goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

塾ってなんだろう・・・

2019年05月08日 18時58分31秒 | あるのか2020年中受?
志望校判定の棒。
下降レンジと上昇レンジがありましたね。
上昇レンジにのっていければ、第一志望が近づく!!

どうがんばったら近づく?
何をどう勉強していけばいい??
どう学ばせる?
質ですか?量ですか??
そういうところ、ぐっと踏み込んだところを伺ってみたいです!!
子どもにもアドバイスほしいです!!




(ーー;)本当に、中学受験って塾に入れたから安心、塾入れたから大丈夫とはならない。
子どもは未だ幼いし・・・・・

同じ6年だとしても、程度こそあれ4月生まれと3月うまれでは約1年も違うのです。
1年って大きいですよね!?
(某教育ママのSさん、著書では早生まれは不利ではないと書かれていたが・・・・
やっぱり幼いと不利なのではないか??とさえ思えてしまう。。。)
おませな女子さんに比べると精神年齢がやたらと低いのです・・・落ち着きの無い男の子。
全員が全員でないとしても、、、我が子は幼いと思います。




子どもも反抗期に入ったり、差し掛かっていたり難しいです。
素直に学べるうちが華なのです。
バトルになりかねないし・・・・・
親も手探りだったお姉ちゃんの時は本当に親子関係に亀裂が入り、その亀裂は溝となり、深く深くまでひび割れて修復までに3年、まるまる中学時代が暗黒でした。
そんなのは懲り懲りです。


しかし、、、、、
「中学受験したい」と子どもが言ったとしても、、、親の責任ってあると思うのです。
子どもはノリで言ってみただけ、周りに流されているだけ、ちょっと知ってかっこいいと
思ったからとか・・・・。
でも、足を踏み入れたからには親も覚悟が必要だと思うのです。
特に我が家は道楽で受験させる程、家計に余裕もないのですから、、、、、。
なんでこんなことを書いているかというと、、、、、あるブログを読んだからなのです。。。

子ども任せで「行けるところで我が家はいいんです」、「ご縁があるところで!ゆるっと」と
書かれている方のブログを読んで、お子さんは「出来ない、分からない」と毎日泣いているという日記に
続き読んでいてかわいそうになりました。
かといって親ももう6年の算数なんて教えられないのです。(少なくとも我が家は・・・)
でも、応援しちゃったのだから、足を踏み入れてしまったのだから泣いている子どもになんらかの手を差し伸べてやらないと
かわいそうだと思いました。
もっと早くに手を打てなかったのかな~と。
いいんです、ご縁があるところで。
行きたい学校だったらなおさらいいと思います。
でも、入ってからも大変になるかもしれないじゃないですか?
こうなる前にもっと並走してあげたらよかったのにって、、、読んでいて本当にお子さんが
苦しんでいるのがもどかしかったです。
勉強嫌いにはならないでほしいとさえ思いました。
もっとできるようになりたいと宿題に向き合っているのに、全く理解できないで泣くばかり・・・・
終わったといっていた課題も分からずじまいで結局終わっていなかったと書いてありました。

中学生や高校生ならば、本人なりに解決策を見出せるかもしれないですが・・・・・
小学生では難しいですよね。
塾は1つのツールに過ぎないように思います。
親がどうそれを使っていくか、どうしたらよいかを指南してやる必要があったように思います。
うちが上手くいっているかといえば決してそうではなく、学習習慣や読書に関しては小さい頃からそれなりにやってきましたが、中学受験を視野に入れたものではなく、分からないことも多く、2016組さんのブロ友さんや同じ塾のママ友からの情報などを頼りにしてやっていましたが、、、ベースも違うし、、、お姉ちゃんは出来た子でしたが、やはり主人が第一志望のみの考えでしたので、私も躍起になってしまい結果的に追い詰めてしまいました。
集団塾ですので、、、入塾したての頃に我が子にあうように、塾と相談しながら、様子を保護者会の時などに各教科の先生に伺うなど出来なかったのかな〜と思います。
あちらは長年の塾業なんですから、何かしらのアドバイスがきっといただけたはず、、、、。
我が家は下の子はWクラスからのスタート、季節講習は二回標準コースで受けました。
中学受験は先行逃げきりが有利と耳にしていたため、入塾当初は息子と肩を並べて毎晩勉強しました。
共働きですので、帰宅するまでは息子任せでしたので「やったよ!」といいつつも出した課題が終わっていないってことも
ありました。

塾は教えてくれます。
でも、、進みが速いです。
Sや四、Wに比べるとNの進度はゆるやかですが、それでも難しい単元も多く、、、土台となる4年の授業で
しっかり基礎の理解をゆるぎないものにしないと本当に大変なのです。
スパイラル学習で知られるNの学習内容、4年で習い、5年で復習+αがでて6年でさらに+αされ複雑化されていきます。
土台の時点での理解がとても重要なのです。
(ーー;)本当に6年の算数なんてお手上げです。
我が家、GWの算数の宿題はネットに頼りました。解法を探しに探しました。より分かりやすくかかれているサイトをネットサーフィンです。
これが今できる私の最大限の協力です。
できることをしてあげないと・・・・・勉強するのは子どもで、苦しむのも悩むのも子どもなのですから・・・・。


(@_@;)そういうのってたぶん二人目だからいえるんだと思いますが・・・・・そのブログのママにも
子どもの気持ちに寄り添って分からないところをとりあえず紐解いてやってほしいと願ってます。

我が家も塾にお知恵を拝借しつつ、更なる高みへの進化を狙います!!・・・狙えるかな??