goo blog サービス終了のお知らせ 

YogaNote-ヨガノート(ヨガをライフスタイルに!)

ヨガインストラクターのHIROEです。東京・大田区田園調布の朝ヨガ、和室ヨガ…ほか東京都内・川崎のスタジオで活動中。

【大田区田園調布の朝ヨガ教室】

毎週土曜・日曜10時~11時大田区田園調布にて朝ヨガ教室開催中。
料金1000円/1回(初回体験500円) ※予約制で先着順にてマット無料貸出しあり
※初回ご参加の方、マット貸出し希望の方は、事前にメールか公式LINEで予約をお願いします。
メール:hsatoyoga@gmail.com
公式LINE「週末朝ヨガ教室」ID:@xrl79130(←ID検索で友達追加できます)

ヨガの一つ『タパス』とは…

2016-04-06 13:00:52 | 日記

タパスとは?
ウィキペディアで調べると、
「スペイン料理の様々なアペタイザーである。」
と書いてありますが…

今日は、そちらのタパスの事ではなく(^^;;

ヨガの教え、ハ支則の中にある五戒五訓の一つ、タパスの事を少し。

ヨガとはポーズを取ることだけではないんです。
過去のブログ「体が硬い人ほど…」でもご紹介してます

八支則という八段階の教えのベースとして、五戒五訓があり、生活の中であらゆるものに対する考え方として、精神の行法があります。

それらの上の段階に、アーサナ(ポーズ)を取ることが、入っています。

【五戒五訓】
ヤマ/五戒=禁戒(やってはいけない事)
・アヒンサ(非暴力)
・サティア(嘘をつかない)
・アスティーヤ(盗まない)
・ブラフマチャリヤ(禁欲)
・アパリグラハ(執着しない)

二ヤマ/五訓=勧戒(やった方がいい事)
・シャウチャ(清浄)
・サントーシャ(知足)
・タパス(苦行)
・スヴァディヤーヤ(読誦)
・イーシュヴァラプラニダーナ(祈り)

この二ヤマ/五訓の中に含まれる、タパスは、苦行と言われていますが、ヨガの練習でも、日々の生活や仕事でも、自分の決めた事を熱心に行い、努力を続けることで、精神を鍛えていく、という意味です。


先日参加したヨガのレッスンで、最後のシャバーサナ中に先生がこの「タパス」の事を話されていました。

----------------------------------------
ヨガの練習でも、苦手なポーズよりも好きなポーズの練習や出来る範囲での練習で満足してしまったり、普段の生活や仕事でも、自分の慣れてしまった環境にいることは居心地も良くて楽だけど、そこから更に新たな領域に踏み出したり、挑戦をし続ける事で、今後の自分の幅が広がり、何に対しても動じない適応能力がついていく。

そして、そのためには、辛いことも必要かもしれないが、辛いと捉えずに、今後の自分にとって成長するためにプラスになる努力と捉えて、楽しみながら行ってみてはどうでしょう…。
----------------------------------------

といった内容でした。

ちょうど、私自身も今現在、何かを模索するように、勉強も兼ねて、様々なヨガのレッスンに参加している毎日なので、その言葉がとても響いて、シャバーサナ中に涙が溢れてきました。

ヨガを長年続けてきたからか、年齢を重ねるごとに、大変な事もラクに感じる事が多くなり、何事も楽しみながら生活しているなぁと実感することがとても多いです。

その中でも、やはり何かを手放したり、努力も続けていけるようにしよう…と改めて思わせてくれた言葉でした。そんな素敵な先生に出会えた事にも感謝です(^人^)

この気持ちを忘れないように、ツラツラと長文を綴ってしまいましたが、読んでくださった方、ありがとうございますm(_ _)m

皆さまも、ぜひ生活の中にヨガを取り入れて、人生を楽しんでみませんか?

ヨガレッスンのご予約、ご質問などはお気軽に下記メールアドレスまでご連絡くださいませ。

メール:hsatoyoga@gmail.com

簡単!お手製ヨガマットケース

2016-04-02 19:27:17 | 日記

ヨガマットを買ったけど、持ち運び用のケースがない…どこで売ってるの?と聞かれることがあったので、簡単なお手製ヨガマットケースのご紹介です!

