goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

コケた・・・・・

2019年05月17日 10時27分56秒 | 
育成テスト少しずつあがってきていたのに、、、今回の後日テストは
コケました。
良かったのは算数のみで、国語もいままでにどおりな点数と評価に
好調続きだった社会は人並みに、理科も人並みになりました。

苦手単元だったのでしょうか?
やりこみ不足だったのでしょうか?

あきらかにやりこみ不足な気がします。
夏休みの野望どころでは有りません。





1週前の公開が良すぎて浮かれていたのだと思います。
《大丈夫だよ》そんな気持ちもあったのかも。

6/2の公開までにしっかり振り返りをしておかないと。

明日はAMから塾で社理をやりこむ時間もありません。
帰宅してからが全てになります。
もうちょっと短い時間で効率よくがんばってもらわないとダメだな。。。
だらだらしている暇はないのにな~。

テストでたくさん間違えるとテスト直しにも時間をとられてしまうので
困るのにな~・・・・・

次も後日テストだしな~・・・・・



少しでも浮上できるようにしないとな・・・・

6年の夏期講習

2019年05月16日 17時07分42秒 | 
暫定版のお知らせが届いてよくよく見たら、6年は標準と応用のクラス分けでした。

?2クラスだっけ??とお姉ちゃんのときのブログを確認したら、同じ2クラス体勢でした。
標準クラスが2クラスできて、応用クラスも2クラス。
そしてGの上のほうの5名が違う校舎に行っていました。
特別講習についても理解度別に3クラスほどの体制でやっていたようです。

既に夏期講習のクラスは2月から5月の公開平均となっているので、我が家には厳しい状況です。
場合によっては3月から6月でも見てくれるとのことですが、、、6月は2回公開模試がありますが
後半でなはなく6/2のみが対象なんだろうな~。
6/30の公開ではギリギリすぎますものね。
難関トライアルも加味されるとしても、、、難しそうだしな~。
ここで大きくこけなきゃいいけど。



夏の学び、、、いつ頃お知らせがとどくのかな~。
保護者会で通達されるのかな~。

重要な夏、高いレベルに刺激され奮起してくれる夏にしたいのだけれど
どうなることやら、、、、、
試験で胃痛。
保護者会で(結果通知で)胃痛。
(ーー;)健康診断前にやせるでしょうか??
不安から食べ過ぎて逆に太ってしまうのかしら??
いずれにしても体に悪いです。

読んだ本:「14歳、明日の時間割」

2019年05月16日 07時58分09秒 | 読書
久々の読書記録です。今回はこれです。↓


「14歳、明日の時間割」
  鈴木 るりか (著)

出版社: 小学館
ISBN-10: 4093865248
ISBN-13: 978-4093865241
発売日: 2018/10/17




文学界騒然の中学生作家待望の第2弾小説! とAmazonに書かれていました。
1作目は中2 「さよなら、田中さん」は2017/10/16に発刊となりました。
中高一貫校に通っておられる現在は高1になっておられると思います。
この本は中3で出版されたと思われます。
巻末に写真が掲載されていて、見覚えのある制服・・・すぐにどこの学校かわかりました。
学力区切りではなんですが、非常に良い学校として耳にしたことがある学校でした。

さて、、、内容ですが内容もさることながら1作目同様に豊富な語彙力、こんなに言葉を
巧みに操れる中学生がいるんだと驚かされました。
今回も短編がいくつか入っての1冊だったのですが、<5・6時間目 体育>の物語は
本当に中学生の視点から生まれたものなのかと?いったいどのような経験をしてきたら
このような作品がかけるのだろうかと驚かされました。
これが読書体験だけのものだとしたら、それはそれで恐ろしくも感じます。

