「大相撲ってなんだろう? ~テレビに映るものごと~」 相撲博物館 2017-07-06 22:03:00 | 博物館・美術館・エンタテイメント・イベント 江戸東京博物館の後は、相撲博物館へ移動するのがいつものコースです。 相撲博物館の今回の展示は、「大相撲ってなんだろう? ~テレビに映るものごと~」です。テレビに映る人やモノを中心とした展覧会です。弓取り式の化粧廻し、優勝旗、大入り袋、懸賞金ののぼり(おなじみ、永谷園)、懸賞金の封筒、番付の原紙(一般に販売されているのは、縮小されてます)等、いろいろありました。 番付を売ってました。1枚55円でした。 ノートも売っているようです。 « 戦国!井伊直虎から直政へ ... | トップ | 7月6日(木)のつぶやき »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます