昨日は「東京私立中学合同相談会」へ出かけてきました。
開場前についたのですが、、、、お茶していましたら開場を待つ人の長い列ができていて
驚きました。
「東京私立中学合同相談会」は年に何度かありますが、(確か夏にもあったように記憶)
行ってみようと思っている方は早めの到着、入場待をお勧めします。
・・・というのも
各種学校ブースの相談コーナー待の列が長蛇になっていまして
進むのも大変でした。
混んでいる学校とそうでない学校とあり、人気校であればあるほど人は多く列も長かったです。
まだ入塾前のお子様を連れたご家族、入塾したてのご家族なども多く、やはり名の知れた
難関校に人が集まる傾向があります。
参考書や過去問、進学レーダーなどの販売コーナー、企業ブースなどもありました。
私は入場時に配布されるガイドがいただきたいのと、気になっている学校のパンフレットを
いただきたくて行ってきました。
パンフレットをいただくのも一苦労でした。
すごい人なんです、、、本当に。
NHKも取材してましたけれど、どのニュースなのか?いつ放送されるのかは不明です。
これから学校選びをされる方、どんな学校なのかをちょっと知りたい方などは
こういった合同説明会などを利用されるのがいいと思います。
「待つ」ことをいとわなければたくさんあつまっている分、垣根も低く気軽に
ブースに立ち寄れますし、いろいろな学校のいろいろなお話を聞くことができます。
私は今週末5/26も国際フォーラムに行ってきます。
ここでも予約者に配布されるガイドと各学校のパンフレット入手が目的です。
塾にもあるのですが、最新情報などもあると思いまして・・・・・
先にあげた「東京私立中学~」は名の通り東京の学校のみなのですが
5/26ベネッセ主催のものは全国から学校が参加されます。
(ベネッセ進学フェア2019https://www.benesse.co.jp/fair/)
パンフレットのみ参加の学校もありますが函館ラ・サールや早稲田佐賀など遠方でも名が
知れ渡っている学校もブースを構えるようですので気になる方は予約登録してみるのも
いいかもしれません。
「東京私立中学~」は予約不要ですが、こちらのベネッセさんは入場予約が必要です。
進研ゼミ会員でなくても全く問題ありません。(パンフレット来たりするかも
しれないですけれど・・・・)
千葉、埼玉含めいろいろな学校情報が得られますし、各種セミナーやイベント(事前予約の
ものは締め切り済み)もあります。
毎年この時期ですので(予約は4月上旬ごろには始まっていたように思います)気になる方は
来年も早いうちからチェックしてみてください。(私はこの進学フェアはお姉ちゃんの時にはいくつかの
セミナーやイベントにも参加していました。)
で、ここである程度の情報をインプットして6/30日能研が主催する私学フェアで個別相談に
行こうかと思っています。
(日能研の私学フェアも事前予約など無く入場無料です!)
大学のキャンパスで行われるのですが、同時に6年生の志望校判定模試も同開場であったはずです。
それぞれの大学の部屋に「●●中学」と割り振られて、お姉ちゃんの時の記憶だと上へ下へと
移動は多かったものの、国際フォーラムよりは待つところにも椅子があったように思いますし
対応される先生の人数も多かったように思うので、、、、、先に入手したものをよく見て
あらかじめ質問もそれぞれ考えて望もうと思っています。
それから・・・・7/21のNフレンズも!!こちらは息子も連れて行けたら行きたいです!!
志望校について生の声が聞ける貴重なチャンスなので!!
