goo blog サービス終了のお知らせ 

私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

CPUクーラーの交換

2013-11-10 14:19:04 | PC関連小物・自作パーツ
妻のPCはご覧のように、Intel のリテールクーラーを使っています。



しかも、CPUは Core2Quad Q6600 の中古品を単品で購入、純正の Quad 用ファンが付属していなかったため、手持ちの Core2Duo 用 を流用していました。たぶんその辺も冷却不足の一因かもしれません。

たまたま、手持ちのCPUクーラーで サイズの 「Samurai Z」 が遊んでいたので、これを使うことにしました。



このクーラーはバックプレートが必要なタイプですが、幸いバックプレートの在庫のありました。



でも、バックプレートを装着するには、マザーボードを一旦ケースから取り外さなければなりません。

結構手間がかかりますが、手抜きをすると思わぬ失敗を招くので、ここは慎重に進めます。

まず、最初にマザーボードをケースから取り外し、帯電防止シート(購入時、マザーボードが納められていた、ビニール袋です)を敷いて、その上に置きます。



次にリテールクーラーを取り外し、CPUに塗布されていた熱伝導グリスを綺麗にふき取ります。



次に、バックプレートをマザーボードの裏側に装着します。バックプレートの粘着テープの保護シートをはがすので忘れずに。





次に、CPUに熱伝導グリスを再度塗り直します。



続いて、CPUクーラーを取り付けます。




マザーボードのパーツに干渉していないか、よく調べながら、ネジを締めていきます。

今回、4か所のブラケットの内、1か所(以下の写真の赤丸部 )が、コンデンサーと電源ソケットに危うく干渉しそうでした。




この辺は、よく注意が必要です。万一干渉した場合、僅かであれば干渉部(もちろんCPUクーラー側)を削るなどで、なんとかなる場合もありますが、ひどい場合は無りせず諦めた方が大怪我をしないで済みます。

以上で、CPUクーラーの交換は完了。



元通りにマザーボードをケースに戻し、結局トータルで1時間ほどかかりました。

これから、実際に稼働させ、効果(CPU温度の変化)を調べてみます。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« SSDへの書き込み耐久試験、継... | トップ | CPUクーラーの交換後の効果 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

PC関連小物・自作パーツ」カテゴリの最新記事