チャリっと江ノ島。

もー昼飯だ。

もー昼飯だ。
携帯カメラ画像は汚いんで、帰着後更新です。
もう3ヶ月乗ってない割には往きは結構脚が回ってくれたけど、だからって30キロ巡航なんか無理なんだけど ・ ・ ・
チョット霞んだ江の島。

今日は波が無いんで、立つところに皆さん集まるようで。
もう、いも洗い状態。

引地川河口の突堤まで行って。

至福の一服。

帰りは途中休憩を入れたら体が冷えたようで、その後は全然脚が回らなくなっちゃった。
いやぁ~ 疲れた疲れた。
今夜はいつもの処でいつものメンツといつもの話を肴に一杯飲ってきます。
もう3ヶ月乗ってない割には往きは結構脚が回ってくれたけど、だからって30キロ巡航なんか無理なんだけど ・ ・ ・
チョット霞んだ江の島。

今日は波が無いんで、立つところに皆さん集まるようで。
もう、いも洗い状態。

引地川河口の突堤まで行って。

至福の一服。

帰りは途中休憩を入れたら体が冷えたようで、その後は全然脚が回らなくなっちゃった。
いやぁ~ 疲れた疲れた。
今夜はいつもの処でいつものメンツといつもの話を肴に一杯飲ってきます。
朝起きるとやっぱりビミョーな天気。
どうしようかなぁー って思ってるうち9時を回っちゃった。
でも、ここは行かないとイカンと思い江ノ島へ。 スタートして1時間もしないうちにポツポツ降り出しちゃった。
境川SRではアゲインストの風と格闘してヤットこさ着いた湘南海岸公園。

最初の休憩はいつも通り湘南海岸公園の引地川河口で。 晴れてれば右端に世界遺産登録なった富士山があるんだけどね。
見た通り強い南風でここまでいつもより10分は余計に掛かったかな。 まぁ風の所為だけじゃないんだけど ・ ・ ・
サーフィンはやらないからわかんないけど、波があっても割れちゃってるからダメなのかな。

コッチは海水浴エリアなんでサーファーはナシ。

もう海開きも済んだんだけど、まだ海の家も出来てないのがあったり。
ここのところ残暑が厳しいからクローズの時期を後ろにずらしてるってのもあるのかな?
最近の海の家はクラブ化して騒音問題があるようですな。 片瀬西浜も毎年同じような海の家が出店してるけど、オヤジは入ろう思わない海の家ばっかだよなぁ。
どうしようかなぁー って思ってるうち9時を回っちゃった。
でも、ここは行かないとイカンと思い江ノ島へ。 スタートして1時間もしないうちにポツポツ降り出しちゃった。
境川SRではアゲインストの風と格闘してヤットこさ着いた湘南海岸公園。

最初の休憩はいつも通り湘南海岸公園の引地川河口で。 晴れてれば右端に世界遺産登録なった富士山があるんだけどね。
見た通り強い南風でここまでいつもより10分は余計に掛かったかな。 まぁ風の所為だけじゃないんだけど ・ ・ ・
サーフィンはやらないからわかんないけど、波があっても割れちゃってるからダメなのかな。

コッチは海水浴エリアなんでサーファーはナシ。

もう海開きも済んだんだけど、まだ海の家も出来てないのがあったり。
ここのところ残暑が厳しいからクローズの時期を後ろにずらしてるってのもあるのかな?
最近の海の家はクラブ化して騒音問題があるようですな。 片瀬西浜も毎年同じような海の家が出店してるけど、オヤジは入ろう思わない海の家ばっかだよなぁ。
1年前の1週間後の記事だけど、去年はイイ天気ってのもあったけど、なんか寂しげな今日の湘南 江ノ島でした。
厚手のウインドブレーカー着てきたら汗かいちゃた。
サムエルコッキング苑。

赤白黄色♪
昨日の宣言どおり、江ノ島までチョロっとポタ。
予報では3月中旬から下旬の陽気らしい。
いつもの湘南海岸公園から。



東灯台

ここからは江の島のサムエルコッキング苑へ直行。
去年はちょっと早かったんだよねぇ。 今年は?



