goo blog サービス終了のお知らせ 

新 釣りと菜園と趣味の部屋

菜園を主に不定期な釣行とたまーに料理の日々の生活を綴っていこうと思います

アスパラの様子とジャガイモ全収穫

2023-06-20 16:17:25 | アスパラガス
昨年秋植え付けしてまだ一度も収穫していないアスパラガス。
美味しそうな若茎が出ています。
こちらは17本も立茎しているので収穫してみようかな?
先日の突風で倒れていたオクラも完全に立ち上がっています。
まだ小さい苗だけど蕾がのぞき始めました。
こちらはその突風で折れていたのでしょう、一昨日気づきました。
さすがにズッキーニは脇芽は出ませんよね。
まだ土が湿っていますが、一昨日じゃがいもを全て掘りました。
一株でご覧の通り。
ここもモグラが地下都市を作っています。
一昨日の収穫です。
オカヒジキも採りました。



かぼちゃが大きくなっています

2023-06-18 05:00:00 | ジャンボかぼちゃ・アトランチックジャイアント
すでにほとんどの蔓がUターンしているカボチャ。
もっと広い場所ですくすく育てたいですね。
1日に授粉したアトランチックジャイアントはみるみる大きくなってきました。
急激に成長するため蔓が大きさに耐えきれず蔓首が切れたりします。
なんだかこれ危なそうな気配。
先月31日に授粉したカボチャ雪化粧がそれらしくなってきました。
40日で十分な食味になるそうですが、50~55日で完熟するとありますので
それを目指しましょう。
うんっ?そうするとあと33日以上?
それまで腐らずに成長するのかなー?
毎日ハナバチたちがやってきて授粉の手伝いをしてくれています。
毎年恒例のセスジスズメの幼虫です。
もう派手に葉っぱを食べられていました。
そしてここにもいました。
その他にも小さいのが1匹、合計3匹駆除しました。
昨日の収穫です。
昨年はこの時期キュウリとマンズナルが爆採れでした。
今年はまだ朝が寒い感じです。
これからに期待ですね。

翡翠ナスがまた2本萎えてしまいました

2023-06-17 13:31:37 | ナス
先日の強風で倒れてしまったアナベル。
まだ起き上がることができません。
オクラダビデの星は自力で起きていました。
翡翠ナスがまた萎えています。
ネキリムシなのでしょうか?
根っこをかじられているようです。
こちらも萎えています。
うーん、根が伸びていませんね。
今シーズンの翡翠ナスは5本少なくなりました。
病気と思われるスイーツパレルモはまだそのままにしています。
同じ畝の伏見甘長唐辛子にも同じような症状が。
でも実が付いていて天狗になっているのですが。
土壌には悪いかもしれませんが、今年はこのまま育ててみます。


翡翠ナスの初収穫

2023-06-16 19:26:11 | ナス
子供たちの人気者カナヘビがキュウリの棚にいました。
このトカゲを学校の休み時間に探す子が多いですね。
今朝も翡翠ナスの葉にはカエル。
こちらにもとまっています。
まるでボルダリングしているよう(笑)
さてこれも畝ですが、いつの間にか草だらけ。
まん中にネギが生えています(笑)
キュウリ畝に敷いていたネギ坊主カネギが発芽していました(笑)
着果していた翡翠ナスが少し大きくなったので収穫することにしましょう。

今日の収穫です。
目指しているカラフルな収穫に近づいてきました。
摘果の翡翠ナスは何に使ってくれるのでしょう。
たぶんお味噌汁かな?
近ごろサンチュは採ってきたら自分で洗って台所に置いておくのですが、
先日はナメクジ、今朝はキアゲハ?の幼虫が付いていました(笑)


短時間ですが怖いような風と雨でした

2023-06-16 09:26:00 | 日記
昨日は寒気を伴った上空の低気圧がひょうや突風を伴う暴風雨引き起こしました。
1時間に21mmとなっていましたが、20分間くらいの間に台風よりひどい風と雨でした。
雨がやんで畑に行ってみると、オクラが全て倒れていました。
これは種採りしようと残していたのらぼう菜ですが、根っこから引き抜けていました。
満開だったアナベルはほとんど下を向いています。
折れている枝もありました。

今朝もう一度畑を見回すと、きゅうりの脇芽も折れています。
翡翠ナスがここは良く茂っているなと思っていたら、
枝が折れたようです。
・・・枝ではなく株本から折れていました。
全滅でなくてよかったところです。