goo blog サービス終了のお知らせ 

今日もぷらぷら

Fuji X-T30 片手にイッパイ飲りながらのまち歩記。たま~にゴルフギアネタも紹介しています。

今になって今年初

2011年04月20日 22時02分24秒 | 自転車
昨日のうちにS山さんと行き先は当日でってことでポタの約束。

朝起きるとチョット涼しいけど、天気は完璧な快晴!! 

じゃあ、とりあえず宮ヶ瀬まで行って戻って日向薬師までってことで。


厚木 相模川河畔の桜も1週間ですっかり散ってしまいました。 花の命は果敢ないなぁ。


飯山の小鮎川河畔で小休止したところでパチリ。
ムラサキサギゴケ?
図鑑で調べた感じではムラサキサギゴケにしましたが・・・?


S山さんは飯山観音未参拝という事で2週続けてになります。
飯山観音
桜も散り閑散としていました。


飯山観音を出ると嫌な土山峠です。 ここから峠までは約8.5キロ 平均勾配2.5%なんですが、最後の1番キツイところの1キロは平均勾配8.5%の坂が待ち受けています。
涙、鼻水、汗でグチョグチョになり、体重増が実感できましたぁ。


峠を上がりきるとS山さん快調なようで 「ヤビツ行きましょう」 と。
予定外の登坂になってしまいました。


宮ヶ瀬湖まではいい天気だったのが、お山に分け入って行くと一天俄かに掻き曇りって感じで雨もポツリポツリと、おまけに寒いです。 緩いながらも登坂なのに汗をかきません。

いつものポイント @裏ヤビツ


山桜 @裏ヤビツ
標高が低いところでは山桜が満開近くでした。ソメイヨシノのような華やかさはありませんが山中にはあっているんじゃないでしょうか。

新緑はまだまだですが、常緑とピンクと冬ざれがパッチワークのようでこれはこれで綺麗ですね。


久しぶりのきまぐれ喫茶での昼飯です。

お山のママのランチ。

横の小川もまだ冬の小川のようです。
まだまだ冬の小川


まだまだ固い蕾です。
固い蕾
これも山桜ですかねぇ。


峠下の護摩屋敷の水周辺では有料化に備えてでしょうか大規模な工事をしていました。


久しぶりの1枚。

寒いですぅー。 7~8度しかないんじゃないでしょうか。
自転車乗りは1人もいません。

下りはウインドブレーカーを羽織ったんですが、寒くて寒くて体はチンカチンカです。


菜の花台。 ここまで下りるとだいぶ暖かいです。
山桜 菜の花台
○○名刺のTMそのもの。


ツツジ 菜の花台
ツツジですかねぇ。 標高高い割には早いような。


帰りのルートはいくつかあったんですが、最短の善波越えで行く事に。


途中の伊勢原でやっぱりS山さん未見の渋田川の芝桜へ寄り道。
またまた渋田川
先週に比べ人出は半分以下。 やっぱり桜が散ってしまったからでしょうね。
またこの1週間で芝桜の間からはスギナがいっぱい生えてきてしまったようです。


久しぶりの登坂で脚に来て疲れたぁ~。



       本日の走行距離  108キロ



これも久しぶり。

ウへぇー、、、0.07トンオーバーだ。


でもコレはやめられない。

汗はそれほど掻かなかったけど、チンカチンカに冷えたヤツを1本追加ぁー。


     S山さん専用写真はコチラから → 





          blogram投票ボタン にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ 人気ブログランキングへ

コメント (2)