まぁ大体満開ですね。
ただここのは全部ポット植えなんでまぁそこそこって感じかな。
それにしても普通の入場者に比べカメじい・カメばぁの多いこと多いこと、すごいよねぇ。
そういう自分も若者から見ればコンデジ使ってるって言うだけでカメじいの仲間だな。
気持ちよさそうだったんでサムエルコッキング苑前のテラスをパチッと。

春うらら
帰りは今年も和泉川河畔の菜の花でもって思ってたんだけど、今年はゼンゼン見当たらない!
無くなったわけじゃなく「種が植えてあります。」の看板があるからこれからなんだろうけど、地面に葉っぱが出てるだけだった。
去年は1月18日の走り初めの時には咲いてたんだよなぁ。
さて今夜は先々週私のインフルエンザのせいで延期にしてくれた、いつものメンツでの新年会。 まだどこ行くのか決まってないんだよねぇ。
まだ晩酌も再開したばっかりだし、自重しながらちびちびと飲ってきます。
本日の走行距離 51キロ
ポチッと一票してもれえるとうれしいなぁ。



毎度ありがとうございます。

まだ早いかなぁと思いつつ彼岸花ポタに行ってきました。
そしたらやっぱ早かった・・・。 場所も時期も去年のポタと同じで、去年は遅れていてちょうど見頃だったんだけど今年はまた遅くなってる。
この写真はちょうど同じ場所から撮ったもんだけど、赤いのが見えるかなぁってくらい。

場所々々ではこんな感じ。



満開には程遠いけどカメじい、カメばあはワンサカ。

正面には真白きじゃない富士の嶺が。

この後は馬入のお花畑でもと思ってたんだけど、ちょうど近くにミニコスモス畑があったんでここで済ますことに。 帰りはアゲインストで疲れそうだからね。(汗
東に大多摩の清流を望み、西に霊峰大山をば仰ぐ。

強い風でみんな向うを向いちゃってるよ。
なんか昨日の写真の使い回しみたいだけど、今日撮ったもんですよ。

撮り方がワンパターンなんだなぁ・・・。

最近はオレンジ号の出番も・・・。
来週行かれたら日向薬師辺りの彼岸花でもやっつけて、秋桜は急がなくても大丈夫だから再来週辺り「くりはま花の国」にでも出撃しよう、、、電車で・・・。
本日の走行距離 たったの35キロ・・・(汗
ポチッと一票してもれえるとうれしいなぁ。

毎度ありがとうございます。
そしたらやっぱ早かった・・・。 場所も時期も去年のポタと同じで、去年は遅れていてちょうど見頃だったんだけど今年はまた遅くなってる。
この写真はちょうど同じ場所から撮ったもんだけど、赤いのが見えるかなぁってくらい。

場所々々ではこんな感じ。



満開には程遠いけどカメじい、カメばあはワンサカ。

正面には真白きじゃない富士の嶺が。

この後は馬入のお花畑でもと思ってたんだけど、ちょうど近くにミニコスモス畑があったんでここで済ますことに。 帰りはアゲインストで疲れそうだからね。(汗
東に大多摩の清流を望み、西に霊峰大山をば仰ぐ。

強い風でみんな向うを向いちゃってるよ。
なんか昨日の写真の使い回しみたいだけど、今日撮ったもんですよ。

撮り方がワンパターンなんだなぁ・・・。

最近はオレンジ号の出番も・・・。
来週行かれたら日向薬師辺りの彼岸花でもやっつけて、秋桜は急がなくても大丈夫だから再来週辺り「くりはま花の国」にでも出撃しよう、、、電車で・・・。
本日の走行距離 たったの35キロ・・・(汗
ポチッと一票してもれえるとうれしいなぁ。



