goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro*のStarlight Note

デジタル天体写真初心者の奮闘を綴る備忘録です
2013年春ポタ赤で再発し14年秋オートガイド導入、装備だけ完全再発!

ええ~~遠征だった

2014年11月30日 | 遠征記&星景など
「ええ~」=良い(いい)

昨夜は全国1,000万人の天文愛好者(笑)は満足の一夜でなかったでしょうか。
ブログ星の牧場2のよっちゃんさんのYouTubeトークのフレーズをパクっちゃいましたが・・・・・(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ
素晴らしい冬の夜空が拝めてたのではと思います。

昨夜土曜日の晩と晴れ間が合うのは久しぶりでしたが、ただ上弦の月が沈むのは23:59です。

GPV気象予報は夜半を過ぎると広島県の中山間地域では霧が発生する予報です。
いや~~な予感を覚悟しても気分は行かざるを得ませんでした。1時間でも撮りたいのです。もちろん、星友Uさんを誘って早めに現地(宇根山、標高600m余り)集合しました。

Uさんも私と同じく天体写真再発組のオールドファンです。機材話にも弾みがつきます。今夜は・・・・ついについにUさんの6DがSEOSP4となって帰ってきたファーストライトの晩です。
私ももちろん、超関心があります。Uさんも私のε130Dに関心があります。そんな訳で、イプに着けて撮ってみて下さいと言っていただけたので、素直にありがとうしました。
お互いにフラットと周辺星像に興味があります。フラットは思ったよりミラーボックスと跳ね上がったミラーによるケラレがありますから、どうなんでしょうか? ただ周辺星像は素晴らしい星像を見せていました。これはいいです。

そんな夜遊び風景


今夜は、QHYガイドカメラを認識しないというトラブルに見舞われましたが、GPV気象予報は良い方へハズレて結局、朝まで霧に邪魔されることもなく撮影することがでしました。
冬の星座の下で超満足の夜でした。

写真の出来は???これからです。  次の月の無い夜までしばらくありますのでゆっくり処理を楽しみます。←ネタの先伸ばしですね~




写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

天体写真 ブログランキングへ

頑張れAstroGPV

2014年11月03日 | 遠征記&星景など
サラリーマンにとってはゆっくりと天体写真を撮れるのは土日祝日の前夜の遠征です。
これに加えて天候と月明かりを避けての条件があります。もちろん家庭内の都合も重要ですからチャンスは希少です。

そんな訳でσ( ̄。 ̄)サラリーマンは、月出没表と気象予報とにらめっこ状態ですが、昨日からAstroGPVさんが予報をサボっています。どうも調子が悪いようです。
仕方なくGPV気象予報を見ていました。新月時期の最後のチャンスが今朝です月没が2時ごろで丁度天候が回復して快晴の予報です、GPVが真っ暗ですから、日の出までの3時間を狙って天候は行ってみないとわからないと強行出撃しました。

現地設営中は回復基調にある夜空に雲間から星がギンギン!ですがしかし、珍しく強風です。木の葉が足元を転がって行き、木々を揺らす風の音がビュービューです。
これではオートガイドどころではないだろうと思いながらも設営完了して、試運転中もPHDガイディングはキンコンキンコンなっています。

午前3時になってもこの調子なら撤収を決めました。
待つこと1時間した2時40分くらいから、風がおとなしくなり徐々に全天快晴となって来ました。ふと!南中近いシリウスの下に目をやるとなんと!!カノープスです。


EOS7D+EF17-40mm F4L USM ワイド端
絞り開放F4.0 iso3200 15秒露出 ソフトンフィルターを使用


もう、何十年振りでしょうか。カノープスを拝むことが出来ました。思わず手を合わせた(爆)
ココは標高が600m余りある場所ですから四国山地の峰々の上にかなり高く南中して来ます。・・・・やぁ~いい風景でした!

ε130Dで撮った写真はこれから現像してみます。見るに堪えられたらアップです。失敗作もネタがなければアップしますが・・・(笑)
サラリーマン天体写真初心者の備忘録はつづく・・・・



写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

天体写真 ブログランキングへ

傘をさした遠征(M33)

2013年10月27日 | 遠征記&星景など

EF70-200mmF4L 200mm域

2013.10.26撮影  EOS60DSEO SP4+EF70-200mmF4LIS USM 200mm域  F4.0開放 4分露出×6コマ(24分) iso1600
TOAST Pro にて”ほったらかし追尾” ダーク10枚・フラット5枚処理 seratyou にて

