結構長く使ってきた LEDマウス ですが、最近カーソルの動きが悪く(スムースに動かずカクカクする。目的の場所にピッタっと持っていけない)レンズ部を清掃したりしたのですが、改善しません。
そこで、分解してみることにしました。
結果、原因はマウスのケースが変形したためと思われます。 . . . 本文を読む
マザーボード、CPUクーラー、グラフィックボード等、意外にホコリが堆積するものです。
いくら冷却能力の高いクーラーを使っても、どこかに冷却ファンがあり(水冷でも)、そこにホコリが溜まるとどんどん冷却能力が低下し、ほっておくと故障の原因にもなります。
ということで私の場合、夏場のPC内部清掃は年中行事にもなっています。 . . . 本文を読む
Windows Home Server 2011 に取り付けてあるファンコントロール(SUNBEAMTECH製)から突然警報音が発生。
この2~3日、かなり気温が上昇しており、オーバーヒートしたかな、と焦ったのですが、どうやら温度センサーの故障のようです。 . . . 本文を読む
先日、紹介した机の上で組んだバラックPC。
現在は Windows10 をインストールし、使い勝手などを色々トライアルしているのですが、データを大量に書き込みしたりするとHDDの温度があっという間に50℃以上になり、これからの季節もっと熱くなるので、このままではHDDにあまり良い環境ではないと考え暫定で冷却する方法として、ブロアーファンを使ってみました。 . . . 本文を読む
Logicool m185 無線マウスが、日曜特価で、なんと800円(税抜き)というWeb広告が目に留まり、衝動買いをしてしまいました。
ネットの最安値でも1000円程度だったので、それよりも安い! というのが衝動買いの原因でもあります。。。 . . . 本文を読む
Windows8.1用ドライバーのインストールも済んだので、実際に使てみました。
タッチパッド操作については、いろいろセッティングが可能ですが、とりあえずデフォルトのままで操作開始。 . . . 本文を読む
先日、組上げたHTPCマシンですが、それに適したキーボード&マウスがないか探していたところ、タッチパッド付キーボードというものがあり、これならマウスとキーボードが一体化したようなものでソファーでも寛いで操作できそうと思い、買ってきました。 . . . 本文を読む
1台のWindows8.1 マシン に Bluetooth アダプターを接続し、マウスとキーボードをペアリングを実施。
その直後は問題なく使えているのですが、再起動するとキーボードだけ動作しなくなってしまうのです。 . . . 本文を読む
HDDを5台装着しているため、冷却性をアップするためやむなくケース天板に追加した90㎜冷却ファンの音がうるさかったため、140㎜ のファン(静音タイプ)にサイズアップしてみました。
天板の加工に結構手間がかかりましたが、効果は満足できました。 . . . 本文を読む
先日、不調になったHDMI分配器、その後ACアダプタ不要HDMI分配器(新品)を購入したものの、HDMI出力信号が保持されないため、マルチモニターでは使用できないことが判明。
仕方なく、不調になったHDMI分配器を分解してみました。(もしかしたら、原因がわかるかも?、とダメ元でやりました) . . . 本文を読む
一昨日、HDMIセレクタが壊れてしまったので、PCデポで探していたら、日替わり特価で3系統HDMIセレクタが出ていたので、迷わず買ってきました。
3系統(これまでのは2系統)切り替えられることに加え、ACアダプタ不要(これまでのは必要)という点が優れているように思えました。 . . . 本文を読む
問題のHDMI分配器は、ELPA(朝日電器)製「 ASL-HD201 HDMIセレクター」という商品です。
不調の内容ですが、映像信号を全く出力してくれなくなってしまいました。
. . . 本文を読む
2.5インチHDD用 USBケース「玄蔵」のケースを固定するネジがバカになってしまいました。
ネジのサイズが M1.5 というかなり小さなサイズのため、ちょっときつく締め付めると、ねじ山がヘタってしまい壊れてしまったようです。 . . . 本文を読む
先月購入した HDDリムーバブルケース「楽太郎」冷却ファンが付属していないため、HDDの温度が50℃を越えてしまい、使用を諦めていた。
そんな時、数年前に279円 という格安で入手した「ブロアーファン」を思い出し、早速押し入れから引っ張り出し使ってみたら、なんと10℃も温度下がり、 . . . 本文を読む
先日、「古いIDEーHDDが余っており、使い道がない」という記事を書きましたが、「IDE-SATA変換アダプタがありますよ」、という貴重なコメントを頂きました。
そういえば、我が家にも確かあったはず、と押し入れを探してみると色々面白いアダプターが出てきたので紹介します。 . . . 本文を読む