goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城のスローフード

常総地域の食に関する情報。ホームページも見てね。

ごらい@福島県東白川郡棚倉町

2014-11-27 22:12:02 | 茨城城郭会
ちょっと記事更新が遅れました。
今秋の月曜日、振替休日に、茨城城郭会のオフで、福島の棚倉に行ってきました。
現地に行くまで、「たなくら」だと思っていました。「たなぐら」なんですね。
江戸時代に現在の稲敷市で、古渡藩・江戸崎藩と遷り、この地に遷って、後に白河に移封された、
織田信長の筆頭家臣だった丹羽長秀の嫡男・長重が基礎を築いた城下町です。立藩は、立花宗茂です。道雪の
娘婿で、武勇名高い武将ですね。立花道雪も有名な武将です。

まあ、このブログでは、紹介はこのくらいで。

棚倉城は、公園として整備されており、大きな水堀や石垣が魅力的な城郭です。東国の石垣は珍しいですが
丹羽氏も立花氏も西国の大名ですので、立派に組まれています。

昼食で利用したのが、『四季旬菜日本料理 ごらい』です。ここに行く前に、JA直売所のレストランが
候補でしたが、混んでいたので断念。料理の一部がバイキング形式で回転が悪そうでした。

それで、ごらいです。
ランチタイムが、11時から14時でメニューは、ランチ用のお品書きのみ提示で、料理数は9品ほどで、
全貌は不明でした。日本料理とあるので夜間はもっとあるのでしょうね。

一番安いのが『さぬきうどん』\500。
『天丼』\900、『エビ天そば』\800、『エビ天丼』\1000は、エビ天が1,2,3本と付きます。
エビ天が得意なのかな。
『親子丼』\800。他のメニューに比べると高めの価格設定。おそらくこれが一押しなのでしょう。

って、ここまで分析しておいて、頼んだのは、『野菜天ざるそば』750円(笑)。大盛りで100円増し。
そば類は、うどんに変更が出来ます。

つるつるして食べやすい、そばでした。そばつゆは、かなり甘めで、天麩羅もオーソドックス。
さつまいもや、ナスなど。

暖房が付いていたので、冷たいそばが美味しいです。


福島県東白川郡棚倉町大字寺山字鶴生17-1
TEL : 0247-33-3103
118号線沿いの近津郵便局そば。
水曜日定休
駐車場は数台。

コメント

島長の『メンチカツとコロッケ定食』@高萩

2013-10-13 18:39:58 | 茨城城郭会
本日は、茨城城郭会の高萩オフ。
土曜日と勘違いしていまして、日曜だったので直売所は、壊滅(泣)
たつご味噌は休みでした。
そんな中で納豆直売所を2件ばかり・・・

高萩オフは、メンバーは少数精鋭の3名。高萩IC近くの、穂積家を
出発して竜子山城へ。この城は中世に竜子山城、近世に松岡城、明治で
松岡陣屋と移り変わっていきます。

穂積家住宅は、期間限定の古民家ランチに使われていて、無料とは言え
修繕エリアもあり、見学できる部分は限られていました。

このランチは、茨城三大ハムのひとつ『五浦ハム』の運営で、駐車場でも
串焼きを販売するテントを運営していました。穂積家住宅に隣接し、
高萩市のゆるキャラ?「はぎまろ」のグッズ売店もありました。

このランチ、テレビで紹介したのかな?肉屋のランチでしょ?
肉じゃ無いの?次から次へと来るランチ目当ての人は
家族連れも居たけど、ご年配の淑女の方が多かったですね。

五浦ハムはIC、降りてすぐに右折が、この穂積家住宅、左折した処に
工場直売所があります。駐車場は非常に狭いです。

こちらは、ハムは高額と言うことと、入ったら買わずに出られない
雰囲気でしたので、外観を見てパス。

さて、この日のランチは、国道461号線沿いにあります島長。

建物横に出入口にロープの張った空き地があって、看板があるので、
こちらが駐車場かと思いきや、これは違う。その看板は建物裏手を
指しています。

店に入るとテーブルは、4~5つほど。でもメニューが沢山。
何かアンバランス。

私が頼んだのは、写真のメンチカツとコロッケ定食。580円。
とてもリーズナブル。何か写真がおかしいでしょう?
座敷だったので太ましい、私の足が写っていますが、そこじゃないです。
メンチカツとコロッケの大きさが、おかしいと思いませんか。

コロッケは冷凍物かな、メンチカツはジューシーで、輪切りの
レモンを搾ってサッパリと。卵焼きと薩摩揚げの切り身、これ、
どういうものだろう。普段食べているものより、弾力があって堅め。
面白い食感。味噌汁は茄子のスライスが沢山。

