中国に来れば、トイレの話題には事欠かない。トイレネタをひとつ。
上海でソフトウェアのオフショア開発のビジネスをされている方のブログにはドアの無いトイレの話題が出ていた。外国人向けのアパートでトイレに不備があるのは、珍しいと思う。取り付け忘れだと思うが、前に住んでいた人がクレームを言わなかったのも不思議です。
北京の清華大学でMBAの勉強をされているdoikentaroさんのブログでは、ト . . . 本文を読む
やられました…阿姨さんに
洗面所に雑巾を干すために「ふきんかけ(日本から買ってきた)」を取り付けました。プラ製で壁面には両面テープと木ねじで留めるタイプである。嫁さんに頼まれて取り付けた。両面テープで貼り付け、木ねじで固定しようとしたが、壁が硬くて木ねじが入らなかった。「まあ、いいか」とそのままにしておいた。
数日後、雑巾の重みで壁から落ちていた。やっぱり、両面テープではダメだな、何とかし . . . 本文を読む
我が家の阿姨さんはきれい好きです。いつも、部屋の掃除をしてくれます。掃除には掃除機を使っています。寝室も掃除をしてくれるのですが、コンセントを元に戻してくれません。
写真はその場面です。抜かれているプラグはベッドサイドのスタンドのです。毎晩、寝る前にスタンドを点けようとするのですが、プラグが抜けている。改めて、プラグを差し込む。でも、翌日はまた…
いつかは、分かってくれると思うが…息子も . . . 本文を読む
クリスマス・イブに行ったいつものお店で聞いた新美恵のある御東商務楼を見てきた。火事は23日(木)に起きたそうである。外から見ると新美恵とスマイルのある2階だけ窓ガラスが割れていた。外壁には焼けた跡などは見当たらなかった。
被害に遭われた方には、お見舞い申し上げます。
新美恵は私が初めて連れて行ってもらったカラオケです。個室で待っていると小姐が大勢入ってきて、びっくりしたのが4年近く前です。 . . . 本文を読む
いつも行くお店は、国貿の東にある現代城というビルの39階にあります。先日タクシーを降りたら、目の前に「セブンイレブン」の看板があった。店に入ろうとしたら、まだ開店してなかった。店でその話しをしたら、別のお客さんも同じようにセブンイレブンの前まで行ったそうです。昨日、飲みに行ったら、開店してました。
北京のセブンイレブンは10店舗弱開店しているが、アパートや会社の近くにない。2度ほど東直門の1 . . . 本文を読む
年末年始は、12月31日から1月3日まで日本へ帰省する予定。航空券を購入するためにANA北京支店に行ってきた。予約は、既に済んでいた。北京の旅行代理店で購入するほうが2~300元ほど安い。しかし予約を確実に取ることができることとクレジットカードを使うことができるので、ANAで直接買うことが多い。
ANA北京支店は、燕莎地区の発展大厦という日系企業が数多く入居しているビルの1階にある。土曜日で . . . 本文を読む
アパートの近くにある亮馬河が凍り始めました。例年より、遅いようです。
写真では見にくいですが、氷の上にはレンガ等が載っています。通りすがりの人が、氷の厚さを確かめるために、投げ入れたものと思われます。
亮馬河は運河で常に流れているのではなく、池の水のように緑色をしています。そんな水でも、スケートが出来るくらいまで厚く張ります。北京の冬は、寒いです。
私が始めて北京に来たのは、2001年 . . . 本文を読む
九州男児的北京さんのブログでSARSの頃の北京の某大学の写真がアップされていた。私も会社の帰りにある大学の近くを通ったら、門が閉じられているのを見かけた。門を挟んで話しをしている人や、柵越しに手を伸ばしている人がいました。北京市内のいくつかの大学でも患者が発生して寮や大学自体が閉鎖になっていました。北京市教育委員会でも大学別の患者発生状況が公表されていました。
日本からの出張者は4月中旬から6 . . . 本文を読む
昨日の酒が残っていたが、HSKを受験してきた。場所は、北京語言大学だ。この大学の中に漢語水平考試中心があるので、HSKの総本山と呼ぶべきところかもしれないが、受験者にはあまり関係ない。この大学に留学すると別の日にHSKを受験するらしい。
午前中に日本語能力試験が実施されていたようで、至る所に教室の場所を示す張り紙が在った。HSKの張り紙は無かった。無くても同じ場所なので問題なし。受験場所は、 . . . 本文を読む
今日は、HSK(中国漢語水平考試)である。中国語を勉強している皆さんにはおなじみの試験です。中国に留学されている多くの方は、受験されると思う。当初12月19日だったが、年内に結果を受験生に知らせるために、2週間ほど早まったそうだ。初めから12月上旬に決めていれば…とも思うが、この辺が大陸的である。
同日、日本語能力試験があり試験は午後2時から開始です。
私も受験します。資格云々で受験しなけ . . . 本文を読む
日本人が多い公寓では、日本のテレビを見ることができる。どの公寓でもNHKのBS1とBS2くらいは見ることができる。
NHKのBS放送はもともと日本国内専用で、衛星からは電波を日本列島にしか届かないように発信しているようであるが、少しは漏れる。その電波を大きなパラボラアンテナで拾って見ている。韓国は日本に近いので、日本で売っているBS用のアンテナでも見ることが出来るかもしれない。
日本が雨 . . . 本文を読む
せっかく北京で生活しているので、北京に関することを書いていく。ある方からも情報として役立つことも在ったほうがいいとアドバイスを頂いた。
午前中、北京は霧に包まれていた。湿度が高くて、過ごしやすかった。現在、部屋の湿度も24%になっている。(いつもは、10%台)
この霧で、北京空港が閉鎖になり午前中は発着が出来なかったようである。ANAやJALのインターネット発着案内を見ると、北京から成田へ . . . 本文を読む
ゆうしんさんのブログ(「北京工作報告」)によると日本では、クリスマスモード一色といったところらしいですが、我が家を別にして北京ではまだまだです。
久しぶりに華堂商場2号店に出かけた。いつもタクシーで出かけるが、今日に限って、嫁さんと息子がバスで行きたいと言ったので、バスに乗った。近くのバス停から2両(台)連結のバスに乗ると華堂商場の近くのバス停に着く。運賃は大人一人1元。この連結バスは、つい . . . 本文を読む
アパートの部屋の中ですが、温湿度計の画像をアップします。見にくいですが、温度は28度、湿度はなんと10%です。湿度計が壊れているわけではありません。不快指数は70。
不快指数70ってのは、「もっとも快適」らしいです。でも乾燥してます。洗濯物はよく乾きます。
身体には良くないようです。呼吸器系には負担が大きいです。肌もがさがさになります。
. . . 本文を読む
はじめまして。
北京に来て3年経った駐在員です。来年には日本に戻るはずですが、どうなることやら…
家族は嫁さんと息子とグッピー(成魚6匹、稚魚9匹)と暮らしています。
いつ日本に帰ることできるか分かりませんが、北京での思い出を中心に書いていこうと思います。 . . . 本文を読む