(ーー;)わが息子にその語彙力、、、かけらでいいから分けてほしいです。


さて、内容は全7編から構成されていて、短編小説が学校の時間割に見立てられています。
以下はAmazonからの抜粋です。↓
-----
<1時間目 国語>
短編小説が入賞。作家となった少女への国語の先生のお願いとは。半分は私小説を思わせる作品。
<2時間目 家庭科>
家庭科を得意とする少年が抱える事情と、見守る少女の想い。思わずキュン涙必至です。
<3時間目 数学>
都会への転校を前に、孤独感に苛まれる少年の再生物語。少年の孤独と不安を癒やしたのは……。
<4時間目 道徳>
ダメな大人たちに囲まれた少年のピュアな成長ダイアリー。中学生目線の鋭い大人描写が胸に迫ります。
<昼休み>
孤独な少女の心の葛藤と青春。ヒリヒリした中学生ならではの複雑な感情に、誰もが共感を覚える一編。
<5・6時間目 体育>
体育が大の苦手な少女が決意した大きな挑戦と努力。彼女の周りの人々の生き様と「生きる」ことへの希望。
<放課後>
夢を持ち続ける大人、先生の苦悩とリアルな心情。大人はいつまで夢をみていいのか。


------
この文章を息子に読ませても、ちんぷんかんぷんかもしれません。
(ーー;)こういう心情、、、読んで理解してもらいたいと思いながら読みました。

あぁ読解力、、、言葉を知らなきゃわからないですよね。
言葉の理解、、、読解力の鍵はここにあると思うのですが、それはローマは1日にしてならずの如く
すぐにはどうこうなる問題ではないのです。
とほほほほ



今日は後日テスト

2019年05月15日 17時18分12秒 | 息子
今日は育成テストの後日テストです。

既に受験された方の結果ブログがUPされていて、難しかったのかな??という印象を受けています。
息子、、、日曜はNN帰宅して大興奮でNNの振り返り・・・理社の復習は??と
声かけるもサラッと終了。
社会は歴史だからコケることはないとしても、理科の音・・・・大丈夫だろうか??
月、火は普通に授業、帰宅してからは学校の宿題の残りと授業の復習で終わってしまった。。
あきらかに取り組み時間が少ないように思う。

今回の単元で・・・

「春休みに博物館へ行った時に音が形になって現れるところ見たよね?」
「ほら、白い粒粒が反応して波が大きくなったり小さくなったり、幅がかわったりしたじゃないか」
「・・・・・・」

覚えていない様子にがっかり、ここには社会や理科で役立つことがいっぱいあったのに・・・。
既に3月のイベントは彼の中では大昔のようです。

そんな状態なので今回の理科の出来は今から不安しかありません。
音の計算問題は大丈夫そうだけど、、、基本知識の抜けが非常に心配です。

ポカみすだけはしないでほしいです。


19日もNNあるので育成テストは後日受験。
今日の結果次第ではもっと時間をとってしっかり復習させないとな~。

結果は金曜日くらいなのだろうか??

先々の予定

2019年05月14日 13時21分47秒 | Weblog
たまたま目にしたブログに驚きました。
夏までの先々の予定が一覧になっていて、、、四、W、S、そしてN(この方のご子息はN生の
ようです。そしてかなり優秀な印象を受けました)の各種主要模試が一覧となっていました。

(@_@;)・・・・うちの予定、、、この日かぶっているじゃん。

同じような模試を受けるので日程が重複してしまっているところを知りました。

・・・・・マジで?!



やっぱり6年生は時間がないですね。
みなさん4年、5年で学校見学や説明会、体験授業に文化祭、体育祭を気になる学校は
見にいっておいたほうがいいです!!

息子は第一志望校の印象が強すぎて、他をあまり覚えていません。
特に小4でつれまわしたところは全然記憶があやふやです。
文化祭に連れて行ったのに「うーん、覚えてないや!」とかいいます。

(ーー;)人事のように言い放ちます。。。

後期を過ごす上でも模試は重要。

たぶん、、、NNの後期の入塾資格を含めた試験もあるはず
予定の調整・・・・先々までしっかりと書き出したほうがよさそうだな~

これはきっと2学期になっても同じだな~
学校行事、自塾のテスト、他塾の模試・・・・私学の情報!!
特に私学は学校説明&入試説明もあるから、、、情報を逃さないようにしないと大変だ~





その方のブログをもう一度みつけようと思ったのですが、、、見つからない。。(汗


UPを取り消されてしまったのかもしれない・・・・
(ToT)/~~~残念だ~、、、コピーして貼っておこうと思ったのに・・。(他力本願ですみません)

良い刺激にはなっているようです。

2019年05月13日 17時24分05秒 | あるのか2020年中受?
我が家、正式受講が5月からのNNが昨日スタートしました。

4月の体験でもそうだったのですが、帰宅するとかなりテンションがあがっています。
理科の単元ではNのテストでは得点が伸び悩んだ分野だったのですが、
「この単元もうちょっとしっかりやり直す!」と頼もしい一言が。
でも、興奮して話してほっとした後はちょっとだらけてしまいます。
まあ、朝から夕方までみっちりやってきたので多少は大目にみてやりたいところです。
甘いでしょうか??