醤油は醤油入れで直にかけるんだけど、ソースは、容器に入っていて
スプーンですくってかけました。

メンチカツは、お肉屋さんのみたくて美味しい。実は、この後に五浦ハムの
順番だったのだけど、しばらく肉はいいやって分量でした。

ここから、西の山の方に行くと、セブンイレブンがあって、これが最後の
買い物できる場所で、花貫渓谷に至ります。

□大衆食堂 島長
□高萩市島名2129-4
□TEL 0293-23-6500
□営業時間 11:00~14:00/17:00~22:00(LO.21:00)
□定休日 水曜日
コメント

やきやしんたく@常陸大宮

2013-09-28 22:03:51 | 茨城城郭会
本日は、今年三度目の常陸大宮遠征。

6時起床・・・7時、鹿嶋から出陣。
茨城城郭会のリーダーと、那珂湊で乗り合わせ。
那珂湊8時30分出発、目的地の常陸大宮の高部宿に9時50分到着。

中世城郭である、高部舘の現地のサポーター3人、城郭会の現地メンバー
1人の合計6人。サポーターの一人は資料を置いて撤収、5名で登城。
おおよそ2時間ぐらいかけて、だらだら山登り。地図の等高線を見ると
太線2つだから100m以上はあったみたい。

下山後、サポーターは各々用事で解散。残り3人で昼食へ。

今回のお店は、蕎麦屋だと思ったんだけど・・・

茅葺きの古民家を改造した、ゆったりとした座敷の食事処。
いろりが並んでいます。

このいろりは、炭を並べて、焼肉定食を頼んだ人が使える。
二人が焼肉定食(\1,000)、私だけ、野菜天ざるそば(\1,000)。

天ざる、野菜の天ぷら盛りだくさん。衣なので中身が解らない。
口に放り込みながら、確認。つゆは、めんつゆが兼用。

蕎麦は手打ちで不揃いな田舎風。コシがあって美味い。

天ぷらは、茄子、南瓜、サツマイモ、アスパラガス、シシトウ(辛い!!)
、トウモロコシ(ん!意外に衣と合います)など沢山。

夜は焼肉のみになるようです。

旧美和村でオススメ。店主が、ブログとか取材とか嫌いと行っていましたが
写真撮っているとき、特にクレームは無かったので、記事にしちゃいました。
スイマセン。

なかなか近くに行く用事は無いと思いますが、近くに来られたら
是非オススメです。

この高部宿は、紅葉する木々は、ほとんどなく、紅葉狩りには向きません。

さて、この後は、直売所へ寄っていきます。

□やきやしんたく
□常陸大宮市上檜沢1982
□TEL:0295-58-4788
□営業時間:11時~14時/17時~22時頃
□定休日:月曜日
□駐車場:多い
コメント

老稚園@城里

2012-11-23 22:30:00 | 茨城城郭会
道の駅『かつら』に隣接する伝説のうどん店。店の入り口は道の駅の方を
向いておらず、『かつら』で働いている人も存在を知らない人がいるようです。
木曜日から日曜日の11時から営業となっていますが、店を切り盛りしている
夫婦が病弱で不定休もあるらしい。

店内は10数人も入れば一杯。5人用テーブル一つと、後は壁に沿った座席。
休日は、調理ペースはあまり速くないのと客の回転が悪いので避けた方が
無難です。ゆったりとした気持ちで訪れることがベストです。

メニューが解りづらいです。いや訂正。メニューから、出てくるものが
想像できません。隣の客の食べているもの。なんでカレーライスに天ぷら
乗っているんだ?

我々は、茨城城郭会のオフで4人で訪問。全員、天ぷらうどんと
オーダーしましたが天ぷらは1パーティ3セットまでで、残り一人は
掻き揚げにしました。

まあ、はじめは美味しくいただいていたのですが、結構な油なので、
思った以上に食べられません。
天ぷらは、半分以上残りました。うどんつゆにつけて食べているのですが
つゆも吸い尽くしたし・・・。持ち帰り用の袋も付いてきます。

話のタネに良いと思いますが、しばらく天ぷらはいいや。
この日は夕食は抜き。持ち帰った天ぷらは明日のランチに。

このメニューの値段は、600円でした。コストパフォーマンスは高いです。
デザートは別腹という方は、食後に道の駅でアイスを買って食べれば
さっぱりすると思います。

□城里町御前山28
国道123号沿い。
コメント

まるや食堂@大子

2012-10-14 22:30:00 | 茨城城郭会
本日は茨城城郭会の定例オフ。今回は大子町。
メンバーが、定番の道の駅でランチと言ったのを、強引に?変更。
北茨城で一件しか調べていなかったことで失敗したのを教訓に
駅近くの二つの大衆食堂をリストアップしていきました。