GPV気象予報によると来週週末新月期は曇りの予報なので、明日が日曜日と言うこともあり遠征をしたいもの。晴れの予報に疑いもなく出撃したのですが、道中フロントガラスに水滴が???。「ここまで来たらもう行くしかない!」と走らせて現地到着した時にはワイパーが雨天モードでした。
傘をさして天を仰ぎ、誘った星友Uさんと、「信じられん~~」でしたが、数分すると雨の中、ちらほら星がうっすら見えています、でも傘がいる降り方です。ますます「信じられん~~!」。30~40分後には薄雲の去来はあるが晴れ間が・・・・、機材はさっと出せて準備できるポタ赤ですから出して様子を伺うことにしました。
こんな天候なので、広角を試す予定を変更してとりあえず望遠で・・・でも何を撮ろうかと、被写体が小さい(系外星雲としてはデカイですが我がレンズではちんまい)こともあり撮り残してしたはM33です。丁度いい高度なので撮影してみることに。

結局二つの被写体(広角星野とM33)のみでしたが広角は光害の影響を湿っけが増幅して案の定、片カブリで×でした。
M33は8コマ撮って使えそうな6コマで合成24分ですが思いのほか「らしい」出来となりました。ちょっとスケールが足りないので一回りトリミングしています。

GPVは正しかったのか?こんなものなのか?・・・・傘を積んでいて良かった(良かった??)遠征です。M33が撮れたのですから良かったことに・・・すっか!
この新月の期、昨夜のみとならない予報に期待します。
アイソン彗星も撮らねば!


写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

天体写真 ブログランキングへ

いま思えば

2013年09月01日 | 遠征記&星景など

EF-S10-22mmF3.5-4.5USM 10mm域


2013.05.11撮影  EOS60DSEO SP4+EF-S10-22mmF3.5-4.5USM 10mm域  F5.0 3分露出 iso1600 1コマ
TOAST Pro にて追尾  takanotyouにて

前回UPの続きと言いますか、白鳥座辺りまでに天の川です。
天の川銀河もこのように横たわっていると私たちのいる銀河なんだと感じる気がします。
いま思えば、σ( ̄。 ̄)も寝ころんで眺めておけばよかった。おしい事をしました。

写真はIR換装のカメラでの撮影なので当然赤い散光星雲が良く写っています。まだ赤いですが彩度は出来るだけ観望に近づく処理をしたつもりです。
もっと暗い空ならどんなに見えるのだろうかと想像すると楽しいフレームです。
そんな空は、”光害マップ”を見ながら何処へ何処まで行けば・・・日本しか無理ですが、最短でも結構遠いぃです。
日本には極上の夜空は既に無くなってしまっているのですね~残念なことです。
あった!有りました。太平洋上の島、屋久島辺りなどや、四国最南端辺りは比較的よさげです。でも余ほどでないと行かれません!

ところでこの天候では”次回遠征まで”がいつまで続くか? このブログ新規ブログなのですが更新はネタが入り次第、開店休業、ネタのない寿司屋のようです。
雨はもうごちそう様状態です、スカッと快晴の夜空が待ち遠しいのは皆さんも同じですよね~
では”次回遠征まで”~~


写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
天体写真 ブログランキングへ

晴れません!

2013年08月29日 | 遠征記&星景など
晴れません!この週末から9月の新月期に入りますが、台風の影響で出動は無理のようです。


EF-S10-22mmF3.5-4.5USM 10mm域

2013.05.11撮影  EOS60DSEO SP4+EF-S10-22mmF3.5-4.5USM 10mm域  F5.0 3分露出 iso1600 1コマ
TOAST Pro にて追尾  takanotyouにて


9月初旬といえば例年、秋雨前線のシーズンですが、9月の新月期とかぶっちゃいますね。
あぁ~~ぁ・・・星空をゆっくりと撮影できないもどかしさ・・・うっぷんが溜まっちゃいます。UPする写真も新鮮なのは仕入れそうもありません、在庫はちょっと前のフォルダーから探してもいいのはないのですが、IR換装デジタルカメラEOS60DSEO SP4のファーストライトの晩に撮影した星景をUPします。

5月の遠征(片道約100Km・2時間強)中国山地の懐で深夜ですが、透明度が良くてこんな素晴らしい夜空はうん十年ぶりの体験でした。暗い分、写真にすれば地平付近の明るさが強調されていますが、天の川がこの高度ではっきりと確認できたのですから、やはり暗い空の下で撮らないとダメだと再認識した遠征でした。

がしかし、片道2時間の遠征となると翌日が休日の週末でしかも必ず快晴の気圧配置でないとモチベーションが上がりません。今のところ片道1時間の辺りの撮影場所で暗さはどうしても妥協ですが、撮影のチャンスを優先して狙っています。
GPV気象予報を見ても当面遠征はなさそうですね~高気圧が西からやって来る季節はそのあと!きっと!



写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村

天体写真 ブログランキングへ