goo blog サービス終了のお知らせ 

壊れかけの歯車

企業の歯車になりきれないSE(=スチャラカエンジニア)Hiroの日記

Divine

2015年06月06日 15時19分01秒 | クラリネット
時間がぽっかり空いたので、愛器のDivineのインプレッションでも書いてみようと思う。

ただ、これを書いているのは、音大どころか、教わったのは開放のソと最低音のミの運指だけというずぶの素人が書いているということを、お断りしておく。
そんな人間がDivineなんて使って良いのか?という根本的問題についてはさておいてだ。

まず、第一印象。美しい。木目が鮮やかで、良い香りまで漂ってくる。

で、軽い。

Festivalよりキーが一つ多い筈なのだが、全然重さを感じさせない。

吹いてみると、吹きあじも軽い。

だからといって、ペラペラな音になることはなく、軽やかな音色がする。

Divineの大きな特長の一つが、管を補強しているリングが無いということ。



そしてもう一つが、合成コルク(?)と呼ばれる特殊なジョイントだ。



ちなみに、管のリングの代わりに、グリーンラインと似たような強化リング(?)が使われている。



そのせいかどうか分からないが、なんの音でも管全体がきっちり鳴る。
驚いたのは、スロート音域。
管が短くなるので鳴りにくいとされているのだが、シの♭でも管全体がきっちりなるので、心地よい響きがする。

この特性は同属楽器(つまりクラリネット)が周りに居ればいるだけ、より効果が増すように感じる。
周りにクラリネットが多くいるほど、倍音まできっちり鳴ってくれるのだ。

自分は主に吹奏楽でDivineを使っているが、それはこの倍音効果ねらい。
自分が楽器を鳴らすだけでなく、他の人の音と共鳴してより存在感を出すことができるように思うのです。

なので、合奏中、吹けてもいないのに

なんで、こんなに吹けるんだろう?

と錯覚を起こす事がしばしばあります(^_^)ゞ

よく、Divineはソロや小編成でのアンサンブル向けで、大編成での合奏には向かない

と思っている方もいるようですが

それは、この楽器の開発に携わり、この楽器を使っている第一人者のポール・メイエがそういう音楽活動をメインにやっているからだ。

と、自分は思っている。

もっとこの楽器を使っている人が増えれば良いのになー

と、思うけど、自分が買った時の値段はともかく、今は軽自動車が買えちゃう値段だからねえ(^_^)ゞ

安い時に買っててよかったと思う反面、何故安い時にA管も買っておかなかったんだろうと思う今日この頃です。


UTA-HIME

2015年06月05日 01時08分32秒 | クラリネット
寝付けないので、部屋をガサゴソやってたら懐かしい楽譜がいろいろ出てきた。

中でも、この曲はいろいろと思い入れのある曲

歌姫~美空ひばりメドレー~



何回目だかの定期演奏会で演奏し、結構好評だったので、その後も何かと演奏していた。

全部通すと十数分とかなりなボリュームの曲だが、大みか吹で演奏するときは、東京キッドとリンゴ追分をカットしていた。

それでも十分くらいあったと思う。

演奏会では違うパートだったけど、その後演奏するときは、何故か1stを吹かされる事が多かった。
つうか、オイラ以外の団員クラ吹きが忙しくて、必然的にそうなった(^_^)ゞ

大みか吹で演奏するときは、別途編曲したお祭りマンボ前奏を追加したりして。



これの追加だけならまだいいが、大変なときがあった。

打楽器がドラム一人しかおらず、お祭りマンボのソロのシロフォンを叩く人がいない

というので、何故かクラリネットにお鉢が回ってきた。

シロフォンなら連打すればいいが、管楽器の場合、タンギングというものが必要となる。

今思えば、多分あの頃が一番タンギングがうまかったんじゃないかな。

と、思えるくらい、超速タンギングをかましてソロをこなした記憶がある。

その後の演奏も無事こなしてイベント終了!

と、思ったらアンコール?!