片方は店舗が見つからず、もう片方はやっていました。
実は前調べで、この店には、目玉焼き定食なるものがあるものが
わかっていました。

それで、これが目玉焼き定食。600円という値段は高いかもしれませんが・・・
リンゴ、二切れは大子ならではか。目玉焼きも半熟で美味。奥久慈しゃも
の卵ってことは無いと思えないけど、焼き方が良く美味しくいただきました。
味噌汁はけんちん風で具沢山。店舗も古民家で雰囲気が良いです。

壁にはゴルゴ13や鬼平犯科帳など、さいとう・たかを氏の漫画が充実。
ほとんどコンビニスタイルの文庫本なので、大子には書店が無いのかな?
コンビニにあるコンビニスタイルのコミックは非常に豊富です。

大子町は、国道118沿いや道の駅で食事をするより、駅や役場周辺で
飲食店を使った方がおもしろいです。一方通行が面倒ですが
文化福祉会館『まいん』の駐車場に車を駐め、『まいん』は日曜も
営業しているようで、ここで駅前商店街のパンフを貰えば、意外に
多くの店があることがわかります。もうひとつ、大子で気にして
貰いたいのが、陶芸家ゲルト・クナッパー(GerdKnapper)氏です。
ドイツ人の彼は大子町内で活動されていますが、その作品をデザインした
プレートが道の駅と大子市街地を結ぶ、久慈川に架かる湯の里大橋に
ついています。渦巻きみたいな貝みたいなレリーフです。

まるや食堂
□大子町大子700
□0295-72-0145
□メニュー:ラーメン(500円)、目玉焼き定食(600円)、カツ丼、
カレーライスなど。

コメント

そのべ食堂@小美玉

2012-06-09 22:00:00 | 茨城城郭会
本日は茨城城郭会のオフ会。小美玉編。大雨で城らしい城はめぐらず・・・。
観光スポットめぐりで終わってしまいました。

小美玉は、ネット検索でも、これといった飲食店がヒットせず、
たまたま、小川資料館の地図を印刷したら載っていた、「そのべ食堂」
決定です。

お店は、昭和のかおりがプンプンして、味付けも値段も昭和風。
不味くも美味しくもなく、普通はそれは個性がないと言うことだけど、
ここでは個性になっていました。

店名は、地名に由来するようです。駐車場もあり、大通りから離れた
場所にひっそりとありますが、暖簾が上がっていたら、営業中です。

私は、550円の野菜炒め定食をオーダーしましたが、容器もプラスチックで
給食みたい。こういう店が生き残っているのは貴重です。

■住所:小美玉市小川1388-3
■地図
■0299-58-4184
■営業時間:
■定休日:

■主なメニュー:

400円・・・ラーメン
500円・・・タンメン、カレーライス、フライ定食、肉丼
550円・・・野菜炒め定食
600円・・・焼き魚定食
700円・・・刺身定食
コメント

味噌くるみ饅頭@高萩?

2012-05-01 19:00:00 | 茨城城郭会
高萩市の、老舗味噌メーカー、『たつご味噌醸造』の味噌を使った、
胡桃饅頭です。昨日は、茨城城郭会の北茨城オフでしたが、何か土産にと
考えても、北茨城土産とわかる土産は皆無。やむを得ず、帰りの高速道路の
市内のSAに寄りました。
ここでも、ほどんど福島の土産ばかり。お、大子のもあるな。
北茨城は、全く力を入れていないのですね。かろうじて、隣の高萩に因んだ
菓子を購入です。高萩市内の味噌メーカーの味噌を使ったとありますが、
饅頭を作った菓子メーカーの記載はなし。亀印かあさ川か?

味噌の塩分が甘さを引き立ててなかなか美味でした。
コメント

ペンギン@桜川

2012-03-03 22:30:00 | 茨城城郭会
本日は、茨城城郭会「野郎だらけで、ひなまつりオフ」です。真壁城と真壁のひな祭りに行ってきました。観光地の裏と表というか、今年で10年を迎えた「真壁のひなまつり」。地元の人がコツコツやって定着してイベント。本日最終日。各商店で自慢のひな人形を公開して、訪問者に一生懸命説明していましたが、皆楽しそう。商店なども、賑わっていました。ものすごい人出。こういった表の顔のに隠れて、イベントのどさくさに紛れて、余所者が移動販売車で、勝手に商売やっているのを快く思っていない人もいるのも事実らしいです。一所懸命、作り上げたイベントですからね。

