川を覗くといました、いました
流れがせき止められた場所にボラが大集合してました
この習性はわかりませんが、相変わらずインパクトあります
露出の関係?で青っぽくなりました
この川には錦鯉も時々現れます
鯉は別になんともないんですが
このボラと言う魚、私どうも好きになれないのです
特に目のあたりがなんか不気味で、口も変だし頭も扁平に見える
そんな風に思うのは私ぐらいかしらね(^-^;
もし、お好きな方がいらしたらごめんなさい
苦手だという割に、こんなモノクロにして遊んでみたりしている私
和のテイストが意外にいい味出してまるで墨絵の世界になりました
屋根の上で見つけたイソヒヨドリ君
少し毛羽立ってるけど赤銅色のお腹がきれいです
そして、日の入り夕景に間に合いました
平和な日々を心から願います
ナイルニ死す、は過去に映画になったり、ドラマになったりしていますね。でも、私は今回の映画が初めてでした。
ボラの大群は私も見たことがあります。以前は釣りをしていました。和歌山市の雑賀崎に行ってチヌ釣りをしていました。ここでボラの大群が泳いでいくのも見ました。ボラはチヌ釣りをしているとよくかかりました。
釣りは楽しそうですが根気がいりますね。
この川にはボラが押し寄せることがよくあります。
海で飛び跳ねている大群も見たことがありますが、
私の中では風物詩の一つです。
但し、岸近くで獲れたものではなくて、沖で釣ったもので「沖ボラ」と言って珍重され、刺身でも食べられますよ。
先日、ハランの花見つけましたので、今日のブログにアップしておきました(まさ)
ボラがお造りになるのですか?ちょっとびっくりです。
きっと、沖のものは美味しいのでしょうね。
ところで先ほどブログでハランの花見せて頂きました。
私が先日行った住吉大社のハランにも花が咲いているかしら?
見つけられると良いのですが。
いつも情報有難うございます。