goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

秋からのことも考えてみよう

2019年05月31日 17時07分50秒 | あるのか2020年中受?
多くの2020組のN塾のブログ話題が後期日特になってきました。
本部系、関東系どちらもご案内がちらほら出回ってきたようです。
+(プラス)各種研究講座などのご案内も・・・・・

日特は日曜特訓講座日能研入試問題研究特別講座【日特】ですが、研究講座は○○校入試問題研究会なるもので
土曜日のAMがその時間帯に割り当てられます。
自校舎で受けたい研究講座の開催があればラッキーですが大概そうは
いかず、他校舎でAM授業を受けて自校舎へ移動・・・・どこかで昼ご飯を
たべなければならない。

こうなると土曜のAMの時間がつぶれてしまいます。

(ーー;)過去問やって提出というのもあるので(家庭学習でね)その時間の捻出を
しなければなりません。

後期も基本、今と同じ授業時間割でしょうから週5塾で2日あきとなりますが・・・
日曜他塾へ行くとなるとテストが後日受験となり週6塾となります。

(@_@;)過去問やる時間が全く取れないような気がします。

受験校についても悩みます。

受験校・・・第一志望の過去問×5年分
第二志望以下を2年から3年分として受ける学校数分

いっぺんに1回分の4教科は解けないだろうから2日で1回分くらいでしょうか??


娘の時、過去問1回やったかやらないかで受験に行っている学校も
ありました。
息子はそんな器用な方ではないので最低2回はやりたいとしても・・・
やはり第一志望の対策を手厚くしたい。
優先度をつけたい。。。

そうなると土曜日のAMが鍵になる。

研究講座に行きたい息子。
息子の気持ちに寄り添いたい母。
第一志望のことだけを考えろ、考えて勉強しろという主人。

主人が正論でしょうか・・・・・

過去問やりながら弱点の補強などは難しいため、そう考えると
今と夏がどれだけ大事かということが見えてきます。

うはうはとTVを見て笑っている場合ではないですね


悩ましいです。
過去問のまわし方もじっくり考えないと・・・・・(テスト直しももちろん
あるだろうし・・・・・時間ないじゃん!!)




睡眠時間、朝勉、細切れ時間の有効活用が鍵だな~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする