時計台のある一号館は歴史的建築物。
内部をじっくり見たかったが時間がなかった。
本願寺でデザイン的に面白かったのは縁側や廊下の埋め木。
【埋め木とは、長い年月を経ることですき間や割れ目などが発生する木造建築に用いる修復方法。経年変化で生じてしまった木のすき間や割れ目に木片をあてて、埋めていくのです。 洋服であれば、破れたりすり切れた部分に布地を当てて直していくアノ感じですね。 西本願寺の廊下にはいあちこちに遊び心いっぱいのデザインの埋め木が見られます。】
だそうです。
富士山発見。
実に面白いですね。
昨日は横浜美術館で「ヨコハマトリエンナーレ2017」も鑑賞しました。
第6回となる「ヨコハマトリエンナーレ2017」は、ジャンルや世代を超えたメンバーからなる「構想会議」での議論を経て、タイトルをヨコハマトリエンナーレ2017「島と星座とガラパゴス」(英題:Yokohama Triennale 2017 “Islands, Constellations and Galapagos” )に決定しました。
これだけでは何が何だかわかりませんが、見てからのお楽しみです。
写真撮影がOKなのもよろしい。
新宿の東郷青児美術館へ吉田博展が開催中なので家族で出かけました。
作品数も多く見所いっぱい。
特に水彩画と版画は天才的な仕事をしています。
川瀬巴水の版画と通じるものがあります。
海外の風景を版画で描いているのが独特です。
「展覧会では騒ぎませんでちた」byKちゃん。