今年最後の花見ポタ

2011年04月13日 23時22分27秒 | 自転車
飯山観音


下界では今週でもう桜も見納めのようなので、またまた花見ポタに出撃。


飯田
自転車で20分くらいのところなのですが、自宅周辺では中々見る事が出来なくなった光景です。


綾瀬~海老名~厚木を抜け飯山観音を目指します。
相模川河畔
厚木の相模川河畔では桜のトンネルを抜けることが出来ました。


飯山
飯山
茅葺民家で窓はサッシになっていましたが、まだ現役です。


小鮎川河畔


観音様入口の曹洞宗 金剛寺に寄り道。
飯山 金剛寺


飯山 金剛寺
お地蔵様も桜に包まれていました。


飯山観音へは短い激坂(普通の人には急坂)を登っていきます。
道幅が一部狭いんでガードマンが出て交互通行にしていました。
飯山観音
参道から


飯山観音


飯山観音


飯山観音
飯山観音への花見は初めてでしたが、どうなんでしょう平日とはいえやはり人出は少ないんじゃないでしょうか。


飯山観音から富士通グラウンド脇を抜けとりあえず七沢へ。
飯山 上古沢
上古沢地区の民家の庭には大きなしだれが。


薬師林道から日向薬師とも思ったが、脚が無くなりそうなんで即決で伊勢原 渋田川河畔の芝桜見物に変更です。


渋田川河畔


渋田川河畔


渋田川河畔


渋田川河畔
昨年も来たのですが、5月に入っていたので花も終盤で色合いが今年のようにハッキリしていませんでした。 いやぁーキレイです。 一部何も植わっていないところもありましたが、これだけ手入れするのは大変でしょうね。 たしか管理は行政ではなく地区の住民の方々が行なっていると聞いたような気がします。




          本日の走行距離  71キロ



距離も登坂もなかったのに疲れたなぁ。 でビールを1本プラス。






        blogram投票ボタン にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ 人気ブログランキングへ

コメント

花見ポタ 3  古民家篇

2011年04月08日 18時10分49秒 | 自転車
遊行寺の次は天王森泉公園へ。


天王森泉公園
天王森泉館。
2月に行った茅ヶ崎里山公園 谷の家のようなもんですね。 やはり働いている方々はボランティアのようです。

入口の自転車ラックにはとトレックともう1台クロスバイクが掛けてあり、中ではヘルメットを傍らに置きそば打ちをやっていました。


天王森泉公園


天王森泉公園


天王森泉公園


天王森泉公園
園内から湧き出す水でわさびも栽培されています。 わさびの収穫期には売るんですかねぇ、買いに来たいなぁ。 ところでわさびの収穫期って何時だっけかなぁ。







あとはもう1箇所自宅近くの長屋門公園に寄って帰ります。
自宅からは自転車で10分程なんですが初めて来ました。


長屋門公園
この長屋門の2階からゴロゴロと音が聞こえてきます。 何かと思ったら陶芸教室をやっているそうです。 
入口ではぎんなんに菜の花に民芸品調のストラップなどを売っていました。 


長屋門公園
ここの古民家は茅葺の屋根になっています。


長屋門公園


長屋門公園
中には定番の囲炉裏がきってあり。


長屋門公園
やはり定番の竈が。 結構デカいっス。


長屋門公園
ポンプはピカピカでした・・・。


長屋門公園
何が干してあるのかなぁ、里芋かな?


S山さんと話し込んでるうちに日も傾いてきたんでそろそろ帰りましょう。
大した距離は走らなかったんですが結構疲れましたぁ。






        走行距離  54キロ



 拙い写真ですが、コチラでスライドショーもご覧いただけます。→ 



           blogram投票ボタン にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ 人気ブログランキングへ

コメント

花見ポタ 2  江の島~遊行寺篇

2011年04月07日 22時05分09秒 | 自転車
4月6日(水)




大庭城址公園の後は江の島行きで済ますことに。

江の島
やはり普段に比べまだまだ人出は少ないですね。
特に普段耳に付く中国語を全然聞くことがありません。


江の島

江島神社にお参りの後はサミュエル・コッキング苑と展望灯台へ。


お花がいっぱいです。
江の島


江の島


日記 027
もう芝桜が咲いてます。
来週は伊勢原 渋田川あたりに見に行ってみようかな。


展望灯台から。
江の島
富士山も朝のうちはもうちょっとハッキリしていたのですが・・・。


日なたでは暑いくらいですが灯台の屋上にいると長袖インナーと半袖ジャージでは結構冷えてきました。


帰りは階段で降りたのですが、こちら側になると足がスぅーっとします。
江の島


江の島
まあまあ若い女性2人が外で食事をしようとしていたら、店員のおねーさんに「トンビに狙われるので中の方がいいですよぅー」と言われて中に入ってしまった。 1枚撮りたかったぁ。
でも女性に声を掛けて写真を撮るのはまだ出来ねーなぁー。



