今日も良い天気でしたね。
久々に朝から走りに行こうと思ったんですが、ちょっとしたトラブルで出発が昼になってしまった。
なんであんまり走れずちょっと消化不良。
まあ走れただけでも良しとしなきゃだ。
さてさて。。。
上に書いたように、今日は久々に走りに行こうと、朝から準備万端で外へ。
最近中々乗れてなかったし、ちょっと遠出して久々にソースカツでもと思ってたんだけど、暖気中にEgがストップ(汗
あれこれやってみるも中々再始動せず。。。○| ̄|_
また燃料ポンプが動いてない(^^;
納車時にもトラブルがあって、配線を引き直してもらったんだけど、最近また不調なんですよねぇ。
毎回ではないものの、Egが温まってないとポンプが急に停まってしまう事があり、
よくよく調べたらポンプが動いてない事が判明。
一昨日配線系を見える範囲でチェックして復活したと思ってたら、また症状がでてしまい、仕方がないんでまずはばらしてチェック。
念の為にと点火系から全部みてみたけど、火花もちゃんと飛んでるし、その他の箇所もOK。で、肝心の燃料ポンプはうんともすんとも言わず。。。
こりゃいよいよダメかと思い、一度外そうとポンプを揺すった瞬間、勢い良くポンプが作動。その後はいくら揺すってもちゃんと動いたんで一安心。
どうもたまたの接触不良か、燃料ホースがどっかで折れて負荷がかかってたのかのどちらかなぁと。その後は問題なく動いてるし。
ただ、前回の例もあるし、最悪ポンプがダメなのかもなぁ(^^;
またショップに持って行って診てもらおう。
で、エリミを組み上げた頃にはもうお昼近くに。。。
これは遠出は無理だなと、急遽予定を変更し、久々にどんぐりの里いなぶへと目的地を変更。
位置替えしたETCと替えたプラグの調子もみたいし、何より暫く走ってないから充電させてやらなきゃいかん。それにポンプもちょっと不安だしね。てな訳で、近場で済ます事に。
三連休の中日なのに、道路はどこもガラガラ。
こりゃもう少し早く出たかったなぁと思いながら、まずは下道からグリーンロードへ入り、西広瀬のパーキングまで一気に移動。
ちと不安だったEgの調子も絶好調で、燃料ポンプも元気に作動中。ETCも問題なく作動してるし、変更したアンテナの位置も大丈夫そうで一安心。
パーキングでホットコーヒーとタバコで一服した後は、終点の力石ICからR153へ入り、香嵐渓の手前からいつもの抜け道へ。
この抜け道交通量も少ないし、アップダウンも適度にあって結構面白いんですよね。後続車が居なかったんで、まったりペースでドライビングの復習w
最近あんまり乗ってなかったんで、しっかりと基本を思い出しての運転。乗らないとすぐ忘れちゃうからね(^^;
コーナーのひとつひとつを、体重移動とアクセルワークでスムーズに曲がれるようにと、アレコレ練習してはみたものの、乗ってなかっただけに最初は中々上手く行かずにギクシャクと。
うーん。。。やっぱり鈍ってる(汗 ちゃんと乗らないとダメですね(汗
153に再度合流するまで、基本を思い出しながらの走行。なんとか勘が大分取り戻せて一安心。流石に半年ちょいじゃ体に染み付くまではいかないねぇ。。。
合流後は流れに合わせて走行し、伊勢神トンネルを抜けた辺りから気温がぐっと下がり、路面はドライだけど融雪剤で端の方は真っ白だったり、路肩や家の屋根には雪もチラホラ残ってる状態。
ブラインドコーナーや日陰を注意しつつ走ってる間に、無事にどんぐりの里へと到着。この寒空にも関わらず、相変わらずバイクが沢山で駐車場はほぼ満杯。
少ない空きスペースにサイドカーを停めて、まずは売店へと直行w
暖かいコーヒーとフランクフルトで腹ごしらえ。起きてなから何も食ってなかったんで、やっと一息ついてほっとしたw
久々に食べたフランクも、相変わらず美味しかったなぁ♪
こればっかじゃあれなんで、もちっとなんか食っとこうかと思ったんだけど、アレコレ眺めるも食指が動かず結局これで朝兼お昼ごはんは終了。一人だとあんまり食欲わかないんですよねぇ。
で、ぶらぶらした後サイドカーへと戻ると、隣にBMWのサイドカーが並んでてビックリ。初老の方がオーナーさんだったんですが、とても良い方でした。
これ幸いと色々と情報交換&ドライビングについて教えてもらい、有意義な一時を満喫。まあ、珍しさからか覗きにくる人も多くて、途中からてんやわんやに(汗
サイドカーが二台ならんでるんで、余計に目立ってたみたい(^^;
で、人もはけた頃に良い時間になってたんで帰路へ。
出てすぐちとトラブって停車したけど、その後は順調に走り続け、4時過ぎに無事に帰宅。
結局往復150km程度しか走れなかったけど、練習も出来たし楽しく走れたんで、これはこれで良かったなと。
次はもう少し遠出出来るように、頑張らなきゃだ。
まあその前に、燃料ポンプしっかり直さなきゃだな(^^;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます