goo blog サービス終了のお知らせ 

私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

「コンパネ5号」のSDカードリーダー部の調子がおかしいです。

2014-06-02 02:45:45 | PC関連小物・自作パーツ
非常に重宝している、5インチベイ用マルチパネル(各種カードリーダー、ファンコントローラー、2.5インチ-SATAソケット、e-SATAソケット、オーディオ用ジャック)ですが、最近SDカードリーダーを認識してくれないことがあります。 認識させる方法は見つけたので実害は無いのですが、原因不明で気持ち悪いです。 . . . 本文を読む
コメント

あると便利な工具、万力

2014-06-01 02:17:36 | PC関連小物・自作パーツ
先日紹介した、IDE-HDD ケースを SATA-HDD ケースへ改造した際、活用した万力を紹介します。 この万力は、自分が中学生の頃、なけなしのおこずかいで買った記憶がありますので、40数年前のものです。 たまたま、押し入れの整理をしていて見つけ出したもので、今回の改造に役立ちました。 . . . 本文を読む
コメント

IDE-HDDケース を SATA-HDD 用に改造しました。

2014-05-19 02:27:17 | PC関連小物・自作パーツ
かなり昔、ジャンクで入手したIDE用HDDケース(3.5インチX5台格納)、5インチベイx3ケ 分に5台の3.5インチ HDD格納できる点が気に入っていたものです。 今回、これを SATA-HDD が格納できるように改造、Windows Server 2012 マシンに装着してみました。 . . . 本文を読む
コメント

コンパネ5号 SDカードリーダー部の調子がなんか変です。

2014-04-16 02:12:30 | PC関連小物・自作パーツ
この数日、コンパネ5号のSDカードリーダーからのデーター読み込みに、時間がかかるようになってきました。 PCを再起動すると、その直後は問題ないのですが、何度かSDカードを抜き差しすると、読み込み時間がかなり長くなってきます。 . . . 本文を読む
コメント

PC自作の小技

2014-03-30 02:50:01 | PC関連小物・自作パーツ
PC自作の際、たまに使う小技を紹介します。 フロントパネルの パワースイッチ、リセットスイッチ、HDDーLED パワーLED 等のリード線を何度も引き回すと、断線することが何度かありました。 それを防止するため、フロントパネルの内側にリード線を固定する方法を紹介します。 . . . 本文を読む
コメント

2.5インチHDD・SSD リムーバブルケース用 交換トレイを買ってきました。

2014-02-23 10:01:25 | PC関連小物・自作パーツ
先日購入したRATOC製 SSD用リムーバブルケースですが、トレイ交換方式のため交換用トレイが必要なことが判明。 昨日買ってきました。 RATOC SA25-TR1-BK という型式で、価格は1479円(税込)とちょっと高めでした。 . . . 本文を読む
コメント

2.5インチHDD・SSDリムーバブルケースを買ってきました。

2014-02-19 02:24:35 | PC関連小物・自作パーツ
Windows8.1 Professional N(Englishバージョン) を入手したので、現在 Windows7 Ultimate をインストールしてあるマシンで使ってみようと思っています。 そうは言っても、結構使い込んだ Windows7 もそのまま生かしておきたく、最初はマルチブートも考えたのですが、SSDの余裕スペースが無いため、リムーバブルケースを使えばワンタッチでSSDの交換ができるはず、と考えリムーバブルケースを使うことにしました。 . . . 本文を読む
コメント

玄人志向「SATA3RI2-PCIe」 を使ってSATA3 ポートを増設しました。

2014-02-03 02:53:10 | PC関連小物・自作パーツ
Windows Server 2012 マシンへ HDDを増設するため、玄人志向「SATA3RI2-PCIe」を使ってSATA3ポートを増設してみました。 このマシンは古い LGA775 マシン GIGABYTE GA-P35-DS3L で、SATAポートが4ケしかなく、すでに4台 のHDDを装着してあるので、SATAポートを増設することにしたわけです。 . . . 本文を読む
コメント