もうお昼を廻ったのでしらす丼でもと思ったけど、スルーして遊行寺へ。


清浄光寺(遊行寺)
時宗の総本山で正式名は 藤沢山 無量光院 清浄光寺。


清浄光寺(遊行寺)
それなりに名刹だとは思うのですが、閑散としています。
時宗というのはあまり馴染みがありませんでしたが、調べてみると浄土教の中でも新宗教に分類されるようです。

はじまりが道場だったからか、拝観料も取られないし、○蔵寺のように坊主に説教を食う事もなかった。


清浄光寺(遊行寺)
境内の桜は2本を除き大方が3~4分咲きってところでしょうか。 まだ開花していない枝もありました。


清浄光寺(遊行寺)



この後は古民家を公開している公園2ヶ所を廻って帰りました。


               古民家篇に続く。



        blogram投票ボタン にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ 人気ブログランキングへ

コメント

ちょいポタ

2011年03月30日 15時40分28秒 | 自転車
午後からは寒気の流入で不安定な状態になり、所によりにわか雨の予報が出ていたのでイエロー号でホントの近場を廻ってきました。



米海軍上瀬谷通信隊

なんかスティーブ・マックイーンを思い浮かべる風景です。





写真を撮っているココも鉄条網の外なのですが、厳密には接収地で基地内になりますからホントは許可を得ないといけない進入禁止地帯です。
9・11の後は結構厳重な警戒だったようです。
こういった鉄条網の前で写真なんか撮ってるとなぜか緊張します。 一服しようかと思っていたのですが、もうチョット離れてからにしました。

もう通信施設は無いのですが、いまだ返還されていません。

接収地内では地権者には耕作が許されているようです。

耕作地が広がる野っ原なのでそう沢山の花はありませんでした。 でも近所のこども自然公園よりはあるような・・・。



オオイヌフグリ



スイセン






ユキヤナギ



名前が分かりません。



つつじのナンかでしょう。



名前が分かりません。


庭ボケ

例年は白い花が大半なのですが、今年は赤みがかった花が多いです。



今3時を廻ったのですが、まだ晴れてます、、、小田原に早咲きの桜でも見に行けばよかったかなぁ。



       本日の走行距離  約16キロ




       blogram投票ボタン にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ 人気ブログランキングへ

コメント (2)

やっと初乗り

2011年02月16日 23時04分21秒 | 自転車
片瀬漁港


2ヶ月ぶりの自転車ネタです。

昨日の時点では梅見で曽我梅林あたりへ行くつもりでいたが、毎度のグズグズで出発は10時近くになってしまい、近場をユルユル廻ってきました。


2ヶ月空くと脚も無いんで海方面へレッツらGO。


まずは、以前に1度休憩だけした茅ヶ崎里山公園へ。

園内は押しなんですが時間もあるしってことで奥のほうへ。


谷戸にあるんで谷の家(やとのいえ)。

谷の家


谷の家


谷の家


谷の家
見学の幼稚園生が触ってしまう為、普段は鉄瓶を外しているそうなんですが、写真を撮っていたら自在鉤に掛けてくれました。


谷の家
竈に架かっているお釜ではお湯を沸かしています。 この後、ボランティアかスタッフかは判りませんが、お茶をご馳走になりました。


谷の家
外周りは新築ですが内の梁などは古民家のものを再利用したそうです。



ココからはいつものショートコースで行きます。 柳島経由江ノ島へ。


サザンビーチのチョット手前から。

日記 063


えぼし岩

えぼし岩


島へは渡らず片瀬漁港突端へ。

片瀬漁港


片瀬漁港


江ノ電江ノ島駅から藤沢までは裏道で。

すると梅がチョロっと見えたんで寄り道。


駅近の常立寺。

常立寺


常立寺
梅の本数も少なく満開には早かったんですが、結構な人出でした。


いやぁー、それにしても疲れた。 久しぶりだったんだからもう少しスローペースにすればよかったかなぁ。



   本日の走行距離   二俣川 - 茅ヶ崎里山公園 - 柳島 - 江ノ島 - 二俣川  70キロ



     blogram投票ボタン にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ 人気ブログランキングへ

コメント (2)

春先取り

2010年12月08日 20時20分42秒 | 自転車
朝起きるとまだ一面厚い雲に覆われ状態。
もうお花も無いし、紅葉も終わりだし、今日はイイッかなんて2度寝してると、あっという間に一点の曇りもない快晴。
コリャ行くっきゃないっしょ。 9時半出撃。

そろそろ菜の花の開花かと思い、まだ満開にはチョット早いかと思いながら好天に誘われ二宮の吾妻山公園まで。
帰ってきて確認したら昨年は12月23日に行ってました。やっぱ早かったんだぁ~。 昨年の様子は こちらから

昨年は菜の花プラス紅葉がまだ残っていたんだけど、今年はと言うともうほとんど葉落ち状態。 2週間早いんだけどねぇ~。


三浦半島遠望posted by (C)ヒロ

まっ青天空posted by (C)ヒロ
おぉーまっ青。 全周の300°近くはこんな状態なのに。

しかぁーし、目を本日のメインイベント “ ふじやま ” に向けると・・・。

富士山 posted by (C)ヒロ
ありゃーあ~、、、こっちだけ。 海からの風が箱根山で雲に発達して、ふじやまに掛かってしまぅー。

少し粘ってみたけどこんな程度しか。
富士山 posted by (C)ヒロ


もう一つの目玉の菜の花はと言うと。
富士山 posted by (C)ヒロ
チョロチョロっと咲いてる程度でした。

菜の花 posted by (C)ヒロ

菜の花 posted by (C)ヒロ


もうそろそろ帰るかと写真を確認してると、

管理のオッチャンから
『自転車で来たのぉ 』と。

っんと思ったけど、
ヒロ:『はぁ、そうですぅ』

オッチャン:『ここは自転車だめだぁ』

ヒロ:『いえ、押しで来たんですけどぉー』

オッチャン:『押しでもなんでも入っちゃだめだぁ』

ヒロ:『はぁ、分かりましたぁ』
と退散…。

なんか先週の再生を見てるようだ。


まあしょうがないんだろうけど、何でもかんでも禁止の世の中って、いろんな見聞が阻害され、人間をどんどん矮小にしていくような感じがしないでもない今日この頃でっせ。


わざわざ電車や車で来る程の所でもないから、もう2度と此処に来る事はないんだろうなぁ。



   二俣川 - 茅ヶ崎 - 二宮 吾妻山公園   往復 90㌔



  blogram投票ボタン にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ 【トレミー】人気ブログランキング Twitter「つぶやく」ボタン  人気ブログランキングへ

コメント

鎌倉 紅葉も終りかけ

2010年12月01日 17時02分16秒 | 自転車
今週辺りちょうど紅葉の見ごろと踏んでいた鎌倉。 残念なことにもう終盤でした。

朝のスタートはゆっくりと9時半過ぎに。
暖かいなぁなどと思いながら30分くらい走ったところで、拝観料のことだったか、コンビニに寄る事だったか定かじゃないがそんな事考えていたら、あッッッ財布忘れたぁ、と突如気付いた。もう今さら戻るのはなぁってことで、そのまま進行ぅ。
チョロット回って早く帰ってこよう。


