お知り合いの作曲家にクラシックのコーラス系のソフトを教えて頂きました。
宝塚&市民ミュージカルではよく、市民コーラスのバックに控えめに
シンセのリアル系コーラスを被せているんだけれど
(人数が多い感じに聞かせるのと、仮メロディーとして音程のガイドの役目。)
今年「子供のコーラスの音ってない?」と聞かれたので。
そういえば聞いたこと無いなあ・・・と思って、お知り合いに相談したら
なんと既に存在していました。
子供の合唱団を収録したソフト、GIOVANI
どういう仕組みが知らないけど、なんとなく歌詞を
歌っているように出来るようで面白い。
また、最近のクラシック系音源は、収録場所が実際のホールだったり
するものもあるけれど、これは教会での録音とのこと。
響きも含めて本物にこだわっているのでしょう。
リンク先のデモを聞いた感じだと、ファンタジックな劇伴などには重宝しそう。
ただ、どのくらい速いフレーズまで自然について来れるか
(僕の手持ちのコーラスは、速くすると結構つなぎ目が不自然になるので。)
そして、どのくらいまでドライ(残響を外した音)に出来るかが気になります。
一応オンマイク(マイクを近づけて録音=残響が少ない)も
収録されていると書いてあるけれど。
デモだけで性能は完全にはわからないけど、
正直5万円するなら、あともう一息「おお!」と思わせる何かが欲しいなぁ。
*
一緒に教えてもらったものがもうひとつ。
これはコーラスではなく女声ソロなのだど、DIVA
お知り合いの曲の中に入っていて「おお!」と思いました。
それにしても最近のソフトシンセは当たり前のように5.1chサラウンドを
駆使できる機能がついているけど、一度も使ったことが無い(^^;)
打ち込みの中にこういう声が入ると映えるなぁ。
1年以内に買ってしまいそうだ。
*
サイトを見ていたらポピュラー系コーラスでこんなのを見つけてしまった。
LIQUID THE VOICE VOL.2
鍵盤を弾くとその通り声が出てくれるタイプではなく、
既に収録されているコーラスフレーズを、曲に合わせて音程やリズムを変えつつ
曲にはめ込んでいくタイプのソフトシンセみたい。
このタイプのシンセは、自由度がやや少なくてちょっと扱いがひと手間
かかるものの(弾きながら作れないので)、リアルさがある。
値段もそれほどは高くないし、衝動買いの危険大だ(^^;)
*
おまけでこれも紹介。MEIKO
自分で歌詞を歌ってくれるポピュラー系のバーチャルヴォーカルソフト。
デモを聞いて頂くとお分かりと思いますが、まだまだ発展途ですね。
海外のボーカロイド(と呼ぶらしい)MIRIAMに負けてるぞ(笑)。
まぁここまで来ると、友達呼んで来て歌ってもらえばいいじゃんって
話になりますね(^^;)
以上ボーカル、コーラス音源を紹介しました。
欲しいものありますが、正直なところドラムやベースのソフトと違って、
購入しても「年に何回使うの?」と言われるとツライところなんですよね(^^;)
宝塚&市民ミュージカルではよく、市民コーラスのバックに控えめに
シンセのリアル系コーラスを被せているんだけれど
(人数が多い感じに聞かせるのと、仮メロディーとして音程のガイドの役目。)
今年「子供のコーラスの音ってない?」と聞かれたので。
そういえば聞いたこと無いなあ・・・と思って、お知り合いに相談したら
なんと既に存在していました。
子供の合唱団を収録したソフト、GIOVANI
どういう仕組みが知らないけど、なんとなく歌詞を
歌っているように出来るようで面白い。
また、最近のクラシック系音源は、収録場所が実際のホールだったり
するものもあるけれど、これは教会での録音とのこと。
響きも含めて本物にこだわっているのでしょう。
リンク先のデモを聞いた感じだと、ファンタジックな劇伴などには重宝しそう。
ただ、どのくらい速いフレーズまで自然について来れるか
(僕の手持ちのコーラスは、速くすると結構つなぎ目が不自然になるので。)
そして、どのくらいまでドライ(残響を外した音)に出来るかが気になります。
一応オンマイク(マイクを近づけて録音=残響が少ない)も
収録されていると書いてあるけれど。
デモだけで性能は完全にはわからないけど、
正直5万円するなら、あともう一息「おお!」と思わせる何かが欲しいなぁ。
*
一緒に教えてもらったものがもうひとつ。
これはコーラスではなく女声ソロなのだど、DIVA
お知り合いの曲の中に入っていて「おお!」と思いました。
それにしても最近のソフトシンセは当たり前のように5.1chサラウンドを
駆使できる機能がついているけど、一度も使ったことが無い(^^;)
打ち込みの中にこういう声が入ると映えるなぁ。
1年以内に買ってしまいそうだ。
*
サイトを見ていたらポピュラー系コーラスでこんなのを見つけてしまった。
LIQUID THE VOICE VOL.2
鍵盤を弾くとその通り声が出てくれるタイプではなく、
既に収録されているコーラスフレーズを、曲に合わせて音程やリズムを変えつつ
曲にはめ込んでいくタイプのソフトシンセみたい。
このタイプのシンセは、自由度がやや少なくてちょっと扱いがひと手間
かかるものの(弾きながら作れないので)、リアルさがある。
値段もそれほどは高くないし、衝動買いの危険大だ(^^;)
*
おまけでこれも紹介。MEIKO
自分で歌詞を歌ってくれるポピュラー系のバーチャルヴォーカルソフト。
デモを聞いて頂くとお分かりと思いますが、まだまだ発展途ですね。
海外のボーカロイド(と呼ぶらしい)MIRIAMに負けてるぞ(笑)。
まぁここまで来ると、友達呼んで来て歌ってもらえばいいじゃんって
話になりますね(^^;)
以上ボーカル、コーラス音源を紹介しました。
欲しいものありますが、正直なところドラムやベースのソフトと違って、
購入しても「年に何回使うの?」と言われるとツライところなんですよね(^^;)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます