goo blog サービス終了のお知らせ 

一橋大学院生自治会/Hitotsubashi University Graduate Student Union

一橋大学院生自治会のブログです。院生生活において重要な情報を公開中!

2007年度・夏学期院生総会のお知らせ

2007-03-26 13:14:11 | 院生自治会からのお知らせ
2007年3月吉日

一橋大学院生各位


   2007年度・夏学期院生総会のお知らせ

 春和の候、みなさまいかがお過ごしでしょうか。今年も夏学期院生総会の季節がやってきました。

2007年度・夏学期院生総会(途中参加・退出可)
日時:4月11日(水)13:00~
会場:西キャンパス・第一講義棟3階・301教室

【委任状の締め切り】
◎郵送の場合:4月8日(日)までに、ポストに投函してください。
◎MT内の特設ポストを利用する場合:4月11日(水)12:00までに、ポストに投函して下さい。

 今回の総会の主なテーマは次の通りです。
○MT研究室を利用する際のマナー(自治会に寄せられた苦情など)
●ハラスメント・アンケートについて(学内外の反響や、大学側の反応など)
◎院生の研究環境(TA・RA給与未払い問題、OD・OM問題など)
■育児支援プロジェクト
□大学独法化の問題
◆平和と民主主義の問題
◇会計報告

 総会議案は、MTのビラ置き場等で配布する他、自治会のブログでも公開します。意外とためになる(?)ので、ぜひお読み下さい。

ぜひ一度院生総会をのぞいてみて下さいませ。途中参加・退出OKです。都合が悪い方は必ず、同封した委任状に氏名などを記入して、締め切りまでに郵便ポストまたはMT内の特設ポストに投函して下さい。全院生自治会員(つまり全院生であり、あなたもその一員です)の四分の一の委任または出席という、結構シビアな要件が満たされなければ、総会は成立しません。その場合は正式な決議ではなく参考決議という形になり、大学当局との交渉の際に、非常に困ってしまいます。
というわけで、院生総会へのご出席、あるいは委任状の投函をよろしくお願いします。そして院生自治会の活動にぜひご関心を!!

-----------------------------------

【科研総会(各研究科総会)】
経・法・社・言社の各研究科自治会は、院生総会の前段として研究科総会を開催します。議題は前期役員の選出などです。こちらも忘れずにご参加下さい。

2007年度・夏学期科研総会(途中参加・退出可)

日時:4月4日(水)各研究科新入生ガイダンス後(予定)
(ガイダンスは14:00開始なので、各研究科総会は、おおむね15:30前後の開始になると思われます。)

【会場(予定)】
経済学研究科:西キャンパス本館2階・21番教室
法学研究科(法科大学院を除く):西キャンパス本館3階・36番教室
社会学研究科:西キャンパス本館3階・31番教室
言語社会研究科:東キャンパス国際研究館4階・大教室
(いずれの研究科総会会場も、変更する場合があります。その場合は、MT掲示板や自治会ブログ等でお知らせする予定です。)

-----------------------------
【研究室配分について】

今年度の研究室配分は例年と同様、4月中旬の昼休みに1週間程度行われる予定です。場所は昨年と同じく西キャンパス・職員集会所で行われることになると思われます。詳しくは後日、MT内掲示板や自治会のブログなどでお知らせする予定です。

持ち物:申請用紙(後日、MTなどで配布する予定)、自治会費、学生証
※ 代理で受付を行う場合には、依頼者本人の学生証(コピーでも可)と委任状が必要です。
※ シックハウス代替研究室(第二研究館)継続利用の受付も行います。


一橋大学院生自治会理事会
http://blog.goo.ne.jp/hit-jichikai(ブログ)
inseijichikai@gmail.com(E‐mail)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

院生自治会育児支援プロジェクトアンケートのお願い

2007-02-14 16:52:31 | 院生自治会からのお知らせ
 お子さんのいる院生の方々が快適に研究できるような環境を整えていくため、院生自治会は育児支援プロジェクトを立ち上げました。
 その活動の第一弾として、育児に関するアンケートを行います。
 アンケート用紙と回収BOXをマーキュリータワー各階に設置しましたので、育児をされている(されていた)院生の方はぜひご回答ください。
 また、アンケートの文面を下記に掲載しましたので、メールに貼り付けて、院生自治会のアドレス(inseijichikai@gmail.com)へお送り頂いても結構です。

---------------------------
一橋大学院生自治会育児支援プロジェクト・アンケート

(        )研究科 (    )課程 (   )年  性別(   )

お子さんの人数と年齢 (      )人 (      )歳

パートナーがいらっしゃる場合は、そのご職業(           )

1、現在、育児は誰がどのように担当されていますか(担当されていましたか)。

2、育児支援制度(ベビーシッター、認可・無認可保育園、幼稚園、学童保育など)を利用されていますか(利用されていましたか)。

3、研究と育児を両立するにあたって、苦労されている(苦労された)のはどのような点ですか。

4、大学に要求したい制度・設備(託児所・授乳室の設置、ベビーカーの貸出し、トイレへのオムツ替え台設置など)、大学に対する不満・要望などがあればご自由にお書き下さい。

ご協力ありがとうございました。

* アンケートで得られた情報は、育児支援プロジェクト以外には使用致しません。
--------------------------------

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006年度副学長選挙学生投票の結果

2006-10-30 22:23:16 | 院生自治会からのお知らせ
先日行われた、2006年度副学長選挙学生投票の結果は以下の通りです。

有権者総数 6552
投票総数  655
無効票   10

除斥票数(敬称略・五十音順)
田近栄治 361
坂内徳明 189
山内弘隆 122

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2006年度副学長選挙のお知らせ】

2006-10-16 00:07:28 | 院生自治会からのお知らせ
【2006年度副学長選挙のお知らせ】

いよいよ10月19日(木)から27日(金)まで、
2006年度副学長選挙が行われます。

一橋大学には学長・副学長選考学生投票という制度が
あります。簡単に言うと、大学のリーダーを選ぶ際に
学生の意見を反映させられる制度です。

今回の副学長候補者は、
◆田近栄治氏(経済学研究科)
◆坂内徳明氏(言語社会研究科)
◆山内弘隆氏(商学研究科)
の3名です(50音順)。

この学生投票で全在籍学生の1/2以上の除斥票(反対票)
が集まった候補者は、除斥が成立します。現行の制度では、
除斥が成立した候補者は自らの判断で候補を辞退することが
できます。

学生自治会では、候補者に対して様々な質問を行った『公開
質問状と回答』を作成・配布しています。この冊子を参考に、
各候補者が副学長に適任かどうかを判断してください。

質問の主なトピックは、
○学費を値上げするか
○授業料免除・奨学金の充実
○寮の問題
○シックハウス問題
○大学不祥事
○KODAIRA祭を今後も続けるか
などです。

『公開質問状と回答』は、↓ からダウンロードすることもできます。
◆PDFファイル版
2006年度副学長選挙公開質問状 PDFファイル(697KB)

◆MS-Wordファイル版
2006年度副学長選挙公開質問状 MS-Wordファイル (752KB)

■期間期間
10月19日(木)~10月27日(金)
 12:05~16:20
(なお、25日(水)は13:30までです)

■場所
学部1・2年生と大学院生→東生協カフェテリア
学部3・4年生→西生協食堂
(今回から院生の投票場所は東生協になりました)

■投票の際には学生証が必要なのでお気を付け下さい

■投票できる方
一橋大学に学籍のある全ての学部生・院生の方

*なお、国際企業戦略研究科の方、休学している方は、
ご自宅に郵送した投票用紙による郵送投票になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子ジャーナル・オンラインデータベースのリモートアクセス試行サービス開始

2006-09-08 15:17:19 | 院生自治会からのお知らせ
以前、院生自治会が副学長会合で要望書を提出した、電子ジャーナル・オンラインデータベース(今回はScienceDirect、lexis.com、EconLit の3つ)のリモ-トアクセス(要は大学外からの利用)試行サービスが開始されました。
図書館はあまり宣伝してないので、勝手に宣伝しときます。

詳しくは以下をご参照下さい。
図書館のホームページ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒い門のノブの破損について

2006-05-30 19:05:37 | 院生自治会からのお知らせ
2006年5月9日

黒い門のノブの破損について

非常ドアを使用する人々へ

この度、マーキュリータワー1階の中庭の黒い門のノブが壊されました。この非常ドアを抜けて、中庭に下りていき、そこから外に出られるとびらのことです。このことを受け、大学当局からマーキュリータワーを実質的に管理している院生自治会に対して申し入れがありました。
大学当局の方針では、そもそもこのドアは非常ドアであり、通常使用できないことになっています。この理由から、鍵の部分にプラスチックのカバーがつけられましたが、そのカバーは設置してもすぐに壊されてきました。また、大学当局の意向を反映する形で、このドアを出入りに使わないように、院生自治会としても何回か張り紙をしてきました。
大学院生の多様化や増加とともに、キャレルで学習する院生が多数います。そのような中で、ノブが壊されたり、外へ通じる門が開いたままになっていることはセキュリティ上の大きな問題です。さらには、このようなことが起きると、マーキュリータワーが大学当局の直接の管理下に置かれることも危惧されます。大学当局が管理を強めるようだと、週7日、一日24時間出入り可能という現在の利用環境が変更されることもあり得ます。
今までのように非常ドアの出入りを黙認することが許されない状況が生じています。そこで、例えば、①現在の非常ドアを出入り可能なドアとし、その上で外部から人が入れないようにする、または②現在の非常ドアをより強固なものとし、開けるとサイレンが鳴るようにする、といった方針を明確にする必要に迫られています。
このドアから出入りする人は、なぜこのドアから出入りしたいのか、どのような形でこのドアを使いたいのか等のご意見を伺いたいと思います。投書箱に投書していただく、または院生自治会のメールアドレスにメールを送っていただく等のフィードバックをお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●マーキュリータワー研究室・ロッカー利用申請のお知らせ

