ヅラを、みんなが帽子がわりにかぶっていた
バロック時代の曲が、なにげに好きな、ねおです。
ヴィヴァルディとか、バッハとかの古臭くてきれいな教会音楽
我もピアノは、バッハばっかりやってたし、
(たまたま、先生が、バッハ信奉者だったんで。笑)
パイプオルガンも、もともとは、教会でバッハ弾きたくてやりはじめたんだったわ。
←今はバッハほとんどしてないけど。(なぜかロマン派ばかり)
で、これにはまると。
2CELLOS - Vivaldi Allegro [LIVE VIDEO]
動きがどうにもシンクロしていて、好き。笑
でもって、余裕のある感じな弾き方がかっこいい
ほんと何回もリピートだぜ。
で、この二人のクラッシックを、
暇にあかせて、他にもいろいろときいているわけですが、
いろいろといっぱい弾いているわけですよ。
で、ほかにもときめいた曲発見。
それは、
ソッリマというイマドキの作曲家の(チェリストでもあるんだけど)
「チェロよ歌え!」っていう2台のチェロと弦楽奏者のための曲
(作られたのは、1993年らしい)
2台のチェロのための曲とあっちゃあ、きかないわけにもいきませんでしょ。
2CELLOS - Violoncelles Vibrez! - Sollima [LIVE VIDEO]
4分すぎたあたりから、手に汗にぎってみちゃう
かっこいい~♡ おもわず何回も再生しちゃうわぁ。
これは曲がかっこいいので
聴きついでに、別の人のも聴いちゃうよ。
というわけで
ヨー・ヨー・マとか、作った本人もでているバージョンをみつけましたん
本人さんは、ちびたの今年のよさこいの髪のような
ごま塩ぼうずのお方のよう。
G.Sollima,Yo-Yo Ma, N.Clein...live in Liverpool
全部チェロなのがステキ♡
ってか、途中叫んでるし。いや、咆哮というべきか。笑
で、このソリマさんと、
自分たちの曲やってる映像もありました。(なんかうまくこの動画が誘導できない→ ☆これこれ)
もしや、もじゃ毛の白い頭のおじさんは、M・マイスキー?
え?左の人の恩師つながりなのかしら・・
もじゃな人の師が、たぶん左の人が敬愛し、
晩年にレッスンしてもらったというヒトのハズ。
なんかめちゃくちゃみんな楽しそうで
こういうコンサート、我も生で見たいな~と
見ていて思ったのでありました。