私も実は、いつも日曜午後のレッスンでお世話になっている戸越公園のスタジオ『オルスタイル』のお客様にコレを教えてもらいました(^_^)

色々と調べてみると、布の形によって、2パターンありました。

【長方形の布】←超簡単(上の写真はコチラ)
【正方形の布】←簡単

用意した布はアジアン雑貨屋さんなどで売っているような、100cm×200cmの長方形の布。
※正方形バージョンは、長方形を半分に折って、100cm×100cmサイズにしました
使用したマットは薄めの3mmのもの。

【長方形の布】の場合

①布の右端にマットを斜めに置く
②クルクルと巻いていく
③左側の余った布を縛り結び目を作る(省略可)
④左端と右端の布の先端を合わせて結ぶ
⑤出来上がり

【正方形の布】の場合

①布の真ん中にマットを縦に置く
②上下の布を対角線にして真ん中で結ぶ(コレが持ち手になるので少し余裕があった方がいいでしょう)
③菱形になった左端の布を②の結び目の下から通して、右斜め下に出す
④残りの右端の布を②の結び目の下から通して、左斜めに上に出す
⑤寝かせているマットの後ろ側で、③と④を結ぶ(しっかり結んでOK)
⑥出来上がり

持ち方は、肩がけや、布のサイズにもよりますが長方形の方は斜めがけもOKでした。


手軽に出来る簡単ヨガマットケース。
お気に入りの布などで巻いて、ヨガスタジオや外ヨガにいかがでしょう!
いつものヨガも更に楽しみになるかも♡

明日の朝ヨガ&スタジオレッスンも、
ぜひご参加お待ちしてます(^人^)

メール:hsatoyoga@gmail.com

▼朝ヨガ@田園調布
4/3(日)10時~11時
詳細はコチラ

▼スタジオレッスン@戸越公園
4/3(日)13時~14時10分
詳細はコチラ


新生活にも、いつもの生活にもヨガを!

2016-04-01 21:05:19 | 日記

4月から新しい生活が始まる方も、
特にいつもと変わりない方も…
春はなにかとストレスが溜まりやすい時期です。

普段、頑張りすぎている方は特に、ヨガを生活の中に取り入れて、ラクに生きるヒントを得てみませんか?

誤解がないように追記しますが、ここでの「ラクに」とは、「肩の力を抜いて気楽に何事も楽しむ」という意味あいです。

例えば、
朝起きて呼吸を意識してみる、
昼休みにトイレで少し瞑想をしてみる、
夜寝る前に仰向けで1つポーズをする、

などなど、これらもヨガです。

本当にちょっとした事ですが、色々と試して自分に合った方法で少しずつでも、生活の中にヨガを取り入れる事で、気分転換になったり、頭がスッキリしたり、カラダが楽になったり…良いことが沢山あります(^_^)

少し大げさですが、ヨガは人生が豊かになるツールの一つだと私は思ってます。

暖かくなるこれからの時期は、外でのヨガも楽しめる季節になってきます。
興味のある方、ぜひこの時期に始めてみるのをオススメします。

大田区田園調布で気軽に始められる朝ヨガ、
じっくり整える夜ヨガのレッスンやってます。
ぜひご参加お待ちしてます(^人^)

メール:hsatoyoga@gmail.com

▼朝ヨガ@田園調布
4/3(日)10時~11時
詳細はコチラ

▼スタジオレッスン@戸越公園
4/3(日)13時~14時10分
詳細はコチラ

▼夜ヨガ@田園調布
4/6(水)19時45分~21時
詳細はコチラ


『iPhoneの箱』活用法?!

2016-03-29 23:27:09 | 日記
最近パソコン作業が多く、肩凝りがひどいので、寝る前に肩甲骨まわりをほぐすストレッチやヨガのポーズをしています。

それでも、やっぱり辛さが残るため、ヨガでポーズのサポートなどに使うブロック(補助具)を使って更にほぐしたいなぁと思ったのですが、ブロックが我が家にないので…

▲ヨガブロック

何かブロックの代用品になるものはないか?と家の中を探したところ…少しサイズ感は小さめですが、立派すぎて捨てられずにマニキュア入れになっていた、iPhoneの箱に目が行きました(笑)

▲iPhone6Sの箱

試しに背中に入れて寝てみると、安定感もあり、使えそう!って事で…

下のイラストのようなイメージで、マットから浮かせてある背中の部分(肩甲骨の間)に、通常はヨガブロックを置いてポーズをとったりするのですが、ココにiPhoneの箱を入れてみました!