2006-04-14 22:37:54 | 院生自治会からのお知らせ
マーキュリータワー研究室・ロッカー利用申請のお知らせ

【申請期間・場所】
日時:4月20日(木)~26日(水) 12:05~12:55
場所: 西キャンパス・職員集会所(保健管理センター奥)
地図: http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/campus/index.html

【必要な物】
・学生証
・自治会費(1,000円)

◎研究室利用を申請する場合
・各研究科専用の研究室利用申請書(各研究科幹事会提出用)
・マーキュリータワー院生研究室利用申請書(大学提出用)

* 院生数に対して研究室・ロッカーの数が不足しています。研究スペースを有効に配分するために、研究室を利用する方は、原則としてロッカーの申請はご遠慮下さい。

◎ロッカー利用を申請する場合
・マーキュリータワーロッカー利用申請書(院生自治会提出用)
-------------------------------------------------------------------------------
* 申請書はいずれもマーキュリータワー低層棟各階のビラ置き場などで配布する予定です。必要な申請書に記入し、学生証・自治会費を持参して職員集会所にお来し下さい。また、申請書は職員集会所でも配布しますが、混雑が予想されるのでなるべくあらかじめ記入して職員集会所にお来し下さい。

* なお、ロースクール(科目履修生を含む)と公共政策大学院は、幹事が一括して申請を受け付ける予定です。詳しくは幹事にお尋ね下さい。

* 代理人による申請の場合は、上記の他に、
●委任状(書式は自由。本人の意思が確認できるもの。なるべく本人の印鑑やサインなどがあることが望ましい)
●本人の学生証コピー
の両方が必要です。

【研究室・ロッカー配分のスケジュール〔予定〕】
4月20日~26日:利用申請受付
4月27日~5月7日:各研究科幹事が研究室の配分を決定
5月8日~14日頃:各研究科ごとに研究室配分案を発表、変更希望を受付
5月下旬頃:新研究室使用開始

不明な点などがあれば、各研究科幹事にお尋ね下さい。

* なお、シックハウス症候群のためマーキュリータワー研究室を利用できない方は、西キャンパス・第2研究館(図書館の横)内の研究室を利用することも可能です。詳しくは、職員集会所でロッカーの受付を行っている院生自治会の者にお尋ね下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006年度夏学期院生総会のお知らせ

2006-04-07 20:46:49 | 院生自治会からのお知らせ
2006年度夏学期院生総会のお知らせ

一橋大学院生自治会理事会

 春和の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。今年も夏学期院生総会の季節となりました。

 昨年秋に院生の皆様にご協力頂いたハラスメント・アンケートの集計が完成しつつあります。集計結果は大学との交渉に使い、また冊子などにして配布する予定です。

その他の動きとしては、今年度から「一橋論叢」が大学のPR誌にリニューアルするのに伴い、各研究科で紀要が創刊されます。院生自治会としては院生が投稿しやすく充実した紀要にするために、副学長および各研究科長と交渉を重ねてきました。また、ポスト・ドクター(PD)に対する特別助手制度は、各研究科で大幅な変更が行われています。

小平の院生寮で数年前から発生しているシックハウス(化学物質過敏症)問題に関しては、被害を受けた院生に対する補償問題交渉が急速に進展しています。すでにマーキュリータワーでも被害者が出ており、この問題は院生寮だけの問題ではありません。

こんな感じで重要な問題が山積みです。ぜひ一度院生総会をのぞいてみて下さい。途中参加・退出OKです。都合が悪い方は、同封した委任状に氏名などを記入して、下記の締切日までに郵便ポストまたはマーキュリータワー内の特設ポストに投函して下さい。全院生自治会員(つまり全院生であり、あなたもその一員です)の4分の1の委任または出席がなければ総会は成立しません。その場合は正式な決議ではなく参考決議という形になり、大学当局との交渉の際、院生自治会の要求に正統性が欠けてしまい、非常によろしくないです。上記の政策実現が困難になる可能性が生じるからです。
というわけで、院生総会へのご出席、あるいは委任状の投函をよろしくお願いします。そして院生自治会の活動にぜひご関心を。

---------------------------------

2006年度夏学期院生総会

4月12日(水)13:30~ @西キャンパス第1講義棟304教室
(途中参加・退出可)

委任状の締め切り
・郵送の場合は4月9日(日)までに、
・マーキュリータワー内の特設ポストを利用する場合、4月12日(水)12:30までに投函して下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新歓パーティー報告その4

2006-04-07 20:41:52 | 院生自治会からのお知らせ
しばし歓談その2。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新歓パーティー報告その3

2006-04-07 20:41:29 | 院生自治会からのお知らせ
しばし歓談。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする