goo blog サービス終了のお知らせ 

ほうせんの気まぐれ記

いろんな方々のページで刺激、感動を受けています。

バス旅行

2013-10-24 20:03:06 | 外出

あ わ じ 花 さ じ き

明石海峡と大阪湾を背景にお花畑が大パノラマを展開

                背丈の低い可憐なコスモス

 

                赤いサルビア華やかに

町会から年一度の日帰り旅行も、心配だった台風27号がスピードが落ちて、

当日は家にたどり着いてから雨が降り出した。とってもラッキー!

 

 


いよいよ春が・・・

2012-03-21 09:52:16 | 外出

ここしばらく風邪の様な体のだるさで、家事が精一杯の日々だった。

暖かくなったら、クロゼット、食器棚、押入れを整理して、リビングにはみ出た物を片付けたい!

ベランダも・・・そう思いながら実施できないまま。

 

 日曜日、彼岸の法要があり京都のお寺まで出掛けることになり気合を入れる。

バス、電車、バス、バスの乗り換えで2時間半以上かかった。

法要が終わり、昼食を近くで済ませる。

この後、真っ直ぐ帰宅せず寄り道が私の最も楽しみなひと時である

 

出掛ける寸前にPCで寄り道先の検索。天候がよくなかったのでお花見でなく、美術展の中から「時代の証言者マルク・リブー展」を選択。

 解説に、人間性を尊重し、時代に生きる人々をヒューマンな眼差しで見つめた彼の写真には、われわれ現代人の生き方に対する多くの

メッセージを見出すことができるでしょう。と書かれていたのが魅力だった。

 ところが祇園にある会場までのバスが思わぬ時間を取り、着いたものの帰宅時間を考えると無理なので、阪急の河原町駅まで多い人波をぞろぞろ歩き、

お土産店でお漬物を買って帰宅することとした。

 

翌日、遠出で疲れたが例のクロゼットの中の整理ができた。前日の溜まった家事の多い事、主婦業は重労働だ。婆は年々しんどい!

 


バスの一日乗車券

2010-01-09 09:04:00 | 外出
月に一度訪れる京都の知人宅には往復4回バス利用するので、一日乗車券を500円で買い、用を済ませるとぶらりとする。

昨日は、京都国立博物館で「ハプスブルク」を観賞。

ウィーン美術史美術館とブダペスト国立西洋美術館の所蔵品から、ハプスブルク家ゆかりの絵画と工芸が約120点。
特別に明治天皇が皇帝フランツ・ヨーゼフ1世に贈った画帖
(絵師による日本の風景や暮らしを描く)

見応えがあった。

京都国立博物館
photo by housenn from OCNフォトフレンド


”そこのけそこのけお馬が通る”バス待ちで突然お馬さんが

photo by housenn from OCNフォトフレンド



多忙な日々終了

2009-07-17 08:10:00 | 外出
収穫したラディッシュ三重県長島なばなの里
ペン書道展から先週、眼科の名医揃いの情報を友人から得て、担当医に紹介書をもらって訪ねた。昨年白内障手術後調子がが悪くすっきりしなかった。「黄班浮腫」の診断で秋頃その手術をする。病院を変えてよかった。

ラディッシュ辛いけど美味しく沢山収穫できた。(笑)

町会から長島なばなの里に行く。色々なベコニアが美しかった。神戸の花鳥園の飾り付けに似ていた。

趣味のペン書道の展覧会は、毎年東京で開催。今年も第72回が間もなく。その前に関西で大先輩師範の個展があり行ってきた。男性ながら女性のような優しい字で美しい。その中で面白い川柳を見つけた。

お笑いの世界

2009-05-22 08:57:00 | 外出
大阪ナンバは関西育ちなのでよく知っている。
ただ、吉本興業の「ナンバ花月」に入ったのは初体験。

インフルエンザの関係で外出を控えていたところに、町会婦人部に申し込んでいた1人が急用で私に声がかかり行くことになった、

幕開けは若手コンビから始まりやがて「オール阪神・巨人」「笑福亭仁鶴」「西川きよし」のベテランコンビ登場。さすが長年鍛えてきた話術に引き込まれシワが増えないように目尻を押さえながら笑った。
後の座席から異様な声で笑い声が聞こえ振り向くと、一緒に来た近所の人だった。

