
下界では今週でもう桜も見納めのようなので、またまた花見ポタに出撃。

自転車で20分くらいのところなのですが、自宅周辺では中々見る事が出来なくなった光景です。
綾瀬~海老名~厚木を抜け飯山観音を目指します。

厚木の相模川河畔では桜のトンネルを抜けることが出来ました。
飯山

茅葺民家で窓はサッシになっていましたが、まだ現役です。

観音様入口の曹洞宗 金剛寺に寄り道。


お地蔵様も桜に包まれていました。
飯山観音へは短い激坂(普通の人には急坂)を登っていきます。
道幅が一部狭いんでガードマンが出て交互通行にしていました。

参道から



飯山観音への花見は初めてでしたが、どうなんでしょう平日とはいえやはり人出は少ないんじゃないでしょうか。
飯山観音から富士通グラウンド脇を抜けとりあえず七沢へ。

上古沢地区の民家の庭には大きなしだれが。
薬師林道から日向薬師とも思ったが、脚が無くなりそうなんで即決で伊勢原 渋田川河畔の芝桜見物に変更です。




昨年も来たのですが、5月に入っていたので花も終盤で色合いが今年のようにハッキリしていませんでした。 いやぁーキレイです。 一部何も植わっていないところもありましたが、これだけ手入れするのは大変でしょうね。 たしか管理は行政ではなく地区の住民の方々が行なっていると聞いたような気がします。
本日の走行距離 71キロ
距離も登坂もなかったのに疲れたなぁ。 でビールを1本プラス。




最近、なんか奥歯にものがつまるなぁ、と思っていたら詰め物が欠けて穴が空いていた。
早速予約しようと思い診察券を出すと最後に行ったのが平成10年だった、、、よく保ったもんだなぁ。
もう友人には入れ歯でフガフガ云っているのが居るし、早めのお手当てで入れ歯だけは回避したいもんだ・・・。
明日は今年最後の花見ポタになりそう。
早速予約しようと思い診察券を出すと最後に行ったのが平成10年だった、、、よく保ったもんだなぁ。
もう友人には入れ歯でフガフガ云っているのが居るし、早めのお手当てで入れ歯だけは回避したいもんだ・・・。
明日は今年最後の花見ポタになりそう。
遊行寺の次は天王森泉公園へ。

天王森泉館。
2月に行った茅ヶ崎里山公園 谷の家のようなもんですね。 やはり働いている方々はボランティアのようです。
入口の自転車ラックにはとトレックともう1台クロスバイクが掛けてあり、中ではヘルメットを傍らに置きそば打ちをやっていました。




園内から湧き出す水でわさびも栽培されています。 わさびの収穫期には売るんですかねぇ、買いに来たいなぁ。 ところでわさびの収穫期って何時だっけかなぁ。
あとはもう1箇所自宅近くの長屋門公園に寄って帰ります。
自宅からは自転車で10分程なんですが初めて来ました。

この長屋門の2階からゴロゴロと音が聞こえてきます。 何かと思ったら陶芸教室をやっているそうです。
入口ではぎんなんに菜の花に民芸品調のストラップなどを売っていました。

ここの古民家は茅葺の屋根になっています。


中には定番の囲炉裏がきってあり。

やはり定番の竈が。 結構デカいっス。

ポンプはピカピカでした・・・。

何が干してあるのかなぁ、里芋かな?
S山さんと話し込んでるうちに日も傾いてきたんでそろそろ帰りましょう。
大した距離は走らなかったんですが結構疲れましたぁ。
走行距離 54キロ
拙い写真ですが、コチラでスライドショーもご覧いただけます。→


天王森泉館。
2月に行った茅ヶ崎里山公園 谷の家のようなもんですね。 やはり働いている方々はボランティアのようです。
入口の自転車ラックにはとトレックともう1台クロスバイクが掛けてあり、中ではヘルメットを傍らに置きそば打ちをやっていました。




園内から湧き出す水でわさびも栽培されています。 わさびの収穫期には売るんですかねぇ、買いに来たいなぁ。 ところでわさびの収穫期って何時だっけかなぁ。
あとはもう1箇所自宅近くの長屋門公園に寄って帰ります。
自宅からは自転車で10分程なんですが初めて来ました。

この長屋門の2階からゴロゴロと音が聞こえてきます。 何かと思ったら陶芸教室をやっているそうです。
入口ではぎんなんに菜の花に民芸品調のストラップなどを売っていました。

ここの古民家は茅葺の屋根になっています。


中には定番の囲炉裏がきってあり。

やはり定番の竈が。 結構デカいっス。

ポンプはピカピカでした・・・。

何が干してあるのかなぁ、里芋かな?
S山さんと話し込んでるうちに日も傾いてきたんでそろそろ帰りましょう。
大した距離は走らなかったんですが結構疲れましたぁ。
走行距離 54キロ
拙い写真ですが、コチラでスライドショーもご覧いただけます。→




4月6日(水)

大庭城址公園の後は江の島行きで済ますことに。

やはり普段に比べまだまだ人出は少ないですね。
特に普段耳に付く中国語を全然聞くことがありません。

江島神社にお参りの後はサミュエル・コッキング苑と展望灯台へ。
お花がいっぱいです。



もう芝桜が咲いてます。
来週は伊勢原 渋田川あたりに見に行ってみようかな。
展望灯台から。

富士山も朝のうちはもうちょっとハッキリしていたのですが・・・。
日なたでは暑いくらいですが灯台の屋上にいると長袖インナーと半袖ジャージでは結構冷えてきました。
帰りは階段で降りたのですが、こちら側になると足がスぅーっとします。


まあまあ若い女性2人が外で食事をしようとしていたら、店員のおねーさんに「トンビに狙われるので中の方がいいですよぅー」と言われて中に入ってしまった。 1枚撮りたかったぁ。
でも女性に声を掛けて写真を撮るのはまだ出来ねーなぁー。
もうお昼を廻ったのでしらす丼でもと思ったけど、スルーして遊行寺へ。

時宗の総本山で正式名は 藤沢山 無量光院 清浄光寺。

それなりに名刹だとは思うのですが、閑散としています。
時宗というのはあまり馴染みがありませんでしたが、調べてみると浄土教の中でも新宗教に分類されるようです。
はじまりが道場だったからか、拝観料も取られないし、○蔵寺のように坊主に説教を食う事もなかった。

境内の桜は2本を除き大方が3~4分咲きってところでしょうか。 まだ開花していない枝もありました。

この後は古民家を公開している公園2ヶ所を廻って帰りました。
古民家篇に続く。


大庭城址公園の後は江の島行きで済ますことに。

やはり普段に比べまだまだ人出は少ないですね。
特に普段耳に付く中国語を全然聞くことがありません。

江島神社にお参りの後はサミュエル・コッキング苑と展望灯台へ。
お花がいっぱいです。



もう芝桜が咲いてます。
来週は伊勢原 渋田川あたりに見に行ってみようかな。
展望灯台から。

富士山も朝のうちはもうちょっとハッキリしていたのですが・・・。
日なたでは暑いくらいですが灯台の屋上にいると長袖インナーと半袖ジャージでは結構冷えてきました。
帰りは階段で降りたのですが、こちら側になると足がスぅーっとします。


まあまあ若い女性2人が外で食事をしようとしていたら、店員のおねーさんに「トンビに狙われるので中の方がいいですよぅー」と言われて中に入ってしまった。 1枚撮りたかったぁ。
でも女性に声を掛けて写真を撮るのはまだ出来ねーなぁー。

もうお昼を廻ったのでしらす丼でもと思ったけど、スルーして遊行寺へ。

時宗の総本山で正式名は 藤沢山 無量光院 清浄光寺。

それなりに名刹だとは思うのですが、閑散としています。
時宗というのはあまり馴染みがありませんでしたが、調べてみると浄土教の中でも新宗教に分類されるようです。
はじまりが道場だったからか、拝観料も取られないし、○蔵寺のように坊主に説教を食う事もなかった。


境内の桜は2本を除き大方が3~4分咲きってところでしょうか。 まだ開花していない枝もありました。

この後は古民家を公開している公園2ヶ所を廻って帰りました。
古民家篇に続く。



日曜出張販売で行ったスパークゴルフの桜が開花していました。

先週の蕾の感じでは週半ばかと予想していたのですが、ここ2~3日の暖かさで一気に開花したようです。


しかし今日は一転して花冷えと言っていいような1日。
高をくくって薄手のウインドブレーカーだったので寒かったぁー。
夕方からは『十三人会』H氏ご尊父の通夜で国分寺まで。
昨日も書きましたが同期13人中、両親とも健在はもう2人しかいないようです。
年に1回のゴルフ以外は通夜、葬儀でしか会う事のないオヤジどもと精進落としの2次会です。
場所は西国分寺駅前でJR中央線と武蔵野線が交差する駅なんですが閑散としています。
ほとんどの飲食店が日曜休業のようで、節電の影響もあるんでしょうが薄暗い駅前でビックリしました。

