本当に見事なお月様
やっぱりカメラを向けちゃいますね!
私のデジカメではトリミングしてもこれが精一杯・・・
カメラにお金かけてないし、腕もないからね~~~(笑)
ホワイトバランスの設定を変えるといろんな色合いのお月様に会えます。
面白いね
オート

電球

昼光色蛍光灯

うさぎさん見えるかな~?
=追記=
9月20日
もう1枚ありました。
ちょっと白っぽいお月様
昼白色蛍光灯

中秋の名月
2013年の「中秋の名月」は9月19日です。
中秋の名月とは、いわゆる旧暦(太陰太陽暦)8月15日の夜の月のことで、
日本では9世紀末頃に、この夜の月を愛でる習慣が始まったといわれています。
昨年、今年と、中秋の名月の日は満月の日にあたっていますが、
年によっては必ずしも満月になりません。
なお、いわゆる旧暦9月13日の月のことを「後(のち)の月」と呼び、
この日にもお月見をする習慣があります。
今年の「後の月」は10月17日です
= 国立天文台 | ほしぞら情報2013年9月より=
次に満月の「中秋の名月」が見られるのは、東京五輪の翌年2021年だそうです!
昨日は貴重な「中秋の名月」だったんですね~

可愛いサボテン見っけ~
ひらりん家じゃないよ~(笑)
やっぱりカメラを向けちゃいますね!
私のデジカメではトリミングしてもこれが精一杯・・・
カメラにお金かけてないし、腕もないからね~~~(笑)
ホワイトバランスの設定を変えるといろんな色合いのお月様に会えます。
面白いね

オート

電球

昼光色蛍光灯

うさぎさん見えるかな~?
=追記=
9月20日
もう1枚ありました。
ちょっと白っぽいお月様
昼白色蛍光灯

中秋の名月
2013年の「中秋の名月」は9月19日です。
中秋の名月とは、いわゆる旧暦(太陰太陽暦)8月15日の夜の月のことで、
日本では9世紀末頃に、この夜の月を愛でる習慣が始まったといわれています。
昨年、今年と、中秋の名月の日は満月の日にあたっていますが、
年によっては必ずしも満月になりません。
なお、いわゆる旧暦9月13日の月のことを「後(のち)の月」と呼び、
この日にもお月見をする習慣があります。
今年の「後の月」は10月17日です
= 国立天文台 | ほしぞら情報2013年9月より=
次に満月の「中秋の名月」が見られるのは、東京五輪の翌年2021年だそうです!
昨日は貴重な「中秋の名月」だったんですね~


可愛いサボテン見っけ~

ひらりん家じゃないよ~(笑)