goo blog サービス終了のお知らせ 

☆{よろがじ いやぎ}☆ 

ふわっと動画を見るのが趣味
訳はアテになりません。
( • ̀ω•́ )✧

記憶

2012年04月12日 | 受験

学科…海洋生物資源、現役 得点…センター467(77%?)、

二次数学4~5割・生物7割~8割 

数学…ⅢC取ってたけど高2で全部終わってたんで春から家でも学校でもずっと演習。

不得意だったけどセンターレベルの問題集を2冊繰り返す。 

使ってたのはセンターに「ニューステージ数学演習ⅠAⅡB」と

記述に「10日あればいい数学1A2B」の基礎。

 


2冊とも薄いけど特にセンター前はこれ繰り返すのと過去問だけ。

例題は「10日」で確認、演習は「ニューステージ」って感じで。 


10日あればいいはレベル別に幾つかあったので基礎の1つ上?のやつまでやれれば中堅国公立には十分だと思うよ。 

ただ特にⅡBは妥協せずに出来るだけ回数と量をこなすのが良いかも。

実際センターレベルで自分も危うかったから… 

センター後は二次対策に過去問5年分3周位?その他にチェック&リピートを使った。

こっちは春からちまちまやって5,6周はしてた。

 
添削は数回先生に頼んだけど、やれるならやるべき。

苦手なら早めにしっかり解答書ける様に。

 

センター近づくと余裕は…無いと思うね。 
問題集は余程高レベルとか偏ったのじゃ無ければどれでも、300~400問位の薄いのを何度もこなした方が良い。 

出来れば二次用に記述の練習もしっかりと。

チェック&リピートは国立二次クラスの問題が揃っててやりやすかったかな。 

 

二次過去問は夏くらいからやってました。初見で4割とか5割は普通だと思うんで何度も繰り返して下さい。 

 

 

713 :大学への名無しさん:2012/04/09(月) 22:08:14.91 ID:S6ELDl3F0>>712続き 
英語…御存知の通りセンター対策だけ。過去問とかセンター予想問題集(黒本)中心にやってました。 
あとは長文問題集を。大体150~200位の文章は読んだ。 
多分センター最重要は単語。

それでもユメタンとかでセンターレベルのを1年間やってれば問題ないでしょう。

 
英語苦手でも長文単語さえほぼ満点ならたとえ文法発音撃沈しても8割は乗ります。

英語は8割目標に、9割ならかなり有利。 

リスニングは、長文問題集のCDとかセンター形式のリスニング問題集は2日おきくらいににやってました。 
あとセンターと二次の勉強は全く別物なので、他大学目指すならそっちの二次勉強は怠らないでやるべきだと思う。 

国語…センター予想問題集(黒と青)くらい。得意教科だったので何もやってなかったです… 
不得意ならセンター問題集はしっかりやりこんだ方がいいかな。

古文漢文は安定して取れるので文法知識、単語はしっかり入れる方が良い。

 


コゴタロウとかの普通の単語集+文法テキストって感じで、和歌知識は意外と出るので入れて損は無いと思います。 

社会(政経)…穴埋め式のテキストとかセンター過去問中心、用語集資料集は暇あれば読んで覚えた。

 
自分は好きだったし私立の問題やってたりしてたけどそこまでは不必要でしょう、

さすがにw ただ新聞はよく読んだ方がいいかな。 

 

倫理・政経とかもあるけど得意ならともかく負担増やす必要は無いんじゃないかなぁ。 

他の大学出す予定ならそっちの要項とか見て、それ次第で。 
その他科目も多分そんな変わらないと思う、とにかく穴埋めでいいから知識入れ。 
文系科目は8割以上取れれば最高でしょう。ボーダーどうなるか分からないけども。

 

714 :大学への名無しさん:2012/04/09(月) 22:44:40.53 ID:S6ELDl3F0>>713続き 

理科(化学)…Ⅱの授業終了後は演習。Ⅱの演習も自分はしてたけど二次絶対生物って決めてるならセンターだけでいいと思います。 

センター形式の問題を繰り返し&Ⅰの問題集(セミナー化学)繰り返し。資料集も合わせる感じで。 
化学は傾向決まってるしやることやれば7割取るくらいなら難しくは無いんじゃないかなぁ。センターだけならば… 

生物…得意で好きな科目にして数学と並び最大の難関でした。 
Ⅱの授業が終わったのは7月位でしたが、週1(1時間半)の課外でやってた進化・系統は4月からで12月末までかかって…。 
それでも海洋は(今年は殆ど出なかったけど)割と進化・系統平然と出すのでやっておくべき。 

意外にⅠは覚えることも多いし苦労した。

セミナー生物をひたすら繰り返してたけど駿台や河合のセンター演習では中々8割維持するのも大変だった… 

 


秋からセンター前まではとにかくセンター過去問繰り返し+セミナー生物など問題集繰り返しで。

セミナー生物は演習問題と論述もよくやりました。 

715 :大学への名無しさん:2012/04/09(月) 22:54:42.58 ID:S6ELDl3F0>>714続き 

 

センター後は二次対策、こっちもセミナー生物ⅠとⅡを繰り返し、1,2月で4周かそれ位は。 
あと二次過去問は夏から少しずつ、センター後だけで5年分4か5周しました。 

あとかなり役に立ったのは論述対策かな。「大森茂の生物論述問題の解き方」?って本があるけど、これはホントやってよかった。 

セミナーの巻末のだと解説が小さくて…こっちは解説から書き方までかなり詳しいから重宝したね。用語の定義から推理的な問題まで出来るから良い。 

ステマじゃないけど論述はいざ書くと普通できないから、出来る限りこの手の一冊何度もこなしておくと本番苦労しないよ。 

海洋に限らず国立中堅以上は論述多いし、論述は差がつきやすいからね。 

記述はセミナーだけで不安だったので「解説が詳しい頻出重要問題集」を1冊買って1月で3周位?