西梶原から源氏山公園へ。

源氏山公園源氏山公園 posted by (C)ヒロ

源氏山公園源氏山公園 posted by (C)ヒロ

頼朝公が鎌倉の町とその先の海を見下ろしています。


源氏山公園からこんな坂を下って海蔵寺へ。
化粧坂化粧坂 posted by (C)ヒロ
化粧坂(けわいざか) 鎌倉切り通し7口の一つ。

こんな急坂とは知らなかった。昔の鎧に刀で下りてる時に奇襲されたらひとたまりもないなぁ。


自転車を担ぎ下ろしやっと海蔵寺。
海蔵寺海蔵寺 posted by (C)ヒロ

海蔵寺海蔵寺 posted by (C)ヒロ

海蔵寺海蔵寺 posted by (C)ヒロ


今日はお賽銭もないしお参りはイイやと写真を撮っていると、ここの坊さんからいきなり説教を食らってしまった。 ヘルメットを被っていたのが理由のようだけど、別に仏前でお参りするとき被ってたってワケじゃないから別にいいじゃねぇかと思ったが、はぁ済みませんと謝っておいた。 そしたらこの坊さん、最近は写真だけ撮りに来て賽銭も上げていかないのがいっぱいいるなどと説教が始まりそうなので、また、はぁ済みませんとそそくさと退散。
説教は坊さんの仕事といえなくもないが、小言のような説教は坊さんじゃなく、町の隠居じいさんがするもんで、本来の説教とは衆生を救う為にするもんじゃないのぉ、御坊。


このあと覚園寺にも行ってみたが拝観料が必要なので、もういいや帰ろう。

若宮大路まで行くと車が多いので、1本裏の道から材木座海岸へ。

神社仏閣周辺とは打って変わり、ひっそりとした晩秋の海。
材木座海岸材木座海岸 posted by (C)ヒロ

人込みが苦手なヒロはコッチのほうがなんかイイや。


      二俣川 - 鎌倉  往復  65㌔



  blogram投票ボタン にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ 人気ブログランキングへ 【トレミー】人気ブログランキング Twitter「つぶやく」ボタン

コメント

紅葉ポタ 第2弾

2010年11月24日 23時32分08秒 | 自転車
朝起きるとあまりパッとした天気ではなく、毎度の事ながらグズグズして出発は10時過ぎになってしまった。

行き先も決めておらず走りながら鎌倉にするか、お山にするか考え中。 結構青空も広がってきたので鎌倉は来週に回し、お山にしとこう。


厚木航空基地前では結構な数の航空ファンが。

お目当てはこれかな。 FA-18 スーパーホーネット。
朝鮮半島危機に向かった空母GWに向け、発ッ進。 テイクオフだな。

ココから海老名、厚木で小鮎川沿いを進む。

大山パノラマ。

小鮎川畔小鮎川畔 posted by (C)ヒロ


時間も遅いので近場のお寺巡りに。

飯山観音飯山観音 posted by (C)ヒロ
今年の初詣ポタ以来の飯山観音。

下の入り口にMTBがあるなぁと思いながら上まで上がって行く。

飯山観音飯山観音 posted by (C)ヒロ

萌えてるじゃなく燃えてるようだ。
飯山観音飯山観音 posted by (C)ヒロ

飯山観音飯山観音 posted by (C)ヒロ

飯山観音飯山観音 posted by (C)ヒロ

飯山観音飯山観音 posted by (C)ヒロ


紅葉は堪能できたがまだ12時過ぎ。 ひと山越えて日向薬師にするか、宮ヶ瀬湖にするか・・・。 今週末辺りから始まる点灯していないイルミネーションでも見に行こう。

土山峠の前にこれでお昼代わりのエネルギー補給。。

紅葉を愛でながらのどら焼き。 いいねぇ~。


土山峠を上ると11度の表示。

登った後って言うこともあるが、それほど寒さを感じない。 今日はインナーに先日当ったヒートナビを着用してきたからかなぁ。 平坦でも背中に日が当っていると暑いくらいだった。 下のタイツは縫製が真ん中でお尻が痛くなるとイヤなので違うタイツにした。