ネックとなるのが、自塾の育テが後日受験になること。
復習する時間の確保が難しいです。
視力もおちているので後日受験では末席となってしまうため
黒板が見えにくいのではないかと懸念しています。
メガネは眼科医から様子見でといわれているので、、、近々めがねに
なるかもしれません。。
日特も受けていないし、テストも受けていないとなると塾のクラスでも
後ろ指を刺されそうですね・・・。
きっといろいろ言う子がいるでしょうし、、、意地悪されないといいな~。
それも懸念材料の1つです。
来週もNNですし、、、息子の自塾での様子には注意して目を向けて行こうと思います。

NNは月2回ですが本格的に始まったのでリズムをつけていかなければ!!
5月はテストを含めると3回なんです。
でもテストは育テの後に受けようとおもっています。
特待もらえるほどの実力は無いですし(特待先行は正規の日時受験者のみの規約有り)
午後受験でもクラス替えの材料としては判定して頂けるので。
ただ、午前中日特、午後NN模試はかなり疲れますね。。。
午前、午後入試のプレだと思えばいいかな。。。



小学校は1学期に各種行事が集中しているので、、、疲れも溜まってきていますし
G.W.で伸びきってはいないとは思いますが、気を引き締めていかなければ
ならないとも思います。
夏まで残り2ヶ月ちょっとしかないので、しっかりと計画立てて実行していかなくては!!




あーやってしまいました( ̄◇ ̄;)

2019年05月11日 09時25分10秒 | 
やらかしていました、、、、、

難関校トライアルは18日だとわかっていたのに
今日がその日と勘違いして、、息子にお弁当を持たせて塾に送り届けて帰宅したら
開所していないと息子からメールあり。

再度迎えにいきました。
お昼ご飯は持たせたお弁当をチンして食べてもらいました。

_| ̄|○やることやる時間が1時間ほどあったのに、、、、

とほほほほ

面談のお知らせくる!!

2019年05月10日 17時19分57秒 | 
希望日を書いて提出したNの面談日、、、決定しました。
それだけでもうどきどきします。

面談日の3日前までに提出する書類は未着手です。
(ーー;)
週末に主人と相談して、息子にも聞いて記載して月曜日には出したいです。
いよいよ12日からは正規にNNに通いだします。
水曜日に育テは後日テストとなります。
本日はしっかり復習しようと思ったのですが・・・あっ

18日が難関トライアル。
G必須の・・・・・。

対策使用も無いので、、、、、息子には「公開の直しがテスト対策につながります!!
しっかり終わらせておくようにね!!分析、振り返りも忘れずに!!」とメモを残してきました。

しっかり自覚してがんばってもらいたいです。
お姉ちゃんの時もやっているはずなのですがあまり記憶がありません。
いや、ほとんどありません。。。
どんなんだったかな~

あ、、、ということは昼過ぎから授業もあるのでお弁当持ちじゃないですか!!
ゆっくりできると思ったけれど、そういうわけには行かなさそうです。。とほほほほ。



面談の話にもどりますが、なんだか本当に緊張します。
ぶっちゃけ家庭事情をお姉ちゃんの時には正直言わなかったし、、、、
今回はもう最後の受験だし、ベストを尽くしてできることなら第一志望校にめでたく入れてやりたいし・・・・
国語の底上げが必須だと思うので、その辺もうかがえたらな~と考えています。


さてさてどうなることでしょう。
これも夏への扉の最重要事項だと思うので本当にコケずにくらいついていってほしいです

転塾検討(姉)

2019年05月10日 08時15分35秒 | ガーネットの新生活
「もう塾に行きたくない!!」と先月から言い出してまして・・・・

「5月分はお月謝払ってしまっているから行きなさい」と行かせていますが
毎週のように

「休みたい」

「行かない!」と駄々を捏ねてます。

またかよ・・・・と飽きれてます。

自分で続けたいと続けている塾だったじゃないか??


