今日は曇ったり晴れたり忙しい天気。
夜半から雨の予報なんで、体の方もグッタリでした(^^;
最近ほんと気候の変化に弱くなってしまったなぁ。。。
今週は雨続きなんで、寝込まないように祈らなきゃだ(汗
さてさて・・・
今や車でもサイドカーでも欠かせない装備となったETC。
まだ単車だった頃、初の二輪用ETCが発売になり、料金所での鬱陶しさに辟易してたんで即購入。
以来ホント便利に活躍してくれてます。
事故を経てサイドカー化した際にも、側車付き二輪としてETC登録し、再セットアップ。
以後何の問題もなく使えてたんですが。。。
先週の土日、なんと両日ともエラーでゲートが開かず(^^;
一度ならず二度までも停められるとは思いもしなかったよ。。。
しかも両方共帰路の名古屋IC出口での事。
土曜は磐田まで高速を使ったけど、磐田出口では何の問題もなく、料金も二輪の割引表示。
が。。。 帰路、名古屋出口で「車種エラー」でゲートが開かず。
係員も最終的には原因分からないとの事で、確認にだいぶ時間が掛かってやっと通過。
翌日、春日井まで高速つかったけど、出口ではやっぱり二輪の割引表示で何の問題もなく通過。
が。。。帰路、やっぱり名古屋出口で「車種エラー」でゲートが開かず、すったもんだに(^^;
わざわざ昨日とは違うゲート選んだのに。。。
流石に2日連続、しかも係員もこっちが悪いような口ぶりしやがったんで、面倒臭がられたけど調査を依頼。
2週間以上掛かるって渋られたけど、原因ははっきりさせておきたいしね。
原因となった車種エラーですが。。。
簡単に言うと登録してある車種(二輪車、軽自動車、普通車、大型車等々)とは違うと出口のセンサーで判断された場合に出るそうで。
サイドカーはエラーが出やすいとは聞いてたけど、この週末まで散々高速使ってきたけど、今までで1回だけしか経験がない。
勿論名古屋ICでは毎回何の問題もなく通れてるしね。
サイドカーの場合、軽自動車の幅を超えると普通車とセンサーが判断してしまい車種エラーが出やすいと聞いたことはあるけど、遥かに幅が狭い側車付き軽二輪登録のオレのエリミでは、本来無縁のはず。。。
以前と車両の仕様を変えた訳でもないし、何が一体名古屋IC出口のセンサーを狂わせてるのか?
因みに車種の判別方法は、カメラと路面に埋め込んであるセンサー板で車軸の数、ナンバーの位置や幅を判断してるそうですが、誤作動したと思われる原因は今のところ不明。
最近システム変えたとかセンサー交換したとかもないそうで、問題が出るはずがないとまで(^^;
一体何がどうなってるんだろう。。。
てか、当面は高速出口では気をつけておかなきゃだ。
とにかく早い所原因はっきりして欲しいなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます