チャレンジの更新をしてほしい息子・・・
7月まではメインレッスンのみ終了
8月は全くやっていなかったチャレンジ。
やれる時間はテレビの時間を削れば塾へ行く前の隙間時間に
十分できたはず。
でもやりませんでした。
先週末あたりにベネッセから届いた解約期限のお知らせ。
9/2だったかな?に解約しないと自動更新となります。
全くやっていないのを知っていましたので「解約」宣告をすると
途端にやりだしました。
(ーー;)5教科のメインレッスンを1日で完了。
「おわった~」と笑顔の息子に
「実力アップレッスンは?」と聞くと
「それは絶対(やらなきゃいけないわけ)ではない!」と言い切るので、(ーー;)苦手を克服したり
基礎定着を図る上でも社会、理科、国語はやっておくべき!と
話しました。
この3教科はNでも乱高下が激しい教科なので触れる時間は
多くあった方がよいと考えます。
そしたら昨夜〔実力アップレッスン:発展〕に取り組んでいました。
ちょっとの時間でチョイチョイっとやるものだから、本当に身についているのか
不安になるほど。
これで8月号がほぼ完了となってしまいました。
2日で仕上げられるほどの量ってことなのでしょうか?
(チャレンジの教材はチャレンジパッドですので全く私は量や質を
把握できていません。低学年の頃はチャレンジパッドではなく紙ベースで
丸つけは私でしたので内容まで把握できていましたが・・・・
まぁ実際Nの丸付けだけで日々忙しく終わってしまうので
チャレンジパッドで文句はないのですが、中身がわかっていないのも
ちょっとまずいかな・・・)
とりあえず8月号が完了してしまい、次のお知らせやポイントでもらえる特典に
思いをはせる息子。
「つづけるならお父さんを説得しなさいよ」と言っておきました。
昨日は自習の昼休みに息子からメールがきて「わかる○○を買ってきて」と
???わかる○○??
直感であ~ドリルか参考書だなと思い。
教科を入れてPCで検索すると小学総合的研究わかる○○シリーズが旺文社より
出版されていました。
帰宅した息子に何故それが欲しいのか、誰かがやっていたのか?と質問すると
最初は誰もやっていないよ、なんとなく欲しいと思ったんだよと(ーー;)
すぐにバレルような返答。
息子はこの手の返答が多くて困ります。
「そんなわけない、どこかで見たりしないと普通は分からない情報だよね?
だれかが塾の自習でやっていたの?」と聞くと、案の定自習でそれをやっていた子がいたとのことでした。
それをやる時間はない、それをやるなら栄冠や本科をしっかりやったほうが
よいと伝えました。
夏の+αとしてなら時間も有りますし取り組めたかもしれませんが、学校の二学期もスタートして、塾もあり、今回も難関校研究講座を受けることにしたため
Nの勉強+αをこなしていくのは難しいと思うのです。
しっかりじっくりテキストと向かい合ったほうがよいと伝え、息子は了承してくれました。
何もかも中途半端になるよりは現在持っているものと本科や栄冠をまわしていくことを考えたほうが良いと思うのです。
Nのテキストはこれまでの経験と実績に基づきくみたてられているものなんですから(受験塾のテキストは各塾の研究の賜物ですよね。それぞれ特徴もあるでしょうし・・・)
N不レンズでもテキストを極めるように話があったし・・・信じて進んでいくしかないですよね。
基礎基本の土台を作るにはチャレンジは復習にもなるしいいかな?とも
思うのですが、今後やる時間がとれるかどうかも未知ですよね。
付録につられているようにも思うのですが、、、、
まぁ主人が納得するような説得が息子にできたらもう少し続けるのかな・・・・
解約手続きするにしても期限があるので今週末には息子に主人と話すように
促します。
7月まではメインレッスンのみ終了
8月は全くやっていなかったチャレンジ。
やれる時間はテレビの時間を削れば塾へ行く前の隙間時間に
十分できたはず。
でもやりませんでした。
先週末あたりにベネッセから届いた解約期限のお知らせ。
9/2だったかな?に解約しないと自動更新となります。
全くやっていないのを知っていましたので「解約」宣告をすると
途端にやりだしました。
(ーー;)5教科のメインレッスンを1日で完了。



基礎定着を図る上でも社会、理科、国語はやっておくべき!と
話しました。
この3教科はNでも乱高下が激しい教科なので触れる時間は
多くあった方がよいと考えます。
そしたら昨夜〔実力アップレッスン:発展〕に取り組んでいました。
ちょっとの時間でチョイチョイっとやるものだから、本当に身についているのか
不安になるほど。
これで8月号がほぼ完了となってしまいました。
2日で仕上げられるほどの量ってことなのでしょうか?
(チャレンジの教材はチャレンジパッドですので全く私は量や質を
把握できていません。低学年の頃はチャレンジパッドではなく紙ベースで
丸つけは私でしたので内容まで把握できていましたが・・・・
まぁ実際Nの丸付けだけで日々忙しく終わってしまうので
チャレンジパッドで文句はないのですが、中身がわかっていないのも
ちょっとまずいかな・・・)
とりあえず8月号が完了してしまい、次のお知らせやポイントでもらえる特典に
思いをはせる息子。

昨日は自習の昼休みに息子からメールがきて「わかる○○を買ってきて」と
???わかる○○??
直感であ~ドリルか参考書だなと思い。
教科を入れてPCで検索すると小学総合的研究わかる○○シリーズが旺文社より
出版されていました。
帰宅した息子に何故それが欲しいのか、誰かがやっていたのか?と質問すると
最初は誰もやっていないよ、なんとなく欲しいと思ったんだよと(ーー;)
すぐにバレルような返答。
息子はこの手の返答が多くて困ります。
「そんなわけない、どこかで見たりしないと普通は分からない情報だよね?
だれかが塾の自習でやっていたの?」と聞くと、案の定自習でそれをやっていた子がいたとのことでした。
それをやる時間はない、それをやるなら栄冠や本科をしっかりやったほうが
よいと伝えました。
夏の+αとしてなら時間も有りますし取り組めたかもしれませんが、学校の二学期もスタートして、塾もあり、今回も難関校研究講座を受けることにしたため
Nの勉強+αをこなしていくのは難しいと思うのです。
しっかりじっくりテキストと向かい合ったほうがよいと伝え、息子は了承してくれました。
何もかも中途半端になるよりは現在持っているものと本科や栄冠をまわしていくことを考えたほうが良いと思うのです。
Nのテキストはこれまでの経験と実績に基づきくみたてられているものなんですから(受験塾のテキストは各塾の研究の賜物ですよね。それぞれ特徴もあるでしょうし・・・)
N不レンズでもテキストを極めるように話があったし・・・信じて進んでいくしかないですよね。
基礎基本の土台を作るにはチャレンジは復習にもなるしいいかな?とも
思うのですが、今後やる時間がとれるかどうかも未知ですよね。
付録につられているようにも思うのですが、、、、
まぁ主人が納得するような説得が息子にできたらもう少し続けるのかな・・・・
解約手続きするにしても期限があるので今週末には息子に主人と話すように
促します。