goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

公開にむけて

2018年08月27日 17時21分59秒 | 
公開模試にむけて勉強!!と鼻息があらかったのですが(息子)
土日は、NO勉でした。
(ーー;)
読書感想文とポスター、習い事のピアノ、それに日曜日はちょっと社会科見学へ。
これが結構時間がかかり朝8:30頃~午後3時ごろまでの外出となってしまいました。
なかなか楽しかったのですが、、、、。

なので本当にノー勉。

しかし宿題も中途半端。


とりあえず読書感想文はなんとか形になった。
ポスターも四つ切のテーマで描こうとするので・・・八つ切りのものから
選んでみては?と口を出してしまいました。
もう時間もないし、しっかりと仕上げた方がよいと思ったからです。
とりあえずポスターも下書き、半分くらいの色塗りは終わりました。
残り半分を今週中に仕上げてもらいます。

で、公開対策です。
やっぱりテスト直しはやってもらわないとな~と
昨夜は夜な夜なテスト直し作り。
とりあえず解いただけの7/7,7/21の育成テストはもう目を瞑ることにしました。
しっかり分析をしなさい!!と話したのですが、もう風化してしまったと
思うし、あと3つ夏期講習のテスト直しをさせたほうが最短ルートに思えたからです。
なので、夏期テスト1のテスト直しを昨夜作成し、必ず本日分析含め解き直しをすることを
本日の自習の最優先自行として課しました。

ちゃんとやってきて欲しい。
これが彼の苦手、穴だと思うので。


答案に着目すると、基礎基本ができていないのでは?というミスの多さに気付きます。
社会、理科・・・苦手とする分野が見えてきます。
なんでこれがわからない・・・・
がっかりする答えも多かったです。
テスト直しノートにコメント入れたりして仕上げたので就寝は1時近くになってしまいました。
家族旅行に8/28-29 1泊2日で白川郷に行き、8/30はピアノの発表会。
8/31は塾の後期がスタートしてしまいます。
8/30に夏期テスト2
8/31に夏期テスト3をやらせて万全の体制で9/1を迎えたいです。


試験はうけたままではもったいない!といろいろな講師の方々のブログで拝見します。
Nでもテスト直しの重要性については保護者会の都度言われています。
そんな訳でなかなか取り組みが遅くてもこなしたいと思っているテスト直し、、、
息子はただ解くだけになりがちなのですが、解き直しをする際には

・どうして間違えたの?
・何が違ったの?
・何を直せば、ミスは減るの?
・次に同じ間違いをしないためにどうしたらいいの?
・何をさらに勉強すれば、得点につながるの?
を考えていくことが大事だよ。というのですが、なかなかそういった分析、振り返りまで
できていないのが問題です。
ただ解くだけでは意味がないとNの保護者会でも言われていますが、私もその通りだと
思います。

実際に試験でできなったところは、わかっていないところやよく覚えていないところ
なんだと思うし、計算ミスが多いなら無くすにはどうしたらいいのかを考えなくては
なりません。
自分で考えるからこそ、次につながると思うのです。
そこを修正しないと、状態を変えることはできないので、自分自身でしっかりと
テスト直しに向き合って欲しいのです。

彼自身でもやりたいことはあるようですが、この夏、前期復習の夏期講習でできなかった
ものが全てわかるわけですから、最優先にして解き直しをしてほしいです。
(ーー;)私も夏期テスト2の直し、、、今日作らなきゃダメかも。
旅行の準備も未だなんですが・・・・やっておくしかないな~8/30にやろうと
思うと作っておかないと。。。。(汗