さて、散策の前に腹ごしらえ。
10年くらい前に某テレビ番組で有名になった有名店に入りました。
名物の俵ハンバーグが大人気です。

基本的にメニューはハンバーグだけです。肉の量、焼き加減、ソース、ライスorパン、サラダorスープを選択します。お値段は1370円~。

塩で食べるのが人気らしいですが、私は茨城らしく、7種類の中から、納豆ソースを選択。

紙製のクロスを二つに折って、半分をテーブルに置きます。ハンバーグの鉄板を店員が、その半分に置きます。客は残り半分の角を持ち、あごの高さまで持ち上げます。店員が俵上のハンバーグを手早く二つに鉄板で割って、カレーポット(この場合はソースポット)の、選択したソースを適量、ハンバーグにかけます。そうすると、ジューっという音と共にソースが飛び散るので、その為の処置です。店員が、客の持っていたクロスの半分を受け取り、手早くハンバーグをくるみます。数分蒸す作業です。しばらくしたら、店員がクロスを外すので、好みに応じて残りのソースをかけて食べます。

牛肉100%なので、デフォルトの焼きか方は赤身がある状態ですね。納豆ソースは、ひきわりより細かくした納豆が入っていて、なかなか風味豊かでした。

11時30分に入って、帰る頃には、順番待ちの客がいました。ものすごい繁盛ぶりです。久々に贅沢なひとときでした。

住所:桜川市真壁町塙世560-1(県道7号沿い)
電話:0296-54-1193
営業時間:11時30分~15時/17時30分~21時
定休日:月曜日
コメント (2)

お食事処いきいき@大洗

2011-12-06 22:07:44 | 茨城城郭会
先週の日曜日、茨城城郭会の城めぐりオフは、大洗。しかも、観光客は見向きもしない成田町と神山町。このあたりは、城跡が集中しているものの、観光施設は皆無。よって、飲食店も少ない。その中で、このお店を選択。

今回は名物のハゼ丼、850円を注文。この値段で、このボリュームは驚異的。メニューが到着前に、ゆで卵とサラダが登場。前菜というヤツ?

ハゼ丼といっても、定食とどう違うのでしょう。ハゼの天麩羅と、サツマイモ、カボチャ、茄子などの野菜がタレの染みこんだ御飯にどっさり。店からは涸沼が展望できます。その涸沼の名物、シジミのお吸い物、香の物、茶碗蒸し、小鉢、ポテトサラダと付属する品も豊富。写真後方、ちょっと行儀が悪いですが、割り箸が乗っているのが、先に出てきたサラダ。御飯の大盛りが出来るようですが、普通でも、相当な量。ちょっと油が重かったですが、大満足です。画面左下の黒くて四角いのはコーヒーゼリーでした。ハゼ天ではなくエビ天にしても850円です。

■所在地:東茨城郡大洗町大字成田町1553
地図
■電話:029-266-3323
■営業時間:11時~14時/18時~20時
■定休日:月曜日
■主なメニュー:
○800円・・・カツカレー、とんかつ定食、生姜焼定食
○850円・・・ハゼ丼、海老天丼、フライ定食
○1200円・・・いきいき御膳
コメント (2)

たかはしの「みつだんご」

2011-09-05 19:29:50 | 茨城城郭会
昨日書いたとおり、日曜日に茨城城郭会の番外編『大洗・那珂湊B級グルメオフ』を、一日一つずつ、数回に分けてれぽーとを書きたいと思います。一回目は、「みつだんご」について。

今回のオフで、6年前に調査した店舗の現状。まず、「いそべ」、「朝日屋」が閉店。「大津屋」が日曜日定休。「白土屋」が不明。定休は水曜日だけど、本日休み。午前、午後、合計3度見たけど休み。幟が新しく潰れたようには見えず。結局、「たかはし」のみ訪問。一本60円。七月に値上げしたみたい。この店、JAF協賛なので、カード提示と10本買うと一本サービスの特典有り。アウトレット内の店舗はできあがったものを販売。

みつだんごは、「たこ焼き器」に似た鉄板に小麦粉を流して、碁石状の物体を作り、これを串に刺して、熱々のみたらしのタレをかけて食べる。小麦粉なので固くなっても食感の変化が少なく、これが米粉と決定的な違いと言えます。業務用のジャーで保温します。

今回の確認では2店舗、ないし、3店舗が現存。ただし、「大津屋」は、小学校そばで、この学校が閉校するので購買層の子供が居なくなり、先行きは不透明。

白土屋が営業していればいいけど・・・。
コメント