goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっと たいむ

花、歌、絵本、空、そして孫・・・大好きなものに囲まれた大好きな時間

千葉県立 東庄県民の森へ~

2018年05月10日 | お出かけ
連休中のプチお出かけ まだあります~
ずっと孫がお泊りだったので 遠くは行けなかったんだけど・・・

4月29日(日曜日)
この日は 東庄県民の森で「春の祭」というイベントがあって 知人がフリマに出店すると言うことだったので 出かけてみました。
こちらも もれなく孫のMN付き~~~

ここは子供たちが小さい時に来たきりで 本当に久しぶりでした。

芝生の広場

車で乗り入れて お店を開きます。
1区画500円です。

開始が9時からでしたが 着いたのが9時半、欲しかった山野草は 目ぼしいものがもう無くて 少しだけ買いました。

山野草展も開催中


知人のお店は 手作りの布バックとかが売られていて ちょうど欲しかったスマホが入るサイズのミニポーチをお買い上げ!
凄くしっかりしていて 使い勝手が良さそう~

Dカンが付いているので ショルダーにして使うつもりです。

それからお隣のブースで こんなものまで買っちゃいました~(笑)
アルミ缶の風車!
たくさんの風車が 揃ってクルクルまわっているのが素敵で思わず手に取っちゃいました。


で、さっそくネットで作り方を調べて 作ってみました!

でもね~ 形がいびつでカッコ悪い~~~
ま、初めてだから 当たり前ですよね!


この風車を売っていたおじさま、缶の蓋をピッタリ元に戻すのが こだわりなんだって!

きれいでしょう~

でもひらりんがやっても

ちゃんと閉まらないよ~

コツがあるんでしょうね!

3つ並べて クルクル回っていま~す。


缶がキラキラ光って綺麗~



時間がある時に まだまだ作りますよ~
上手に作れるようになったら良いんだけど・・・
頑張るわ~

大きな木の下では オカリナの演奏もあって ゆったりした時間が流れていました。


一通り見てから MNと森の探検に~
一旦駐車場に戻って 荷物を置いて 駐車場から出発!

赤い線を引いてみたけど、夢中で歩いていたので どの道を歩いたのか イマイチはっきり覚えていません・・・(汗)



山の斜面に出来た道は 油断したら 落っこちそうで 怖かった!
ひらりん、小さい頃は山梨の山道を 走っていたんだけどな~~~


ヤマツツジの森や道の脇には ギンランも・・・ウラシマソウもありましたね~
 

夏目の堰まで下りてきて MNも「疲れた~~~」って弱音を吐き始めたので 戻ることに・・・ 


アザミやシロツメクサもたくさん咲いていました。
 

途中 「マムシに注意」の看板を見つけて ギョ!

アップダウンの山道を 1時間半ほど 2人で歩きました。
「疲れた~」って言いながらも MNもよく歩きましたね!



今回は24階分上がりました。

夕飯は 野球の練習が終わったお兄ちゃんも一緒に ファミレスへ~



25日はMNのお誕生日だったので お祝いのケーキをいただき ドラえもんと一緒に写真を撮っていただきました。

良かったね!


さて 今日は我が家のカッコイイ山野草をUP!

ユキモチソウとムサシアブミ
 

ヒメウラシマソウ2鉢
 

斑入りオオハンゲと2年間咲いていないウラシマソウ
 

今年は ヤマシャクヤクも咲かなかった~~~
ちゃんとお世話しないとダメね~

これから大好きなレンゲショウマが咲く予定です。

連休の後半も 孫たちと・・・

今日はここまで、お休みなさい

ゴールデンウィークも過ぎ・・・

2018年05月07日 | お出かけ
今日は 昼から雨
やっと ブログを書く気になりました。

連休中は 前半も後半も 孫3人がお泊りで なんか余裕がなかった~~~

ちょっと前から振り返ってみると・・・

4月22日(日)この日は MNと一緒にお隣の匝瑳市にある「飯高檀林」に牡丹を見に行ってきました。
昨年は5月7日(日)に 行ってますが、今年は4月20日(金)の市のHPで「満開です」という記事を読んで 急いで行かなくっちゃ!と・・・
朝 次女に「MNをお願い~」と言われたので、連れて行くことになりました。

4月から保育所の年長さんになったMN,登り坂や階段がありますが まぁ 大丈夫でしょう~

今回のルートは こちら
①南駐車場⇒②飯高寺⇒③天神の森⇒④妙福寺⇒⑤飯高神社⇒⑥南駐車場 


南駐車場を出発!