しかも、美空ひばりメドレーをもう一回だと!(+_+)

やりましたよ

2回ともとちる事無く

精根尽き果てました、マジで

その後、この曲をいろんなところで演奏しているようですが、あんなしんどい思いをしたクラリネット奏者はオイラくらいでしょう

今、やれって言われたらできるかな?


楽器紹介

2015年05月27日 23時20分23秒 | クラリネット
来月末に石巻市民オケのファミリーコンサートがあります。

今はそれに向けて練習の日々。

楽曲も結構大変なんだけど、もう一つ厄介なのが楽器紹介。

いや、こんなのですよ~って見せるだけなら良いけど、当然なんか吹いてくれってなるわけで。

で、思うんですが、クラリネットはこれ!

って曲ってなんでしょう

例えば、フルートならアルルの女の間奏曲とか、ホルンなら亡き王女のためのパヴァーヌとか

ラプソディーインブルーは楽器紹介でやるには、冒険しすぎだしなあ(^_^)ゞ

因みに去年は「クラリネット壊しちゃった」で乗り切りました。

何か良い曲がありましたら、ご教授くださいm(_ _)m

Aクラリネット受け取り

2015年05月23日 21時33分40秒 | クラリネット
昨夜

「そういえば、日立大みか吹で一緒だったOさん、A管持ってたはずだなあ」

と、気がつき早速電話。

すると

「あるよー、使うの?」

とのお返事。お借りしたい旨を伝えると二つ返事でOKしてくれました。

で、早速、今日受け取りに茨城へレッツゴー

18時に伺う予定だったので、PAで時間つぶししていたら

こっちはOKなので今から来ても良いよ(意訳)

とのメールをいただいたので、ダッシュでOさん宅へ

目的地付近で少し迷ったものの、何とか到着

Oさんと久しぶりのご対面

お元気そうで何よりです

ただ、音楽活動は今は家で吹くくらいとのこと

あんなに吹けるのに勿体ない

Aクラリネットも無事お借りできました



帰ってきてから少し音出ししたけど、結構吹きやすい感じ

きっと使っていた人が上手だからでしょう

オイラの楽器なんてクセだらけで、多分吹けたもんじゃないもんね(^_^)ゞ

明日いらっしゃる新入団員の方、喜んでくれると良いなあ

Aクラリネット

2015年05月22日 19時56分33秒 | クラリネット
今度、石巻市民オケにクラリネットの新入団員が来るらしい。

が、ブランクがあってどのくらい吹けるか分からず、またB♭管しか持っていないとのこと。

まあ、ブランクは練習していくうちにどうにかなると思うが、B♭管しかないのは何とかしないとなあ。

どこかに落ちていないかしら(^_^)ゞ

どなたか、不要になったA管お持ちの方、いらっしゃいましたら、ご連絡くださいm(_ _)m

クラリネット人

2015年05月15日 19時22分43秒 | クラリネット
昨夜遅くのことでした。

今週末、関西からいらっしゃる方々ってどんな方々なのかな~
と、パソコンでいろいろと調べていました。

そうするうち、一人のプロクラリネット奏者のページにたどり着きました。

吉田佐和子さん。

ちなみに、話の本質にはあまり関係ないけど、お綺麗な方でした(^_^)ゞ

ブログだけでなく、ツイッターもされているようなので、フォローすることに。

すると、吉田さんもオイラをフォローしてくれました。

まあ、ここまでは良くある(?)話

すると、吉田さんはオイラの過去ログから

「ハイノートでのトリルのフィンガリングが分からなくて困ってる」

ということに気付かれて、なんとオイラにハイノートのトリルのフィンガリングが掲載されているURLを、ご丁寧な文章とともに送ってくださったのです!

よくよく考えたら

クグれカス!

てなもんですが、一緒に演奏予定とはいえ、会ったこともないオイラに、しかも深夜にこの神対応!

マジで感激しました。

こんな、素晴らしいクラリネット人に出会えた事に。

思えば、オイラの音楽人生には、いつも素晴らしいクラリネット人達が一緒でした。

おかげで

「こんなステージ二度と無いだろう」

というステージも数多く経験させていただきました。

明後日の本番ですが、きっと素晴らしいステージになると思います。

だって、こんな素晴らしいクラリネット人に出会えたのだから。

ちなみに、出番の曲が吉田さんと被っていて、吉田さんが1stでオイラが1as1。

なんかドキドキしてきたな。

緊張して♯や♭を落としたらどうしよう(^_^)ゞ

初吹き

2010年01月16日 23時18分49秒 | クラリネット
今日は今年初の楽器吹きに行ってきました

ただし

自分の楽器じゃないし
自分の所属するバンドでもない

いや、自分の所属するバンドも今日練習日だったんだけど
うちのバンドの練習行っても、ろくに人いないしw

やっぱり、来月、演奏会の練習の方が大事だということで
水戸の某バンドの練習に行ってきました

つうか、うちの練習行ってからでも良かったんだけど、個人練習したかったし
団長のお誘いメールも無視して自宅でコソ練

そんなこんなで、初吹きはどうだったかというと

コソ練の成果も虚しく玉砕(ToT)

改めて自分のダメポぶりにがっかり・・・(*_*)

とりあえず本番までには、なんとか足手まといにならないようにしないと

リード

2008年01月12日 22時47分46秒 | クラリネット
仙台に帰省した時に、初売りでリードを買ってきた

いつも使っているのは、定石とも言えるVandorenの青箱3番と、Ricoのシックブランク(赤箱)の3番
比較的、春から夏にかけてはRicoが調子良く、秋から冬にかけてはVandorenが良い感じになる

今回、Rico のシックブランクにニューモデルとして、アンファイルドカットのやつが出たというので買って来て、早速今日の練習で早速一箱開けて使ってみた

使ってみて、率直な感想でいうとイマイチ

Ricoのシックブランクは厚いけど柔らかい感じで良かったのだが、これがアンファイルドになると固さが出て来て吹きにくい
まだ一箱しか開けていないので、他のやつはもう少しマシなのかもしれないが、ちょっと期待はずれかも

問題なのはVandoren
なんか箱がデカくなったなぁと思ったら、1枚ずつ個方法になっている

ゴミはいっぱい出るし、値段も高くなっているし
これはイタダケない
地球にもオイラの財布にも優しくない

箱とかには「フランスの工場直送のフレーバーを一緒にお届けします」みたいなことが書いてあるんだが、
そんなんいらないから安くしてくれ

リード

2007年09月16日 00時04分37秒 | クラリネット
今日の練習では本番一週間前ということで、本番用に取っておいたリードを使ってみた

ところが音程がイマイチ良くない
音も強奏になるとまとまらなくなってしまい、これもイマイチ

こんなに吹き辛かったかなぁ・・・と、練習で使ってたリードに戻してみた

こっちの方が大分マシである

というわけで、本番用は使わないで練習用のリードの中から本番用を選ぶことに

しかし、感覚がこうも変わるとは

体調が悪くなっているのもちょっと影響しているのかもしれん

親指のタコ

2007年03月01日 00時05分43秒 | クラリネット
久しぶりにうちの楽団の練習に行ってきました
B♭クラ吹くのも久しぶり

しばらく、楽器吹かず、吹いてもコントラバスクラとかバスクラで、B♭クラは吹いてなかったので、親指のタコがすっかり小さくなってしまいました
(わからない人の為に言うと、クラリネットは右手の親指で楽器を支えるので、クラリネット奏者は親指に楽器タコができているんです)

バスクラやコントラバスクラはペグという足がついているので、親指で支えることが殆どないのでそういう意味では楽だったんだけど

今日、久しぶりにB♭クラ吹いたら親指がいたいのなんの(苦笑)

いつの間にか、普通のB♭クラが吹けない身体になりつつあるのかも
って、自分の楽器はB♭クラしか無いので、それは困るな