天津の旧英国租界、解放北路沿いの旧金城銀行です。

3階建てで地下1階があります。
1937年の建設で、設計者は中国人技術者の瀋理源です。
瀋理源といえば、あの凝りに凝った天津塩業銀行ビルを設計した人ですが(2021年6月2日の日記)、こっちの方は実験をしている感じはありません。
当初は2階建てだったという文献があるので、3階部分や赤い瓦は後年に増築されたものと思われます。
1976年の唐山地震で損傷を受けましたが、2006年から古い図面に従って修復が行われ、2008年に今の姿を取り戻したうです。
金城銀行は中華民国時代に影響力を持った民間商業銀行で、1917年の設立です。
北四行(民国時代の北方の4大大型商業銀行の総称。金城銀行、塩業銀行、大陸銀行、中南銀行)の一つでした。
銀行の創業者だった周作民(1884-1955)は日本留学経験者(1906年、京都第三高等学校)です。

今は天津農商銀行が使っています。
天津市文物保護単位です。

3階建てで地下1階があります。
1937年の建設で、設計者は中国人技術者の瀋理源です。
瀋理源といえば、あの凝りに凝った天津塩業銀行ビルを設計した人ですが(2021年6月2日の日記)、こっちの方は実験をしている感じはありません。
当初は2階建てだったという文献があるので、3階部分や赤い瓦は後年に増築されたものと思われます。
1976年の唐山地震で損傷を受けましたが、2006年から古い図面に従って修復が行われ、2008年に今の姿を取り戻したうです。
金城銀行は中華民国時代に影響力を持った民間商業銀行で、1917年の設立です。
北四行(民国時代の北方の4大大型商業銀行の総称。金城銀行、塩業銀行、大陸銀行、中南銀行)の一つでした。
銀行の創業者だった周作民(1884-1955)は日本留学経験者(1906年、京都第三高等学校)です。

今は天津農商銀行が使っています。
天津市文物保護単位です。