▲魚のポーズ

床などの固い所の上で、iPhoneの箱の長方形の面を横長にして、肩甲骨の間に入れて、上から寝てみると……

イイ感じです(^_^)

仰向けになり深い呼吸を繰り返していると、肩甲骨が引き剥がされるような感覚でとっても気持ち良かったです。

※あくまでも個人の感想であり、効果には個人差があります

本来、この「魚のポーズ」は、腕を体の下にしまい込んで、肘と手の平でマットを押しながら、上半身を持ち上げていきますが、肘が痛い方や胸が上がらない方にはブロックを使う事で、無理なくこのポーズを行う事が出来ます。胸を開くことで呼吸が深まり、リフレッシュできます。更に、頭頂をマットにつける事で、疲労回復や眼精疲労の改善にも効果的なポーズです。

胸を開くために、iPhone6Sの箱を使う場合は、使う面を変えて高さを出すといいでしょう。また、iPhone6Plusの箱だとサイズ的にもっと丁度いいかもしれません(笑)

※ご使用は自己責任でお願いします

そして、気になって、iPhoneの箱の活用法をネット検索してみたところ…他にも色んな事を考えている方が沢山いました(^^;;

ティュシュケース、お皿たて、、、中にはお弁当箱にするというツワモノまで(笑)

お弁当箱が気になる方は↓コチラより
iPhoneの箱におかずが…


さて、今週末のヨガクラスは、日曜日の朝ヨガ教室、スタジオ『オルスタイル』でのレッスンになります。『オルスタイル』では、ブロックなどの補助具が充実しています。ポーズに慣れている方も、一度ブロックなどを使ってみて今まで無理に力ずくでポーズを取っていなかったか?自分の体の感覚を確認する為にも、補助具を使うことはオススメです。

ご予約、ご質問などはお気軽に下記メールアドレスまでご連絡くださいm(_ _)m

メール:hsatoyoga@gmail.com

▼朝ヨガ@田園調布
4/3(日)10時~11時
詳細はコチラ

▼スタジオレッスン@戸越公園
4/3(日)13時~14時10分
詳細はコチラ






春の眠気に!?仕事中にもオススメの呼吸法

2016-03-23 23:30:06 | 日記

先日、レッスン前に体調をお伺いすると「最近なんだか眠い」というお客様がいらっしゃいました。
暖かくなるこの時期には、ぽかぽか陽気が増えて日中にウトウトと眠くなることが…という方、多いようですね。

この原因は、自律神経の乱れからくるようです。

普段、体が興奮や緊張している状態で優位になる「交感神経」、リラックスしている状態で優位になるのが「副交感神経」と呼ばれています。
この二つの神経のバランスが乱れてしまうことによって、起こっているようです。

冬は寒さで体が緊張するため「交感神経」が優位になり、春は暖かくなり体がリラックスしているため「副交感神経」が優位になっていき、体内リズムが崩れてしまう季節の変わり目などに起こりやすい不調の一つです。

規則正しい生活を心がけて、体内時計をリセットしてあげることが一番ですが…。

どうしても眠たい時、オフィスなどでも軽くストレッチをするなどして、体を動かしてあげると、スッキリします。

背すじを伸ばしたり、体側を伸ばしたり、椅子の背もたれに手を掛けて上半身を捻ったりする事でも少しリフレッシュできます。

また、体を動かすことも難しいようでしたら…

ヨガで行う呼吸法の一つ、シータリー呼吸法がおすすめです。

ヨガでの呼吸は、基本的に鼻から吸って鼻から吐きますが、シータリー呼吸法は、口から吸って鼻から吐きます。

やり方は、まずリラックスした状態で背筋を伸ばし、一度息を全て吐き切ってから行います。

①舌を筒状にして口から少しだして、ストローのように丸める
②舌の上を空気が通るようにゆっくり「シー」と音を立てながら(難しければ立てなくてもOK)息を吸い、胸に冷たい空気を溜め込む
③舌をしまい口を閉じて、少しの間、息を止める
④暖かくなった空気を鼻からゆっくりと全て吐ききる

これを何度か繰り返して行います。

ほてった体を冷まし、気分を落ち着かせ、頭がスッキリし、眠気も覚めると言われています。

人目が気になるようでしたら、トイレで行ってみましょう(笑)

今週末のヨガクラスは、土日ともあります!

ご予約、ご質問などはお気軽に下記メールアドレスまでご連絡くださいm(_ _)m

メール:hsatoyoga@gmail.com

▼朝ヨガ@田園調布
3/26(土)9時30分~10時30分/10時40分~11時40分
詳細はコチラ
3/27(日)10時~11時
詳細はコチラ

▼スタジオレッスン@戸越公園
3/27(日)13時~14時10分
詳細はコチラ