飯高寺の総門を駆け上がり


杉並木を進み


今年もたくさんの浦島草に出会い
 

大きな杉に驚き


飯高寺講堂に到着


ここから 講堂の裏の牡丹園へ~ 管理費100円を納めて進みます。


この日は 気温が高く ちょっとお花もお疲れ気味・・・それでも満開の牡丹は 見ごたえがありました


いつもは1人で来るので ひらりんの写る写真はないのですが、今回はMNが名カメラマンになってくれました。


お返しに MNも撮ってあげるね・・・あは、お花が少なかったですね~

MN、この1週間前の14日(土)に家の階段でこけて、自分の歯で唇の下を咬んでしまって、なんと貫通~
外側11針 内側6針縫う怪我をして この日は抜糸2日後(20日抜糸)。
ちょっとかさぶたが残っているけど、この後きれいになりました。
子供の回復力って凄いですね~

丁度 牡丹園の前の竹林から 掘ったばかりのタケノコが到着~
「お兄ちゃんが好きだから 買っていこう~」ってMNが・・・
1本200円也~ 超新鮮


昨年行けなかった天神の森へ~
ここにはスダジイと言う巨木があるんです。

天神社の鳥居をくぐって 急な階段を上がった先にあるのが天神社、MN何をお祈りしているんでしょうかね~

その右手に巨木が・・・でっかい!


そして左手にも これまたでかいスダジイが・・・






こんなに急な階段なんです~~~ 怖


さて次は 藤の花の綺麗な妙福寺へ~
藤の花は ほぼ満開




最後に 飯高神社へ~


彫刻が見事です!


階段を降りたところに クローバーがいっぱい!
MNが四つ葉のクローバーを探すんだと 座り込んで動かない~~~
でも、見つけたよ!!
ほら、2つも~~~ 

何か良いことあるかな~?

10時30分~12時30分までの2時間のお散歩でした。



階段は3か所くらいだったけど、山を上がったり下がったりすると 20階にもなるんですね~


これはひらりんの家の松の木です。


これを見たMN、
「あ、土筆だ~~~!」
「あれ~ やっぱりロウソク!」

うん、うん、確かに似ているね~
でも松の木だよ~~~(笑)

もっと書きたかったけど、長くなっちゃったから 今日はここまで~

おやすみなさ~い

春~~~ 天神山公園の桜などなど・・・

2018年03月30日 | お出かけ
こんにちは~
ここ数日 「あったかい~~~」 を通り越して 「あっつい~~~」日が続いているひらりん地方でございます!

昨日 お昼過ぎ 次女から電話・・・

「お母さん、天神山公園の桜が満開だよ~ 行かないと後悔するよ!」 
次女の仕事場の近くの公園、ひらりんは 行ったことがありません。
え~~~!‘後悔する’な~んて言われたら 行くしかないでしょ!

お昼ご飯もまだだったけど、急いで支度をして お隣の匝瑳市へ出かけました。

小高い山の上にある公園 


駐車場に車を停めて 飛び込んでくる景色


みなさん、桜の木の下にシートを広げてのんびり~


展望台かな~


先客の子供たちが 「気持ち良いよ~」「遠くまで見えるよ~」って呼んでくれました。


まだ小さい枝垂れ桜も咲いていました。


この街が故郷の地井武男さんが植樹された木々があり 「ちいちいの森」と名付けられています。




こんな階段がいっぱいなので 良い運動になります。


桜の小道




満開の桜のトンネルを通ったり 展望台に上ったり up downの小道を歩いたり・・・
時間があったら ‘ごろ~ん’としたかったけど、その後の予定があったので ぐるっと回って帰って来ました。

素敵な場所を教えてくれた次女に感謝!