PCケースのフロントパネル用USBコネクターがなんか変なのです。

2014-01-03 02:36:55 | PC関連小物・自作パーツ
先日、知人から譲って頂いたPCケース、修復が完了したと思ったのですが、フロントパネル用USBコネクターが、なんかおかしい?ことに気付きました。 . . . 本文を読む
コメント

Bluetooth BlueLED マウス 「ELECOM M-BL3BB」 買っちゃいました。

2013-12-21 02:54:38 | PC関連小物・自作パーツ
最近、マウスの調子が悪いので 初めて Bluetooth マウスを買いました。 最近のPCには標準でBluetooth デバイスが装備されているので、応用範囲が広いのではと考え、Bluetooth にしたのです。 . . . 本文を読む
コメント

キーボードを清掃しました。

2013-12-17 02:06:35 | PC関連小物・自作パーツ
最近、年末が近づいたせいか清掃ネタが続きます。 先日、妻の友人のご主人から譲って頂いたPCパーツにキーボードがありましたが、ちょっと汚れていたので分解清掃しました。 キーボードは使い慣れると、壊れるまで交換することはあまりしないと思いますが、ごみ(ホコリの他、食べ物のカスなんかも)がたまると動作がおかしくなることもあります。 そんな時、これから紹介するように清掃すると調子が回復するかも。。。ということで参考になればと思い紹介します。 . . . 本文を読む
コメント

CPUクーラーの交換

2013-11-10 14:19:04 | PC関連小物・自作パーツ
昨日、妻が自分のPCで動画(スケートのNHK杯)を鑑賞中、突然シャットダウンが掛ってしまいました。 最初画面がブラックアウト、数秒間音声は聞こえていたようです。 再起動後、CPUの温度を見てみると、50°を超えていました。シャットダウン・再起動で動画再生時よりかなり温度は下がっているはずなので、動画再生中のCPU温度は恐らく70°を超えていたのではないか、と推定されます。 以上の状況から、原因はCPUのオーバーヒートではないか、と考えCPUクーラーを強化することにしました。 . . . 本文を読む
コメント

14㎝の大型ファンを使い、PCの静音化にトライしてみます。(その2)

2013-10-30 02:38:32 | PC関連小物・自作パーツ
PCケースのサイドカバーへ、ファンの取り付けが完了したので、冷却効果を調べてみました。 ケースファンはこのサイドファン以外にリアー、フロントの2ケがあるので、まずサイドファン(吸気)のみ、次に「サイドファン(吸気)+リアファン(排気)」、続いて「サイドファン(吸気)+フロントファン(吸気)」そして「サイドファン(吸気)+フロントファン(吸気)+リアファン(排気)」という組合せ冷却性を比較してみました。 . . . 本文を読む
コメント

14㎝の大型ファンを使い、PCの静音化にトライしてみます。

2013-10-29 02:30:57 | PC関連小物・自作パーツ
最近、秋になり涼しくなっかせいか(エアコン使わなくなった)、周辺が静かになりメインPCのファンの騒音がうるさく感じてきました。 そこで、PCの静音化に取り組むことにしました。 . . . 本文を読む
コメント

PC内部のエアフローについての実験。

2013-09-29 09:41:30 | PC関連小物・自作パーツ
これまで、我が家のPCのケース冷却は、「前面吸気⇒背面排気&電源部排気」というエアフロー構成を基本としてきました。 一方で、ケース内部が負圧(大気圧より低い状態)となると、ケース内部に埃がたまりやすいので、ケース内部は正圧(大気圧より高い状態)にするのがよい、ということは理屈では分かっていたのですが、冷却性を考えるとそのような構成にしたことがありませんでした。 そこで、実際どうなのか、ということで「前面吸気&背面吸気⇒電源部排気」というエアフロー構成の実験をしてみました。 . . . 本文を読む
コメント