6月2日に茨城城郭会のオフで福島県伊達市へ。
城郭は良い感じでしたけど、春先オープンした道の駅を見聞した感想は、「これで良いのか?」でした。
中世の名家である伊達家発祥の街というのがウリで、表現は悪いけど「劣化仙台」という構成。牛タンや笹かまなど、ここで買うもの?
特産の桃や、その加工品は福島っぽいといえば、福島っぽいけど。強力なメジャーなアイテムが無い街で道の駅は、テクニックが要りますよね。
この記事で紹介する、「紅葉漬」(こうようづけ)は、鮭の身を解して、麹と併せて発酵させた食品で、福島県の伝統食品です。
福島紅葉漬は、それを専門に製造している会社です。
道の駅でも販売されていますが、工場直売がありますので、そちらの方がお得です。
一番手軽な500円の袋(100g)を3パック購入。二千円を出して、お釣りに1円玉が何枚か・・・レシートは無く、直売割引がいくらだったかは不明です。
小銭をすぐに財布に入れちゃったので。
味的には明太子に近い。とろみがある。絶対ご飯に合うだろうと思って、レトルトご飯を買ってから、この記事を書こうと思っていたら二週間も経ってしまった(笑)
レトルトご飯は、200gのものしか買わない。近場に無いんですよ。タイヨースーパーであったのを思いだして、買ってきました。
鹿嶋や鉾田、神栖の伝統食である「ごさい漬」とイメージは似ていますが、こっちは食べられる(笑)
福島のものは鮭を保存しようとした結果に対して、茨城の方は鰯や秋刀魚を保存しようとした結果で、どちらも魚の身は生です。
この会社のすぐ近くに、よしかわ食堂というのがあって、盛りが良くて、お昼にオススメです。
これ、海苔を加えても合いそうだなぁ。
□福島紅葉漬
□住所:福島県伊達市梁川町希望ヶ丘10
□電話番号:024-577-0658
□営業時間:8:00~17:30
□定休日:日曜日、祝日
□駐車場:広い
城郭は良い感じでしたけど、春先オープンした道の駅を見聞した感想は、「これで良いのか?」でした。
中世の名家である伊達家発祥の街というのがウリで、表現は悪いけど「劣化仙台」という構成。牛タンや笹かまなど、ここで買うもの?
特産の桃や、その加工品は福島っぽいといえば、福島っぽいけど。強力なメジャーなアイテムが無い街で道の駅は、テクニックが要りますよね。
この記事で紹介する、「紅葉漬」(こうようづけ)は、鮭の身を解して、麹と併せて発酵させた食品で、福島県の伝統食品です。
福島紅葉漬は、それを専門に製造している会社です。
道の駅でも販売されていますが、工場直売がありますので、そちらの方がお得です。
一番手軽な500円の袋(100g)を3パック購入。二千円を出して、お釣りに1円玉が何枚か・・・レシートは無く、直売割引がいくらだったかは不明です。
小銭をすぐに財布に入れちゃったので。
味的には明太子に近い。とろみがある。絶対ご飯に合うだろうと思って、レトルトご飯を買ってから、この記事を書こうと思っていたら二週間も経ってしまった(笑)
レトルトご飯は、200gのものしか買わない。近場に無いんですよ。タイヨースーパーであったのを思いだして、買ってきました。
鹿嶋や鉾田、神栖の伝統食である「ごさい漬」とイメージは似ていますが、こっちは食べられる(笑)
福島のものは鮭を保存しようとした結果に対して、茨城の方は鰯や秋刀魚を保存しようとした結果で、どちらも魚の身は生です。
この会社のすぐ近くに、よしかわ食堂というのがあって、盛りが良くて、お昼にオススメです。
これ、海苔を加えても合いそうだなぁ。
□福島紅葉漬
□住所:福島県伊達市梁川町希望ヶ丘10
□電話番号:024-577-0658
□営業時間:8:00~17:30
□定休日:日曜日、祝日
□駐車場:広い