典型問題はこういう150~200題位の薄い二次向け問題集こなすのもいいと思う。 

図説・用語集は日頃からよく読んだし、わからない問題はとにかくすぐ先生に質問するなり図説確認してましたね。 

716 :大学への名無しさん:2012/04/09(月) 23:00:27.64 ID:S6ELDl3F0>>715続き 

小論…AO受けて(落ちて)、後期も食品受ける予定だったので夏と前期後、二度やりました。 
後期小論は過去問あるから、スレの↑の方の感じで先生に添削してもらった。 

後期は大体表読み取り+文章読ませて意見書かせ+図読み取り的な感じで分量多いです。 
どうもかなり差が出るので人によっては大逆転(するのもされるのも)可能です。 

予備校でもいいから添削は絶対やるべき。あとAOは過去問ないけど、蛍雪時代に載ってたりするのでそれ参考に。 

AOは捕鯨とか保全とか、最近問題になってるテーマで400と800字それぞれに書いたりしてた。 
でもこっちは本当に傾向が読めないのでとにかく日本語でしっかり表現できる(変に修飾したりせず)事が第一。 

言って良いか分からんが去年なんかある生物の入った瓶を目の前に置かれてそれの形態について400字以内で書けとかだったし。 
倍率高いのでまぁ…受けるならダメ元で。

 

717 :大学への名無しさん:2012/04/09(月) 23:14:20.32 ID:S6ELDl3F0以上です。長文駄文ですみません。何かあればまた答えます。知ってる範囲で。 

あと少しだけ前から言いたかったことが。ここ来る子は普通は相当魚好きとか、この時期ってこともあるしまぁ海洋に思い入れの強い人が多いんですよね。 

ただ海洋大の教授も仰てる様に、どうも最近は都内の入りやすい国立って事だけで考えのないお受験戦士(笑)が随分大学に入ってきてます。 

入学1週間で何言ってだこいつって思われるだろうけど、

本当に酷いので顔には出しませんが心底軽蔑してますし親不孝だと思いますよ、僕は。 

 

高校の勉強なんてちょろっとやりゃどんな屑にでもできるけど、この学校には事実そのような人の席はありません。 
適当に勉強して「こんな入りやすい所」入る位なら進学しないで就職したほうが親のためになるんで、どうしても都内行きたいならそれこそ早慶でもMARCHでも目指してくださいね(^^;; 

自慢するために大学行くにはネームバリュー(笑)がちと薄いようなんでね(^^;;;;;;

 




受験

2011年10月24日 | 受験


受験勉強についてなのですが、これは理系と文系とで大違いなんです。
といいますのも、

理系の場合、数3Cと理科の2が3年生になってから履修ですから、

現役生は浪人生に対して大きなハンデを背負っての勝負となります。

 


一方の文系は3年生次すでに、ほぼすべての科目が履修終えていますので、浪人生とも渡り合えます。
どういった分野への志望なのかわからないので、一般論で旦那に聞いてみました。
国語は出口さんのものでいいのですが(たぶんシステムシリーズ?)、これも好き嫌いがあるので、もし合わないと感じたら、ゴロゴシリーズに乗り換える。
数学の黄チャートは文系であればOKだと。ただし、問題を見て解法がすぐ浮かぶくらいまで繰り返す。解答が理解できたとか、よく考え解けた、で満足をしてはいけないとのことでした。
この理由は話が長くなりますので、かいつまんで言うと、

 

特にセンター数学は「時間」「計算力」の勝負だから、問題を読んで考えているようでは時間が足りなくなり、

見直せないのでケアレスミスを見抜けなくなるので、見ただけで解き方が浮かぶくらいまでやりこむ必要があるらしいです。

一般論ですが、志望大学の過去問をくまなく研究することだそうです。

そこから、自分の取れる点数を想定し、それに合った内容で勉強計画を立てることだということです。

つまり、全科目を70%と目標するのでなく、2次試験にある科目は厚くやらなければいけないので、

センターでは80%以上をめざし、

そのかわり2次にない科目は60%台狙いにして時間的余裕を出すといった具合に。

総合で70%、というと全部の科目で70%を目指す人が多いのが大きな間違いだと言ってました。

もしそれでいったら、2次の科目も70%の実力になってしまうので、

2次でライバルに勝てないだろう、ということです。

ですから、まずはセンター各科目の得点計画や2次問題レベルがあってはじめて

勉強内容計画が立ち、

それがあって初めて各科目でやるべき参考書のレベルと順序ラインが決まると。