(N卒業生の中1、それぞれの学校ブースで来場者の質問に答えてくれるイベントです。
Nに入ってよかった!こういう機会があることがとってもありがたい!と思える
イベントの一つです。)
そんなこんなで(ーー;)主人や息子には後でちゃんと話しますが、とりあえず私が
私ら両親が関わってやれる最後の受験だと思っているので(自立&自律して以降
大学選びなどはサクサク自分で考え進めてほしいと思っています)事前調査だけは
念入りにやっておきたいと思います。
・・・主人の壁はありますが、、、とりあえず受ける学校を考えないと!なので。
日曜日はNNへ行っていましたので5/19の育テは後日です。
またしても酷いことになりそうな予感しかしていません。。。とほほほほ
開場前についたのですが、、、、お茶していましたら開場を待つ人の長い列ができていて
驚きました。
「東京私立中学合同相談会」は年に何度かありますが、(確か夏にもあったように記憶)
行ってみようと思っている方は早めの到着、入場待をお勧めします。
・・・というのも

進むのも大変でした。
混んでいる学校とそうでない学校とあり、人気校であればあるほど人は多く列も長かったです。
まだ入塾前のお子様を連れたご家族、入塾したてのご家族なども多く、やはり名の知れた
難関校に人が集まる傾向があります。
参考書や過去問、進学レーダーなどの販売コーナー、企業ブースなどもありました。
私は入場時に配布されるガイドがいただきたいのと、気になっている学校のパンフレットを
いただきたくて行ってきました。
パンフレットをいただくのも一苦労でした。
すごい人なんです、、、本当に。
NHKも取材してましたけれど、どのニュースなのか?いつ放送されるのかは不明です。
これから学校選びをされる方、どんな学校なのかをちょっと知りたい方などは
こういった合同説明会などを利用されるのがいいと思います。
「待つ」ことをいとわなければたくさんあつまっている分、垣根も低く気軽に
ブースに立ち寄れますし、いろいろな学校のいろいろなお話を聞くことができます。
私は今週末5/26も国際フォーラムに行ってきます。
ここでも予約者に配布されるガイドと各学校のパンフレット入手が目的です。
塾にもあるのですが、最新情報などもあると思いまして・・・・・
先にあげた「東京私立中学~」は名の通り東京の学校のみなのですが
5/26ベネッセ主催のものは全国から学校が参加されます。
(ベネッセ進学フェア2019https://www.benesse.co.jp/fair/)
パンフレットのみ参加の学校もありますが函館ラ・サールや早稲田佐賀など遠方でも名が
知れ渡っている学校もブースを構えるようですので気になる方は予約登録してみるのも
いいかもしれません。
「東京私立中学~」は予約不要ですが、こちらのベネッセさんは入場予約が必要です。

しれないですけれど・・・・)
千葉、埼玉含めいろいろな学校情報が得られますし、各種セミナーやイベント(事前予約の
ものは締め切り済み)もあります。
毎年この時期ですので(予約は4月上旬ごろには始まっていたように思います)気になる方は
来年も早いうちからチェックしてみてください。(私はこの進学フェアはお姉ちゃんの時にはいくつかの
セミナーやイベントにも参加していました。)
で、ここである程度の情報をインプットして6/30日能研が主催する私学フェアで個別相談に
行こうかと思っています。
(日能研の私学フェアも事前予約など無く入場無料です!)
大学のキャンパスで行われるのですが、同時に6年生の志望校判定模試も同開場であったはずです。
それぞれの大学の部屋に「●●中学」と割り振られて、お姉ちゃんの時の記憶だと上へ下へと
移動は多かったものの、国際フォーラムよりは待つところにも椅子があったように思いますし
対応される先生の人数も多かったように思うので、、、、、先に入手したものをよく見て
あらかじめ質問もそれぞれ考えて望もうと思っています。
それから・・・・7/21のNフレンズも!!こちらは息子も連れて行けたら行きたいです!!
志望校について生の声が聞ける貴重なチャンスなので!!
(N卒業生の中1、それぞれの学校ブースで来場者の質問に答えてくれるイベントです。
Nに入ってよかった!こういう機会があることがとってもありがたい!と思える
イベントの一つです。)
そんなこんなで(ーー;)主人や息子には後でちゃんと話しますが、とりあえず私が
私ら両親が関わってやれる最後の受験だと思っているので(自立&自律して以降
大学選びなどはサクサク自分で考え進めてほしいと思っています)事前調査だけは
念入りにやっておきたいと思います。
・・・主人の壁はありますが、、、とりあえず受ける学校を考えないと!なので。
日曜日はNNへ行っていましたので5/19の育テは後日です。
またしても酷いことになりそうな予感しかしていません。。。とほほほほ