毎度ありがとうございます。

今週もなんかダルいんでお散歩、ポタはお休み。
で、南の島へ・・・。

っていうのはウソで、午前中チャリで30分の横浜動物園 『ズーラシア』 へ。 確か去年も8月末頃行ってるんだよね。 入園料600円、、、確か去年は500円だったような ??
今回もお一人様はいないだろうなぁ、、、って思ってたら・・・い・ま・し・た・よ。 ペンタのデジ1持ったオヤジ未満小僧以上って感じ。(ちょっと幅広すぎ?) 写真撮ってるとちょうどおんなじようなペースなんで、なんか一緒に来たみたいだ。
まだ続くこの暑さで空いてます。

こう暑いと動物も出てこないからあまり見ることが出来ないんだよねぇ。
ちょっとアフリカっぽいでしょ。

今日は大型系動物を。
最初お目にかかるのはゾウさん。

次はトラですな。

ライオンは去年行った時、病に倒れ静養中だった♂が、確か今年に入って死んじゃったんで、新人がいるかと思ったけどメス2匹のままだった。
ズーラシアの目玉と言えば『オカピ』

寝てるんだか起きてるんだか。

コンデジの望遠だとキビシー。
なぜか動物園に行ったのにお花の写真が・・・。

コスモス畑があったんでつい。 後はハナトラノオ。
ここズーラシアは自然に近い環境で飼育してるのが売りだけど、こう暑いとみんな日陰に隠れて出てこないんだよねぇ。 動物を近くで見たいんだったら、規模は小さいけど、先日行った野毛山動物園のほうがイイかも。
ポチッと一票してもらえるとうれしいなぁ。

毎度ありがとうございます。
で、南の島へ・・・。

っていうのはウソで、午前中チャリで30分の横浜動物園 『ズーラシア』 へ。 確か去年も8月末頃行ってるんだよね。 入園料600円、、、確か去年は500円だったような ??
今回もお一人様はいないだろうなぁ、、、って思ってたら・・・い・ま・し・た・よ。 ペンタのデジ1持ったオヤジ未満小僧以上って感じ。(ちょっと幅広すぎ?) 写真撮ってるとちょうどおんなじようなペースなんで、なんか一緒に来たみたいだ。
まだ続くこの暑さで空いてます。

こう暑いと動物も出てこないからあまり見ることが出来ないんだよねぇ。
ちょっとアフリカっぽいでしょ。

今日は大型系動物を。
最初お目にかかるのはゾウさん。

次はトラですな。

ライオンは去年行った時、病に倒れ静養中だった♂が、確か今年に入って死んじゃったんで、新人がいるかと思ったけどメス2匹のままだった。
ズーラシアの目玉と言えば『オカピ』

寝てるんだか起きてるんだか。

コンデジの望遠だとキビシー。
なぜか動物園に行ったのにお花の写真が・・・。

コスモス畑があったんでつい。 後はハナトラノオ。
ここズーラシアは自然に近い環境で飼育してるのが売りだけど、こう暑いとみんな日陰に隠れて出てこないんだよねぇ。 動物を近くで見たいんだったら、規模は小さいけど、先日行った野毛山動物園のほうがイイかも。
ポチッと一票してもらえるとうれしいなぁ。



毎度ありがとうございます。

7月25日(水) ポタの続き。
服部牧場でジェラートのあとは宮ヶ瀬ダムへ。
この暑さでガラ~んとした天板。

11時から観光放流があるんで涼を求めダムサイトへ降下。
待つ間もなく、ダムから鼻水がズルッと出て来たと思ったら。

ドバァーーー。

毎秒30m3って言うんだけど、27トンでいいのかな?
27トンの水が100メートルを落ちてくる音と風圧ですごい迫力。

虹もお目見え。

ミストシャワーが気持ちイイー。 カメラも濡れちゃったよ。
横から。

もうただ見上げるだけ。

6分間がアッという間でした。
※観光放流は毎日は行なわれていませんのでご注意を。
この後、お昼を食べ休憩後お帰り。
へろへろになって帰着後は、父親が夕方手術だったんで曹洞宗大本山總持寺へ寄ってから病院へ。
いやぁー疲れた1日だった。
總持寺写真はまたボチボチとアップしていきま~す。
昨日に続き今日も酷暑。

