goo blog サービス終了のお知らせ 

hirosukeの散歩

広島の日々の風景と野良猫の姿を紹介しています!
(ときどき旅行の写真も紹介します)

宇品の猫にあいに行こう~格の違い?

2014-04-05 09:00:00 | 宇品の猫にあいに行こう

宇品の森の猫
灯台の横にある
トイレの脇での景色です


猫の世界にも
格の違い
身分の違いでもあるような
そんな事を感じてしまう
景色がありました。

断っておきますが
傘や敷物
私が置いたわけではありません
小道具を使うのは
私の流儀ではありません。

広島の朝陽~昔、ここの下も海でした。

2014-04-04 09:00:00 | 広島の朝陽

朝陽を求め市内の西に向かいます
朝焼けに
染まる小高い山をみつけ
急ぎふもとへ向かいます


目の前に現れた急勾配
なにかのCMで見た
〝ベタ踏み坂〟を想う出すほど
心臓破りの階段が
目の前に、立ちはだかります
いったい何段あるのか分かりませんが
朝陽が顔を出してしまうので
ゆっくり登っている暇はありません
ファイト一発
猛ダッシュ!


元気なコメントとは裏腹に
勢いは、階段途中で失速です
息も切れ切れ
やっとの思いで登ると
すでに朝陽は
山頂にある、神社の境内を
照らしだしていました


ゆっくり撮っている暇はありません
急ぎ振り返り
山頂からの景色と見渡しますが
私の背丈では
眼下の景色が撮れません
なんとか背伸びして
両腕もいっぱいに伸ばし
いつもの
ノーファインダーにて撮りました


今は、こうして
たくさんの建物越しの日の出の景色では、ありますが
遥かな昔
ここ
〝こいの宮 旭山神社〟の眼下でも
波の音が聞こえていたと言う事を
熱心に参拝されていた方から伺うことができました


最初に訪れた時には
桜が咲いていなかったので
もう一度
この桜の景色を撮りたくて
再度来てみました


帰り際
この地が本当に
昔は海だった証としての常夜灯が
ひっそりと
たたずむ景色も目につきました。




宇品の猫にあいに行こう~iPhoneで遊びました

2014-04-03 09:00:00 | 宇品の猫にあいに行こう

実験です
細かな毛も
とても良く描写されてます


大きく開いた
口の中も
細かく写っています


「なんだそれ~
 そんなもので撮るぐらいなら
  餌ちょうだい」
そんなふうに
ふてぶてしく
見下ろしている
表情さえも
逃さず
撮る事ができました。

恐るべし
携帯カメラ機能

お付き合いくださり
ありがとうございます。

スズメの学校~春満開!先生の指定席

2014-04-02 07:55:08 | スズメの学校

スズメの学校
いつもの場所の
いつもの枝に
桜の花が満開です




4月1日
ポカポカ陽気の空の下
先生も春の装いになってます


生徒のアオサギも
こんなにも
近くまでくるようになりました
先生は
「私の指先から直接食べるようになってほしい」と
焦らず、ゆっくりと
その距離を
少しずつ縮めていっているようです




スズメの学校の代名詞
〝スズメの整列〟も
とても楽しそうな眺めです


この位置は,先生の指定席

「こうして,ここから写真を撮ると最高の景色が撮れますよ」
先生は、そう教えて下さりながら
スズメと桜の景色を撮り出すと


スズメとアオサギが
きちんとポーズをつけるのです


指定席だからといって
独り占めは
致しません

桜の景色を求め
たくさんの人々が
いつもの場所にも集うので
先生は
直ぐに、譲ってさしあげます


「桜の景色も,今日明日までじゃね~」と、
とても気持ち良く
桜の花を,見上げられながら
話して下さいます


元安川を
遊覧船が桜クルーズに出発の
景色も眺めることができました。

広島の朝陽~快晴の桜景色が撮れました

2014-04-01 08:03:16 | 広島の朝陽

日の出前のお気に入りの場所
本川の空鞘の土手では
紅葉の落ち葉と桜の花が
朝焼けと,あいまり
絵も言えぬ景色を魅せています


太田川の大芝河川敷
日の出と共に
人々の生活も始まります


長く真っ直ぐに伸びる河川敷を
朝のランニングに勤しむ少年たち


雁木の
大雁木の桜も咲きました






太田川の分岐点
横川から、寺町の別院を望みます


横川橋の上からは
幸運にも
漁船に出会えた景色もありました。

とりいそぎ
昨日朝の光景です

満開の桜は今日が見納めかもしれません
ゆとりがあれば
がんばり走り回ってまいります。