの様子は明日報告します。

 

 

特急つばめ

2007-04-06 06:53:30 | 汽車旅行
 Wikipediaによると、1930年から43年まで、50年から60年ごろまで東京から大阪へ向かう特急の名前は「つばめ」でした。所要時間は56年ごろまでは8時間20分。つばめが地球上の生物の中で最も早く自力で移動できることから付いた名前でしょう。それまでの特急は「富士」。基本的には蒸気機関車が引っ張る編成ですが、後に可能なところから電気機関車に替わって行ったようです。



 その後、初めての電車編成の特急「こだま」が1958年にデビューします。東京大阪間6時間半。この名前は、音がつばめより早いからと思っていましたが、どうもこだまは木霊のことのようです。霊は生き物より早く移動できるということでしょうか。山にこだまするのこだまは、木霊が真似しているということ?
 その後は1964年に新幹線が完成し最速特急は「ひかり」へ。92年には「のぞみ」に変わりました。

 そういえば92年に下関で仕事を終えたあと、タッチの差で、新下関から東京までの最終のひかり(?)に乗り遅れ、しょうがないから大阪あたりで一泊かなあ、たこ焼き喰えるかなと、駅員さんに相談してみたら、「のぞみがある」といわれたのです。最初はなんのこっちゃと思いましたが、要するに、直通はもう無いけど、新大阪まで行けば最終の東京行きのぞみに間に合うということだったのでした。のぞめば光より早く帰れるということですね。ちゃんちゃん。次の超特急の名前は何でしょうか。

 本題に戻ります、そうスワローズ。今季初勝利!!!!! わーい、ぱちぱちぱちぱち。
 先発が石井、セーブが高津という、ややレトロな組み合わせではありますが、とにかく12球団で一番遅く、勝ち星をあげました。つばめが一番遅かったのでした。

 そのスワローズの発足が1950年、国鉄がオーナーで、当事の超特急の名前からチーム名が決まったわけです。時期が違ったら、Ecoh,Light,Hopeにちなんだチーム名になったかも、全部タバコ系ですけど。ちなみにチームの初戦は、下関で大洋に負けました。 
 その後65年(こだま誕生の翌年)に経営権がサンケイ新聞に移り、翌年アトムズに改称。72年には、経営権がヤクルトに移り、翌年再びスワローズに戻りました。

 私が少年野球を始めたのがちょうどサンケイアトムズが出来た頃です。親父がサンスポの記者をしていてプロ野球担当。初めは王や長島のサインをもらってきても良く判らなかったものの、神宮球場の記者席に入れてもらって遊んでいたのが、だんだん只券をもらって観戦する様になり、アトムズファンになっていったのでした。当事、金田はもう巨人に去っていましたが、豊田、石戸、武上、ロバーツらがスター選手でした。

 その後自分ではプレーしなくなりましたが、神宮には通っていました。そして忘れもしない1978年。
 大学4年の年でした。当時は10月1日が会社訪問解禁。その日に就職先が決まる人もたくさんいる大事な日です。ところが、なんとあの万年Bクラスのスワローズが首位快走、マジックも一桁に。毎晩東京音頭の大合唱。就活、手につきません。
 結局10月4日、松岡の完封勝利で、広岡監督が宙に舞いました。当時の12球団最後の初優勝です。

 私の就職先は、その後接触したI通信機へ。この会社に入らなければ、ドイツに駐在することも無かっただろうし、巡り巡って仙台に来ることも無かったかもしれません。

 一方スワローズは、なんと当時無敵のブレーブスを日本シリーズで破り、日本一。この第7戦で日本シリーズ歴代最高視聴率45.6%(関東地区、瞬間最高61.5%)が記録されています。なお、この年優勝が期待されていなかったせいか、シリーズ期間中の神宮球場は、六大学野球に押さえられており、情けないことに、日本一の胴上げは後楽園球場でした。
 その後は武上・中西・土橋・関根監督の下、成績は低迷します。私もドイツに行っていました。