今日は なんか足が痛いな~と思ったら 筋肉痛でした。
ちょっとしか歩いていないのに 笑っちゃいます!


明日は あさひ少年少女合唱団のスプリングコンサートです。


ひらりんも ママさんコーラス「菜の花」として歌います。
もうババさんなんだけどね~~~(笑)

午後から練習に参加してきました。


子供たち最後の追い込みで 頑張っていました。

お近くの方 どうぞおいでくださいね。
子供たちの歌声やダンス、癒されますよ~~~
お待ちしております。

日本寺の冬紫陽花

2018年01月25日 | お出かけ
隣の隣の町 多古町に「日本寺(にちほんじ)」と言って 紫陽花がとてもきれいなお寺があります。
昨年 初めて知り、紫陽花の時期に行ってきました。

先日 歌つながりの友人が
「新聞に掲載された冬紫陽花を一緒に見に行きませんか?」
と誘ってくださいました。

「行く行く~♪」

6月の紫陽花の記憶がよみがえり、‘どんな素晴らしい冬紫陽花が咲いているんだろう~’と ちょっと期待・・・わくわく・・・

22日は冷たい雨、時折みぞれ交じりの寒い日でした。
東京でも 大雪の降った日です。
ひらりん地方は 昼間は 雨でした。

待ち合わせの時間より 少し早く着いたひらりんは 一足先に 参道を歩いて ‘冬紫陽花はどこかな~’と散策・・・


日蓮宗本山 日本寺(にちほんじ)

本堂の横に 立て看板があり、矢印が→



なんと、窓越しのご対面となりました。
冬に咲かせるには、温度管理とか 色々難しいのでしょうね。

この紫陽花 ひらりんも持っていますが、「加茂花菖蒲園」で作出されている紫陽花ですね。

 
多古町南中にある日蓮宗本山の日本寺(にちほんじ)で、季節外れの冬のアジサイが見ごろを迎えている。

30年ほど前から近所の人たちが挿し木をしてアジサイを植え始め、
今では夏になると世界中の約140種計1万本ものアジサイが花を咲かせている。
冬に咲くアジサイは静岡県の育種家から昨年末に提供があり、3年連続の公開になる。

 今年は天候不順の影響で生育状況が良くはないが、2月いっぱいは楽しめるという。
清瀬常童(じょうどう)住職は(76)は
「花をめでると心が和む。悩みを抱える人は多いが、対話の門戸は常に開いているのでいつでも訪ねて来てほしい」と話している。
 
毎日新聞2018年1月13日 地方版より


皆さんと合流して もう1度見てから戻ろうとすると、大好きな「蝋梅」が咲いていました。
良い香り~~~



よく見ると地面に種が落ちていました。
ダメもとで蒔いてみます。(昨年 実家から持ってきた蝋梅の種、見事発芽しました~~~


参道を歩くMさん Ⅰさん Sさん

昼食は 多古町「天鈴」さんで・・・
ひらりんは 初めてでしたが 食通のMさんの一押しの天ぷら屋さん。

カウンターに座ると 揚げたてを出してくれます。

天ぷら定食の「竹」を頼みました。

ご飯 蜆のお味噌汁 お刺身 漬物 小鉢がもう1つ? 
天ぷらは 海老が2本、茄子、ふきのとう、かき揚げ あと1種あったような・・・

写真撮らなかったんだけど、熱々の天ぷらを美味しく頂きました。

また行きたいお店です。




22日は夜中に雪がぱらっと降ったようで、朝起きると少しだけ積もっていました。



 



駐車場の前は 怖いほどツルツル~~~

雪国の人には笑われちゃうけど、こうなったら ひらりん 家から出ませんし、運転は絶対しません・・・
隣の市のほうがたくさん雪が積もったらしく 学校は 休校。
次女は そんな隣の市に仕事に出かけました。
雪かきのためのスコップを持ってね! 

孫はと言うと この日は KNのクラスは インフルエンザで学級閉鎖、MNはインフルエンザの疑いで この日まで出席停止、
KEだけが学校に行きました。
雪が完全に溶けた午後、KEのお迎えに行きました。
あ~~~良かった!

