滋賀県・京都府とその周辺の山と滝

比良・鈴鹿山等の滋賀の山や京都北山を中心とした、山登り・滝巡りなどを写真で綴る個人記録帳です。

2009.04.12 鈴鹿の山/カヅラ谷(布曳滝)・鎌ヶ岳

2009-04-12 09:35:34 | 鈴鹿の山
2009.04.12[宮妻峡駐車場~カヅラ谷~布曳滝~鎌ヶ岳往復]
ここ数日は春を通り越えて初夏を思わせる暑い日が続いている。昨日亀山では4月としては観測史上最高の29.9℃を記録した。本日もそれに近い気温で空気も乾燥しきっている。カズラ谷道は始めに布曳滝があるくらいで退屈な登りである。植林地から二次林の斜面に変わると退屈な風景は一変、明るい気持ちのよい登りとなる。足下にはイワカガミ、イワウチワ、ショウジョウバカマが咲き、頭上にはコブシの白い花が咲き競っている。アカヤシオはまだ咲いていない。しかし今日の私はその美しさを堪能する体調ではなかった。徐々に腹痛が襲ってきて時々立ち止まり我慢する。キジ撃ちをしてもまたしばらくすると腹痛がやってくる、の連続。なんとか鎌ヶ岳の山頂にはたどり着いたものの、普段の2倍近い時間がかかってしまった。昼食も十分できずじまい。鎌尾根から水沢岳経由で帰るつもりだったが、腹痛とエネルギー不足でアップダウンのきついコースは無理だろうと断念、元来た道を引き返すことにする。足に力が入らないので、急斜面等は手を使い慎重に下る。谷に下り立つ頃になってようやくお腹が落ち着いた。山ではろくに写真も撮れなかったので、宮妻峡の新緑と山桜、それに頭上の巻雲をゆっくり観賞撮影して帰る。




水沢岳を望む


カヅラ谷にある布曳滝。水量が少ないのが残念


鎌ヶ岳山頂から鈴鹿南部の峰峰を見る。奥の双児峰は仙ヶ岳


御在所岳です


雨乞岳です


イブネ、クラシのなだらかな山容


下りから鎌ヶ岳を振り返る


中腹は新緑と山桜の共演






入道ヶ岳中腹もまた美しい



最新の画像もっと見る

コメントを投稿