 そして1990年、私が日本に戻ったその年から監督が野村に替わり、古田が入団します。黄金時代の始まりです。
 92年に2度目の優勝、93年には2度目の日本一。95年、97年にも日本一。野村監督は偉大です。優勝パーティでプールに飛び込んだのはスワローズが最初ではないでしょうか。
 そして(関係ないけど)私が仙台に来た2001年にまた日本一。若松監督が胴上げで回転した年ですね。



 これは2004年、イーグルスが存在しない年のスワローズベイスターズ戦@県営宮城球場です。キャッチャー古田。



 懐かしい土のグラウンドです。バッター岩村。



 そして昨2006年のイーグルススワローズ戦@フルスタです。綺麗な球場になりました。球場に行くまで、自分がどちらを応援するかわからなかったのですが、やはり少しスワローズ寄りだった気がします。一塁側だったし。



 スワローズ、ずっと応援して行きます、そしてイーグルスも。今、初優勝が出来るチームはイーグルスしかないんです。


初めての大人の休日倶楽部

2007-03-10 09:31:02 | 汽車旅行

 昨年(2006年)の12月に初めて大人の休日倶楽部パスポートを購入し、3日間で仙台から、八戸、弘前、五所川原、金木、能代、鷹巣、角館を廻ってきました。パスポートとは別料金になってしまうのですが、津軽鉄道と秋田内陸鉄道にも乗りました。
ふだんはもっぱら車で、峠道、風車、展望台そして温泉を求めて走り回っているのですが、汽車の旅も良いものです。何せずっと景色を見ていられます。
 今回の旅のお題は、結果的に津軽三味線でした。弘前に行けばライブハウスがあろうということで、まず、「杏」で小山内君のすばらしいテクニックを堪能。次の日は、津軽鉄道の金木駅を降りて、三味線会館でトラディッショナルなじょんがら節と津軽弁のMCを楽しんだのですが、なんと夕方乗った五能線の快速、リゾートしらかみ車内でも、ベテランと若手トリオの三味線生演奏があったのでした。
 本来は、五能線から日本海に沈む夕陽を眺めて癒されるのが目的の旅だったのですが、曇天で海すらもほとんど見えず、目的は果たせませんでした。
 しかし津軽三味線三昧の充実した旅になりました。各地の海の幸が美味しかったのは言うまでもありませんが、ストーブ列車に乗れたのも大収穫でした。鉄道マニアになりそうです。

函館の写真

2007-03-09 07:51:27 | 汽車旅行
 フォトアルバムですが、このサイトだとサイズが小さくて情けないので別の場所にも作ってみました。
 スライドショーで、楽しめると思います。いかがでしょうか? 
 その後、右下にある、ブックマークのところにgakiさんのHPと共にまとめてリンクを張りました。
 県別にまとめましたのでそこからでも入れます。

 どちらのアルバムが見やすいか、コメントください。

2度目の大人の休日倶楽部

2007-03-08 05:55:15 | 汽車旅行

 JR東日本の大人の休日倶楽部のチケットで函館と三陸を旅しました。2回目の利用になります。
三日間で、はやて、スーパー白鳥、八戸線、三陸鉄道北リアス線、快速はまゆり、南リアス線、大船渡線、気仙沼線、東北本線を乗り継ぎましたが、もうしばらく電車はいいやと言う感じです。
 宮城では空港アクセス鉄道がもうすぐ開通する一方、くりでんが廃線になりますが、ローカル線の存続に私の旅が少しでも貢献できるとうれしいのですが。
 そうそう三陸鉄道では椿列車を運行していますが、車内でいろいろグッズを販売していました。私のお気に入りはこれ
 
 三鉄赤字せんべい300円。
 釜石駅カウンターの在庫4個のうち3個を買い占めてきました。
 車内でも発車直前に売り切れとなり、売り子さんが補充に走り、出発が遅れそうになりました。美味しいですよ。