できている頃の自分幻想なのか?コツコツやれない・・・やろうとしない。
英語だってやろうと思うなら、SE●の先生がおっしゃったように、しっかり
土台からやり直したほうが早かったりするのです。
単語1つ1つを調べて理解するしかないのです。

塾かわったからといって勉強すぐにできるようになるわけないのです。

「どこの塾に行こうが、最終的には自分自身なんだからね、自分がやるか、やらないか?
やれるかやれないか?!だよ」

と釘を指しました。

「はい、やっぱ辞めます!」はナシにしてよ。
とも。。。

(-_-;)入塾金が取られているのです。
塾かわるたびにその費用って・・・・とっても無駄
そもそも塾に行く暇があるのか?
塾の宿題、学校の課題とちゃんとやれるのか?
よーーーーーーく考えてほしい。

「Nはよかったな~」が口癖です。
先生と信頼関係ができるほど長く在席していないじゃないか!!
やめちゃったSE●だって、もっとがんばれたんじゃないのか?!
今の塾だってもうちょっとやれるんじゃないのか?!
要は自分自身だ。

自分がスマホと縁を切って腹を据えて取りくまなければならないことに
向き合わなければ進歩はないのです。
それにうすうすは気付いているのにできない心の弱さをどうにかしたほうがいい。

(ーー;)また塾探し・・・・続くかもわからないのに(多分続かない)
言うのは勝手だけれど、、、お金出すほうの身にもなってほしい。


「高い塾行くなら、ちびの中受はないな。行かせる金がない」

・・・・口先だけの長女のあおりをくってしまう息子が不憫です。
娘がもうちょっと将来を考えて真面目に勉強と向き合っているならばともかく
《塾に行きたくない》とか《休みたい》とか《さぼっちゃおうかな~》とか言っている
人にお金を出すくらいならば、コツコツ毎日がんばっている息子につかってやりたい。
決して裕福ではないのだから、、、どっちがかわいいとかではないく勉強への姿勢で
判断したくもなりますよ・・・・。

この転塾騒ぎの結末やいかに!!

これも「運」なのでしょうか??

2019年05月09日 13時25分46秒 | あるのか2020年中受?
中学受験では(受験、入試全般かな) 「運を味方につける!」とか言いますよね??!!

1つ残念だな~と思ったことがあります。

四の模試です。
4月にあって6月にもあるのですが、、、、6月の模試が丁度学校行事と重なり受験することができないのです。
後日受験はできないものかと相談にあがったところ、、、、

「できません!!」

との回答をいただきました。

残念です。
立ち位置を知る、その学校のテスト形式に慣れるという点で受けておきたい試験でした。


「ご縁がなかったのね~」と思いましたが。。。

これも「運」なのかしら??と思った次第です。
(ーー;)受けれないなんて不運ですわ。

Wの模試はいたれりつくせりですよ。
同日の朝から受けられなければ、午後からも受けれますし後日受験も可能です。
その場合、最寄の校舎で受けれたりします。
電話もフリーダイヤルのカスタマーセンターに言えば各コースへの連絡、伝達は
していただけますし・・・・。
正規受験との違いは解説授業がない(これが痛い)、特待制度対象外(我が家には関係ないですけどね)と
なることくらいでしょうか??

四はなぜ後日受験がないのだろう??
大きな予備校とくっついても今までがあるから構造改革はできないのか?
そもそも無料の模試だし、いい子はそれないりに確保できているから《間に合ってます!》ということ
なんでしょうか??
いろいろな行事や事情があったとしても、受験は1回こっきりの勝負ですよ!!ってことなのかも知れない。


ダメなものをクヨクヨ悩んでも仕方がないので
模試は受けれるときに受ければいいのです。
まだまだこれからたくさんの模試があります!!
しかし、、、立ち位置はしっておきたかったな~。
Wのそっくりが5月、四のそっくりが6月で~とだいたい1ケ月ごとの立ち位置をしることができたので
それだけが残念です。