中央が『閑人会』総帥 S谷師。 HDCP9になったようです。 でも誰も聞いないようですね・・・。
ケッ、、、おいらはもう半年やってねぇや。
短い時間でしたが定番の昔の話から、50になった区切りに同期だけであそこの温泉でゴルフをやろう、いやアッチじゃなきゃ行かないなどと勝手な事ばかり言って、結局何も決まらず“じゃあまたぁー”と解散でした。

駅から歩いて1~2分でこんな感じです。


先週の蕾の感じでは週半ばかと予想していたのですが、ここ2~3日の暖かさで一気に開花したようです。


しかし今日は一転して花冷えと言っていいような1日。
高をくくって薄手のウインドブレーカーだったので寒かったぁー。
夕方からは『十三人会』H氏ご尊父の通夜で国分寺まで。
昨日も書きましたが同期13人中、両親とも健在はもう2人しかいないようです。
年に1回のゴルフ以外は通夜、葬儀でしか会う事のないオヤジどもと精進落としの2次会です。
場所は西国分寺駅前でJR中央線と武蔵野線が交差する駅なんですが閑散としています。
ほとんどの飲食店が日曜休業のようで、節電の影響もあるんでしょうが薄暗い駅前でビックリしました。

中央が『閑人会』総帥 S谷師。 HDCP9になったようです。 でも誰も聞いないようですね・・・。
ケッ、、、おいらはもう半年やってねぇや。
短い時間でしたが定番の昔の話から、50になった区切りに同期だけであそこの温泉でゴルフをやろう、いやアッチじゃなきゃ行かないなどと勝手な事ばかり言って、結局何も決まらず“じゃあまたぁー”と解散でした。

駅から歩いて1~2分でこんな感じです。



ポカポカ陽気が続きますが、また明日からは冷えるようです。
季節の変わり目、皆さん体調の変調には注意しましょう。
先日のアップで花の名前が分かりませんと書いたところ、コメントいただきました。

スノーフレーク だそうです。
健忘が進み、友人同士では『アレだよアレ』で済みますが、何かに書く場合にはそういう訳には行きません。 なのでこうやって書かないとまた忘れそうなんで書いときます。

庭クリスマスローズ
庭ボケも満開で蜂が蜜を吸いに来ていました。 寄って撮ろうとしたら逃げられました。
でも今年はヒヨドリが全然来ません。
よく言われていますが、スズメもほとんど見る事が出来ません。
何か地球規模の気象変革期にでもなっているのでしょうか。
世は花見の自粛要請に賛否両論あるようですが、われら『閑人会』は5日(火)に行う事にしました。 このまま自粛々々だと零細な店はほんとお金廻んなくなって倒れてしまうところも出てしまうような状況だと思うんです。
まぁ花見といいながら花を見ながらじゃなく店内で少人数で静かに飲んでますから、賛論の方には大目に見ていただければと・・・。
こんな言い訳染みたこと言わなくちゃいけないってのもおかしな話ですけどね。
明日は出張販売なのですが、早仕舞いして『閑人会』の上部組織『十三人会』会員H氏のご尊父のお通夜で東京 国分寺まで。
もう両親が健在な会員のほうが少なくなってしまいました。 合掌。

季節の変わり目、皆さん体調の変調には注意しましょう。
先日のアップで花の名前が分かりませんと書いたところ、コメントいただきました。

スノーフレーク だそうです。
健忘が進み、友人同士では『アレだよアレ』で済みますが、何かに書く場合にはそういう訳には行きません。 なのでこうやって書かないとまた忘れそうなんで書いときます。

庭クリスマスローズ
庭ボケも満開で蜂が蜜を吸いに来ていました。 寄って撮ろうとしたら逃げられました。
でも今年はヒヨドリが全然来ません。
よく言われていますが、スズメもほとんど見る事が出来ません。
何か地球規模の気象変革期にでもなっているのでしょうか。
世は花見の自粛要請に賛否両論あるようですが、われら『閑人会』は5日(火)に行う事にしました。 このまま自粛々々だと零細な店はほんとお金廻んなくなって倒れてしまうところも出てしまうような状況だと思うんです。
まぁ花見といいながら花を見ながらじゃなく店内で少人数で静かに飲んでますから、賛論の方には大目に見ていただければと・・・。
こんな言い訳染みたこと言わなくちゃいけないってのもおかしな話ですけどね。
明日は出張販売なのですが、早仕舞いして『閑人会』の上部組織『十三人会』会員H氏のご尊父のお通夜で東京 国分寺まで。
もう両親が健在な会員のほうが少なくなってしまいました。 合掌。