最近 MNがずっといたので、ウォーキングが出来ていません。
体重計に乗ったら、減ったと喜んでいた体重が 増えてる~~~
あ~~~あ、ダメじゃん!

実家に~♪

2018年01月03日 | お出かけ
昨日21時 山梨の実家から帰って来ました。

実家での様子

1月1日

家を13時ごろ出発し 実家に着いたのが18時20分。
両親 妹 弟家族 先に着いた次女と孫3人そしてひらりんと主人、長女と孫2人 総勢17人の夕食が始まりました。
妹の御主人と子供2人(国家試験とセンター試験が控えています)
それとひらりんの長男(仕事の為)の4人が不参加でしたが、賑やかでしたよ~

お正月限定サービス! 顔出しOKと言うことで~




両親と妹が手伝って作った お蕎麦とお饂飩も美味しかった!
そば粉も自家製です。
今でも母の作るお蕎麦を食べられて 幸せです。






その日のうちに次女と孫2人は帰りましたが、ひらりんたちはお泊りです。

1月2日

日蓮宗総本山身延山久遠時に初詣。

9時から交通規制が始まるので その前に総門から入り 東谷の坂を上り、甘露門下の駐車場に・・・





昨年1年間お世話になったお守りを返した後 9時30分からの御祈祷に間に合いました。

昨日も話したように ひらりんは前厄 主人は本厄 長女は後厄 これは御祈祷していただかないとね。


御祈祷の待機所にこんなものが・・・

その先は 写経が出来る場所です。

「除厄得幸」(厄を除き幸いを呼び込む)をお願いしました。
1年間日蓮上人さまがお守りしてくださるそうです。

お坊さんの作る美味しいお汁粉をいただき お守りも買って出たところに「こぞうくん」登場。



可愛いよね~


そうそう、長女と孫がおみくじを引きました。
な、なんと長女は「凶」~~~
読んだら 良いことも書いてあるんだけど・・・
さてこのおみくじ 置いて行ったほうが良いのか?持ち帰っても良いのか?
そこで 近くにいたお坊さん?らしき人に聞いてみたところ・・・

「戒めのために手元に置いといて 忘れないように時々読み返してみると良い と言う考えもあります。
自分の納得のいく方で良いんですよ。」
と言うことで 長女は持ち帰りました。
前向きな娘に拍手~~~!



4月に来たとき 満開だった樹齢400年のしだれ桜、今は静かに春を待っています。  4月のしだれ桜


山を下る途中 いつも気になっていた場所で 停まりました。
穴を開けた柄杓がさしてあります。



 

安産祈願の祠でした。
やっと謎が解けました。

実家に帰ってお昼をいただいて 14時頃実家を出ました。

渋滞は覚悟で・・・

渋滞という表示を見ると サービスエリアに寄り 出ないと思っても必ずトイレに行くこと。
コーヒーは絶対飲まない!(ひらりんコーヒーで1度失敗しているので~)
駿河湾沼津SA、足柄SA、海老名SA、こまめに停まります。

今回はいくらも走らないうちに渋滞になったので、富士山がよ~く見えましたし、写真も撮り放題。


いつもだったら1時間で着く御殿場も2時間かかったし・・・


それでも自宅には7時間かかりましたが 21時に到着し ホッとしました。
ずっと運転してくれた主人に感謝です。
ひらりんは隣で ライン~(ごめんなさ~い!)

  
いつもなら2泊3日で行くのですが 今年は 大みそかからドタバタがあり、紅白も見なかったし 初日の出にも行けなかったし もう最悪~~~
実家も行かないつもりだったけど やっぱり両親の顔も見ないとね。
それで1泊で行くことにしました。

行って良かった!
両親の元気な顔も見られたし、身延山にも行けたし・・・(実は 嫁ぎ先は日蓮宗ではないのですがね~)

さあ気持ちを切り替えて 頑張ろう~
まだまだドタバタが続きそうですが、なるようにしかならないので 藤佳さんが言うように 「適当に~」無理しないでやっていこうと思います。

今日は 文章だけ・・・ここも適当~(笑)

明日 画像をUPしますね!
想像しながら 待っていてね~

では、お休みなさい~


 追記 1月4日 写真をUPしました。