宮ヶ瀬湖宮ヶ瀬湖 posted by (C)ヒロ
水の郷大つり橋。

宮ヶ瀬湖宮ヶ瀬湖 posted by (C)ヒロ

宮ヶ瀬湖宮ヶ瀬湖 posted by (C)ヒロ

宮ヶ瀬湖宮ヶ瀬湖 posted by (C)ヒロ

宮ヶ瀬湖宮ヶ瀬湖 posted by (C)ヒロ

宮ヶ瀬湖 イルミネーション宮ヶ瀬湖 イルミネーション posted by (C)ヒロ

普通イルミネーションは点灯していない時近くで見ると・・・なんだけど。 最後のは結構綺麗だ。



イルミネーション開催中限定のお店を突貫工事中。


歩いて廻ってきたので結構冷えてきた。 コレで温まってから帰りましょう。


下まで降りてきて、宮の里入口のコンビニから自転車乗りが、、、あれ、でもMTBだな、違うかな?。 右折で止まったとき声を掛けさせて頂くと、やっぱりそうでした。

10月にはやっぱり飯山と宮ヶ瀬でニアミスした、だましのしまださん でした。
思わずやっと会えました、と言ってしまった。

小鮎川沿いをお話しながらあゆみ橋でお別れしました。 今度はきまぐれ喫茶ででもゆっくりお話ししたいですね。


それにしても今日は2回も幅寄せされた。 それも結構ヤバイくらい。
最近着火してなかったヒロの瞬間湯沸かし器から熱湯が間欠泉のように噴出して、
 ★¨!ЛЮ◆Ф*♂〓∝‡・・・Θ¶щ/// F●●k Y●u くそったれがぁ。
最近少しは丸くなったと思っていたが、、、まだまだだなぁ。 こう言うのを繰り返して大人になっていくんだろう。 でもほんとに丸い人柄になるのはあの世でだな。


二俣川 - 綾瀬 - 厚木 - 飯山 - 宮ヶ瀬湖 往復 84㌔


スライドショーはコチラから  



blogram投票ボタン にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ 人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ 【トレミー】人気ブログランキング

コメント (2)

“紅葉真っ盛り” にはチョット早かった。

2010年11月10日 22時24分29秒 | 自転車
絶好のポタ日和の下、紅葉を求めご近所S山さんとお山へ行ってきました。


この天気を見てちょ!! 富士山の頭がちょこっと見えてます。


伊勢原から宮ヶ瀬経由ヤビツ峠へ。

宮ヶ瀬湖宮ヶ瀬湖 posted by (C)ヒロ

宮ヶ瀬湖宮ヶ瀬湖 posted by (C)ヒロ





写真を撮ったりと紅葉を満喫しながらユルユルと行く。
ただヤビツは常緑樹が多く紅葉してるものも黄色が多い。

きまぐれ喫茶に到着すると11時を回ってるんだけど開いてない、クローズのようだ。

ヤビツ峠ヤビツ峠 posted by (C)ヒロ
自転車乗りは1人しか居なくコーラを飲んだら行ってしまった。


峠は思ったほど寒くなく当然コレッス。

このまま名古木に下りてもってんで、まだ未踏の表丹沢林道へ。




この少し前の辺りだったか高年の20人位のハイカーグループがぞろぞろと。 自転車で行き会うとこの道は何処に行くのかと尋ねてくる。リーダーが居ないのか小グループごとにイチイチ聞いてきてゲートが閉まってて行くところが無いなどと言ってる。 こう言うのがナンでも無いところで動けなくなり簡単に携帯でヘリ呼んじゃうんだろうなぁ。



表丹沢林道表丹沢林道 posted by (C)ヒロ

表丹沢林道表丹沢林道 posted by (C)ヒロ
いやぁ~でもこの林道はいいねぇ~。 路面が荒れてるのがチョットだけど、比較的視界も開けていてこんな展望が。 絶景哉、絶景哉。


下りてくるとこんなことやってました。 フリークライミング? ボルダリング?

秦野戸川公園秦野戸川公園 posted by (C)ヒロ
2週前に引き続き秦野戸川公園。 一気に色付きました。


お昼はココの食堂で天ぷらそば。 量も少なくコレで850円でっせ。

たいして腹も膨れず写真撮ってから帰るだけッス。

秦野戸川公園秦野戸川公園 posted by (C)ヒロ
秦野戸川公園秦野戸川公園 posted by (C)ヒロ
まだコスモスが咲いていました。



フルサイズスライドショーはコチラ  



二俣川 - 伊勢原 - 宮ヶ瀬 - ヤビツ峠 - 表丹沢林道 - 秦野戸川公園 - 二宮 - 鵠沼 - 二俣川   136㌔




今冬初鍋と久しぶりのビール2本晩酌。



今日もポチッとしてね・・・。

   blogram投票ボタン 【トレミー】人気ブログランキング にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ 人気ブログランキングへ

コメント (2)