そこの左のヒト(Lee)のヴァイオリンの構え方に
なんとなく疑問を感じますが(笑)
このドラマみたいな~
Canone Inverso
残念ながら、ネットでも
コマギレしか探し出せず
さすがにちょっとムリかも。
かなり古いドラマだしね。
トホホ
それにしても、
シャコンヌをそんなに
乱暴に弾かないでぇ~
><
そこの左のヒト(Lee)のヴァイオリンの構え方に
なんとなく疑問を感じますが(笑)
このドラマみたいな~
Canone Inverso
残念ながら、ネットでも
コマギレしか探し出せず
さすがにちょっとムリかも。
かなり古いドラマだしね。
トホホ
それにしても、
シャコンヌをそんなに
乱暴に弾かないでぇ~
><
台湾の昔のTVドラマ『孽子』をみてます。
本日7話までみました。
もうね~めっちゃ、泣けます
ママと阿青なんて。 ひ~ん ><
阿青が可哀想すぎるよ~
そして、小敏(阿青の友達)が心配じゃあ~!
え~といままでの内容はっていうと、
退役軍人のパパと若いママと
年の離れた弟のいる主人公阿青(あちん)
ある日ママが劇団の人と家を逃げ出してしまう
その後パパと3人で暮らすんだけど
台風の時に大雨で家が浸水して
そのときのちょっとした病気がもとで、
弟が死んでしまう。
その後主人公が
夜中にクラスメイト(♂)とキスしていたことがばれて
学校を退学になる。
退学をきいたパパが怒り狂って、
おまえはうちの子じゃないっと家をたたき出され
いくあてもなくやむなく公園をさまよっていたら、
そのスジの人(?)に助けられ
職と住居を世話してもらう
そこでは同じ境遇の友達もできたけど、
みんなあんまり幸せじゃなくて
そうこうしているうちに、
ママが病気で土地に戻ってきて再会する。
いろいろ確執はあったんだけど
ママの面倒をみてあげて
最後は看取ってあげたのだった
っつうとこまでみた。
(わからないなりに理解できてる?)
ママと阿青
『私を弟のお墓の傍に埋めてってパパに頼んで』
(感覚視聴ゆえ、テキトー)
いやもう~めっちゃ暗いです。
でも、ここまでみたからには最後までみるぞ!
でも、続きはまた明日で。
だってキツイんだもん 笑
という主人公の小説を
高校の時に読んでいたんだけど
ネットをぐるぐるしていたら、
久々にヒットしたんで
ちょっと懐かしくなって
読み返してみたくなったよ。
いつのまにやら、ずいぶん昔に
このシリーズは完結していたようで
一体、最後は
どうなっちゃったのかしらね~
と気になった我。
なんか、ネットでみる限りでは
主人公が死んじゃってるらしいんだけど。
へ~そうなんだぁ
ハヤカワミステリっていう
ビニールカバーのついた700円ぐらいする本で、
このシリーズは、だされていて
側面が妙な黄色の
変な本だったしか記憶にないんだけど
なんとなく洋書っぽい雰囲気が
意味なく好きだったの
で、
当時金欠だったあたしには、
なかなか買えなくて
ときおりちまちまと買っては、
よみづら~いにもかかわらず、
いつもかばんにいれて
持ち歩いていたもんだったなり
細かい字なのに、
上下2段式じゃなかったっけか?(うろ覚え)
で、その後
ミステリものから離れたんで
あまり読まなくなってったんだけど
けっこう好きだった
この保険調査員のお話と
なんか似たような雰囲気を感じる
柏○真郷っていう人の
デスペ○ードシリーズっていうのが、
数年後に好きになりまして~
そう思い起こすと
むしょうに読み返してみたくなったよ。
(でも、本は実家だったり それもハードカバーで)
どっちも読みたい。
なんとなくどちらの本も
後味がせつない系なんで
あたしゃ、惹かれるんでしょうかねぇ
ミステリなんだけどね 笑
みたら、絶対
DVDが買いたくなるであろう
と思って
敬遠していた映画なのに、
ネットに堕ちていたので
つい、誘惑に負けて
みてしまった。
ちょっと前の
某香港映画
で、その足で
某SHOPで
クリックオンラインで、
即買い!
あ~・・
やっぱりやっちまったよ。
久々にお買い上げだぜ。
まさに
『摂氏零度』
以来の買い物だったり。
原作本は、売り切れなので
やむなく図書館で予約した。
う~ん・・どちらも届く
週明けが楽しみだにゃ。
ちなみに、タイトルですか?
あまりに
マニアックすぎるので、
ヒ・ミ・ツ♡
でへ
ちなみに、DVDは基本
アジア物多し。
切ない系が好きなんで。
久々に中華圏モノをみております。
コチラ
これは、DVDも日本版で、でているので
たぶん、TSUTAYAあたりで
レンタルもできるんであろうが、
あえて中国語字幕でみる。
根性があれば、なんとかなる。
と、最近思うようになってきた我
とりあえず、あらかたのあらすじを
頭にぶちこんでからの視聴ですが
なんとか、なったわ 笑
慣れってコワイわね
でも、細部がやっぱり
わかりづらいんで、
TSUTAYAの
半額DAYの日にでも
借りてこようかな~と
思ってみたり。
やっぱ日本語あると思うと
たよりたくなるのも、人情なり。