goo blog サービス終了のお知らせ 

私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

IDE-HDDケース を SATA-HDD 用に改造しました。

2014-05-19 02:27:17 | PC関連小物・自作パーツ
改造前の IDE用のHDDケース です。






改造の様子です。

まず、IDE用の基板等のパーツを取り外します。



フロントカバー(冷却ファン付ですが、かなり小さく、後で大型ファンに変更する予定)は取り外してしまいます。



SATAーHDD をマウンタに装着。



背面のIDEコネクタ付カバーも取り外し、長手方向の不要部分もカナノコのカットしました。



以下マシン内部ですが、かなりスッキリしました。



最後に、フロント側に冷却ファンを追加します。

なるべく大型のものということで、12センチのスリムファンとフィルターカバーを買ってきました。(通常の厚さではレイアウト上、入らないため)



これを3ミリ厚の発砲樹脂板を加工したものに、取り付けました。

発砲樹脂板はカッターナイフで簡単にカットできる上、強度も結構あり非常に重宝しています。



こんな感じで、ピッタリおさまりました。



これから、このHDDケースに収めたHDDを使って、Windows Server 2012 の記憶域プール、仮想ディスクの設定に取り掛かります。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Windows Server 2012 から不... | トップ | IDE-HDDケース を SATA-HDD... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

PC関連小物・自作パーツ」カテゴリの最新記事