来週の水曜は『 閑人会 』ゴルフなんだけど、この暑さは来週も続きそう、、、バテそうだなぁ・・・。
いやっ、問題はオイラよりも例のお二方が・・・。
ポチッと一票してもらえるとうれしいなぁ。

毎度ありがとうございます。
服部牧場でジェラートのあとは宮ヶ瀬ダムへ。
この暑さでガラ~んとした天板。

11時から観光放流があるんで涼を求めダムサイトへ降下。
待つ間もなく、ダムから鼻水がズルッと出て来たと思ったら。

ドバァーーー。

毎秒30m3って言うんだけど、27トンでいいのかな?
27トンの水が100メートルを落ちてくる音と風圧ですごい迫力。

虹もお目見え。

ミストシャワーが気持ちイイー。 カメラも濡れちゃったよ。
横から。

もうただ見上げるだけ。

6分間がアッという間でした。
※観光放流は毎日は行なわれていませんのでご注意を。
この後、お昼を食べ休憩後お帰り。
へろへろになって帰着後は、父親が夕方手術だったんで曹洞宗大本山總持寺へ寄ってから病院へ。
いやぁー疲れた1日だった。
總持寺写真はまたボチボチとアップしていきま~す。
昨日に続き今日も酷暑。

来週の水曜は『 閑人会 』ゴルフなんだけど、この暑さは来週も続きそう、、、バテそうだなぁ・・・。
いやっ、問題はオイラよりも例のお二方が・・・。
ポチッと一票してもらえるとうれしいなぁ。



毎度ありがとうございます。

昨日はご近所S山さんとポタリング。
山方面ってことで朝6時に出発。 まずは宮ヶ瀬湖を目指します。
座架衣橋の気温計表示はまだ8時前で28度。 うへぇー先が思いやられるなぁ。
S山さんはヤビツに行く気になってるみたいだけど、ヒロはう~んと生返事・・・。
中津川。

暑くてもコッチにくるとなんか涼しげ。
こんなとこを通って。

『おーマキバはーみどり~♪♪』

さわやかなマキバの朝といいたいところだけど、暑いッス。 標高は250mくらいなんだけど湿度が低いかなぁって程度。
まだ開店時間の10時までは時間もあるんで大休止。
何の開店時間かって言うと、コレのこと。

ブルーベリーレアチーズだったっけ???
食べてるそばからポタポタ融けてきちゃう。
S山さんもゴキゲン。


ディズニーランドもいいけどマキバもね。

んっ、あの口はナンだ? 入れ歯が外れた??
この後は宮ヶ瀬ダムへ向かい観光放流を見学します。 次回につづく。
走行距離 86キロ
ポチッと一票してもれえるとうれしいなぁ。

毎度ありがとうございます。
山方面ってことで朝6時に出発。 まずは宮ヶ瀬湖を目指します。
座架衣橋の気温計表示はまだ8時前で28度。 うへぇー先が思いやられるなぁ。
S山さんはヤビツに行く気になってるみたいだけど、ヒロはう~んと生返事・・・。
中津川。

暑くてもコッチにくるとなんか涼しげ。
こんなとこを通って。

『おーマキバはーみどり~♪♪』

さわやかなマキバの朝といいたいところだけど、暑いッス。 標高は250mくらいなんだけど湿度が低いかなぁって程度。
まだ開店時間の10時までは時間もあるんで大休止。
何の開店時間かって言うと、コレのこと。

ブルーベリーレアチーズだったっけ???
食べてるそばからポタポタ融けてきちゃう。
S山さんもゴキゲン。


ディズニーランドもいいけどマキバもね。

んっ、あの口はナンだ? 入れ歯が外れた??
この後は宮ヶ瀬ダムへ向かい観光放流を見学します。 次回につづく。
走行距離 86キロ
ポチッと一票してもれえるとうれしいなぁ。



毎度ありがとうございます。