最後は、日常生活をお笑いで見せる新劇があった。
劇場を出ると、芸人さんのグッズやお土産の店が多数。賑やかさに驚いた。
知らなかった大阪のお笑い世界を味わう一日だった。

よく歩いた春の道

2009-04-06 10:55:00 | 外出
この一週間よく歩いた。

先週ボーリング大会が町会主催であった。
パンと飲み物を配っただけのお世話係・・・(笑)

終わって、お世話係の4人は近くで昼食。長くおしゃべり後、
バス停4つほど先の自宅まで歩いて帰ることにした。
足が痛む人のためにゆっくり歩き公園などの桜を観ながら1時間歩く。*(桜)*
翌日疲れ外出しなかった。

3日後、40分歩いてデジカメを見に大型電気店まで行くと移転していた。
家に戻るのと同じような距離なので、阪神甲子園まで歩く。
疲れた足を引きずりながら他所様のお庭で咲いている美しいお花を拝見。*(チューリップ)*

そして昨日
ヨドコウ迎賓館を訪れ、建築物と有職雛人形を鑑賞。
後、阪急芦屋川からJR芦屋まで綺麗に咲いた桜を観ながら40分?程歩く。*(桜)*

昼食後、阪神芦屋南東までバスで「谷崎潤一郎記念館」を訪ねた。改めて細雪など懐かしかった。

芦屋の北と南は、ほぼ実家が近くだったので知っていたが、年月が立つと高層建物が建ち、方向を失った。

芦屋川の桜も、昔はお花見も少なくもっと景観が良かった。

それでも体の運動と頭の体操で
いい春の一日を過ごした。*(バラ)**(チューリップ)*


春の装い

2009-03-09 07:37:00 | 外出
7日土曜日、ベランダに布団を干しながら、春のお花を増やしたいと思い立ちPC検索した。

阪急山本駅は下車したことはないが、園芸店が目に付きそこへ行くことにした。

冬のコートから軽い短めのコートにマフラー姿で時間ぎりぎりにバスに乗り込んだ。
「わぁ寒い!」と思わず周りを見るとまだ冬の装いの人達が多かった。

電車に乗り換え目的の駅に着いたものの目的の園芸店が分からず、別のお店”あいあいパーク”が目前で、英国風の建物と、沢山の植物とグッズが一杯で胸が躍った。

一人なので気ままに一通り見た後、冷えた体を温めるため、遅い昼食トーストとコーヒーでひと息いれる。

雲南黄梅、四葉のクローバー小さい濃い紫に黄色の縁取り、宿根草オステオスベルマムの赤紫色、多肉植物を名前?2つ、近所の方にチュウリップなどを購入。

ベランダも春の装いにレイアウトしょう。*(チューリップ)**(いちご)*




思い出

2008-11-09 21:09:00 | 外出
この1~2日急に冷え込むようになった。
今日は、どんよりとした曇り空。月に一度訪れる、京都の仁和寺の近くまで出かける。

目的地までへのアクセスは、市バス、電車、市バス(京都)もう一度市バス(京都)と徒歩15分。およそ3時間。

この長時間、電車から2時間20分、親友と人生を語り合える楽しいひと時だ。
6月22日、突然この親友が病気で他界した・・・

電車の途中から乗ってくる駅に着くと、手を振る彼女の姿を思い出す。
最後のバスを降り、アップダウンの激しい道では「○○さん大丈夫?」と少し年上の私を気遣ってくれていた。
そのことも思い出し、「疲れたわぁー」と声に出してみた。

昼食を一緒にするのも楽しみの一つ。お互い現役で仕事をしていた時は贅沢をしていた。それがいつの間にかうどんコースに変わった。
5月が彼女と最後の昼食、きつねうどんを注文した。

今日の京都は思うほど寒くなかった。
紅葉の美しい景色も観ることが出来た。

これからも、彼女とのことはその時々に思い出すことだろう。