友人からもらった招待券で伊丹市立美術館で開催中の「みんなのレオ・レオーニ展」を観てきました。
秋晴れの空にぽっかり浮かんだ大きな雲。平和を感じるひと時・・・
この美術館にはもう何度も来ています。穏やかな時間が流れているお気に入りの美術館です。
教科書にも載る「スイミー」や「フレデリック」などの絵本で、
日本でも親しまれているレオ・レオーニ(1910-1999)。
オランダ生まれのユダヤ人であるレオーニは、イタリアをはじめ欧米各地で活動した後、
1939年にアメリカに亡命、グラフィックデザイナーとして活躍した。
1959年、子どもの絵本に初めて抽象表現を取り入れた「あおくんときいろちゃん」を出版、
以降、40冊近くの絵本を世に送り出した。
素敵な絵に惹かれました。アート感覚のきらりと光るセンスに
大人にも人気があるのがよくわかります。
これらの絵本を読んだことはありませんでしたが、
絵にも文章にも彼の優しさがあふれていて
とても好感がもてました。童心に戻るというより、
心に染み入る不思議な魅力のある絵本だと思いました。
私の気に入ったお話しを一つご紹介します。
フレデリックーちょっとかわった のねずみの はなし 訳 谷川俊太郎
冬に備えて、せっせと食料を集めて働く野ネズミたち。
でも、フレデリックだけはじっとして動こうとしない。
寒くて暗い冬の日のために「おひさまのひかり」を、
灰色の冬のために「いろ」を、
長い冬の間に話が尽きないように「ことば」を
集めているんだと言うフレデリック。
やがて冬が来て、食料も尽きる。だが、フレデリックが集めておいたものは、
尽きることなくみんなに楽しい時をもたらしてくれる。
なんか、ほっこりしました。
案外、まわりにこういう人いたりしますよね。
あくせく働くだけがすべてじゃないと気づかせてくれる。
癒し・・・
生きていくためには絶対必要。
暖かい心を忘れずに・・・きれいな心を育もう。
秋の気配をそこかしこに感じる毎日・・・
日毎に秋を感じますね。皆さまお風邪を召しませぬように・・・
lunayaさんのブログ拝見させていただきました。
私の拙い写真ばかりのブログとは大違いでとてもおしゃれ!
時々お邪魔させていただきますね。
同じ南大阪なんですね。親近感わきます^^
はじめまして。
これまで読み逃げばかりでしたが
素敵なお写真を拝見していました。
わたしも空倶楽部の部員で、そのおつながりで
こちらに伺ったのがきっかけだったと思います。
実は…、どうもわたしとhisuinetさんは
住まいが超お近くなのでは?と言う気がしていて、
こちらのブログから目が離せません。
台風被害の大きかった府立公園のすぐそばです。
そんな訳で、これからも時々訪問させて下さい。
よろしくお願いします。
大阪空港も随分きれいになりましたよね。
関空があんなことになったので、大阪空港が脚光を浴びているんじゃないですか?
伊丹の老松は淡麗辛口で美味でした。
一度お試しを。
私の住まい近くの街、大阪空港(乗り物ファンですので(笑))と、
伝統の街並みが嬉しい土地でもあります。
「白雪」は有名ですが、「老松」は知りませんでした。
今回かわいい切り絵をたくさん見ましたが、レオ・レオーニ氏の芸術性の高さに驚きました。
ぐりとぐらも人気のある絵本ですね。
心に残る良い絵本を受け継いでいって欲しいですね。
「映り込みの空」にコメントいただきありがとうございます。
フレデリック ちょっとかわったのねずみのはなし‥とても心がほっこりするお話しですね。
私もファンになりそうです。
絵本は母から子へと受け継がれるといわれているようです。
私はぐりとぐらを受け継ぎました。
息子たちは受け継いでくれたかな?