異文化交流クイズ。ファーストシーズン第6回。今回は「日本はじめて物語」を。
日本で最初の「運動会」が開かれたのは明治7年3月21日の、築地の海軍兵学寮です。きっかけは講師として招かれた英国海軍教師団の教師達が、授業が教室内のものばかりで体力面の配慮がまるでないことを憂慮して、屋外の体操を取り入れるように進言。運動会はその延長上で開催されることになりました。ちなみにこの運動会を公認したのが、当時海軍卿だった勝海舟です。
さて、この日本最初の運動会の正式名称は「競闘遊戯会」……なんか「民明書房w」にでも出てきそうな由来の名前ですね。
競技自体も英国海軍のものを基本的に流用したため距離の単位はヤードが標準だったり、三段跳びの時には既に掛け声として「ホップ・ステップ・ジャンプ」が定着していたり、おかしな競技としては離した豚の尻尾を捕まえるレースがあったりしました。
ちなみにこの第一回の参加者の中には、斎藤実と加藤友三郎という後に総理を経験する人間が二人もいます。
さて、この運動会のプログラムは日本語と英語を用意してあったわけですが、競技は全て4文字の漢語で記されています。
例えば12歳以下の150ヤード競争は「雀雛出巣」。高跳びは「大鯔跋扈」。棒高跳びは「蜻蛉飜風」といった感じなのですが、ここで今回のクエスチョン。
この競闘遊戯会のプログラムで「蛺蝶趁花」と記された競技は現在の運動会の定番競技となっていますが、その競技とは一体なんでしょう?
ヒントとしては漢字から推察してみて下さい、回答を知れば納得できるものの筈です。
日本で最初の「運動会」が開かれたのは明治7年3月21日の、築地の海軍兵学寮です。きっかけは講師として招かれた英国海軍教師団の教師達が、授業が教室内のものばかりで体力面の配慮がまるでないことを憂慮して、屋外の体操を取り入れるように進言。運動会はその延長上で開催されることになりました。ちなみにこの運動会を公認したのが、当時海軍卿だった勝海舟です。
さて、この日本最初の運動会の正式名称は「競闘遊戯会」……なんか「民明書房w」にでも出てきそうな由来の名前ですね。
競技自体も英国海軍のものを基本的に流用したため距離の単位はヤードが標準だったり、三段跳びの時には既に掛け声として「ホップ・ステップ・ジャンプ」が定着していたり、おかしな競技としては離した豚の尻尾を捕まえるレースがあったりしました。
ちなみにこの第一回の参加者の中には、斎藤実と加藤友三郎という後に総理を経験する人間が二人もいます。
さて、この運動会のプログラムは日本語と英語を用意してあったわけですが、競技は全て4文字の漢語で記されています。
例えば12歳以下の150ヤード競争は「雀雛出巣」。高跳びは「大鯔跋扈」。棒高跳びは「蜻蛉飜風」といった感じなのですが、ここで今回のクエスチョン。
この競闘遊戯会のプログラムで「蛺蝶趁花」と記された競技は現在の運動会の定番競技となっていますが、その競技とは一体なんでしょう?
ヒントとしては漢字から推察してみて下さい、回答を知れば納得できるものの筈です。