滋賀県・京都府とその周辺の山と滝

比良・鈴鹿山等の滋賀の山や京都北山を中心とした、山登り・滝巡りなどを写真で綴る個人記録帳です。

2002.08.17 和歌山の滝/有田川町次の滝・下り滝・銚子の滝、橋本市五光の滝、九度山町丹生の滝ほか

2002-08-17 12:39:55 | 和歌山の滝
2002.08.17[和歌山県有田川町延坂/次の滝・有田川町上湯川/下り滝/銚子の滝・かつらぎ町花園/金剛の滝・橋本市玉川峡/五光の滝・九度山町玉川峡/丹生の滝]with MIK 次の滝 下り滝 銚子の滝 金剛の滝 五光の滝 丹生の滝 . . . 本文を読む

1999.04.10 和歌山の滝/那智勝浦町那智の滝

1999-04-10 13:21:08 | 和歌山の滝
1999.04.10[和歌山県那智勝浦町/那智大滝]with MIK.K'sFamily 熊野古道を歩いて那智大社に来た。昨日は豪雨、夜半にはやんだがご覧の通り物凄い水量の滝となっていた。ゆっくり鑑賞したいところだが、本日は車ではない。バスの時刻まで20分。頼まれている「那智叢書第十八巻」を買いに青岸渡寺まで石段を駆けのぼる。転げるようにバス停に下りてくるとちょうどバスがやって来るところだった。 . . . 本文を読む

1999.03.07 和歌山の滝/かつらぎ町文蔵の滝・三重の滝・牛尾滝・逆滝

1999-03-07 13:23:03 | 和歌山の滝
1999.03.07[和歌山県かつらぎ町/文蔵の滝/三重の滝/牛尾滝/逆滝] 大阪府から和歌山県に入ると雨は小やみになった。見下ろすと雲の切れ間からはるか下の集落が浮かび上がる。桃源郷と呼ぶにふさわしい光景である。文蔵の滝へ。谷のどん詰まりから岩のすき間を進むと、ポッカリ空いた岩に囲まれた空間にまっすぐに落ちる滝が現れた。美しい。周囲の景観と相まって幻想的である。何せ狭い空間で水飛沫で体が濡れてく . . . 本文を読む

1997.04.06 和歌山の滝/那智勝浦町那智の滝

1997-04-06 12:29:31 | 和歌山の滝
1997.04.06[和歌山県那智勝浦町/那智大滝]with MIK.K'sFamily 一族旅行で昨日豪雨の中を熊野古道を歩き、湯の峰温泉で一泊。本日も豪雨。その中ジェット線で瀞八丁巡り。さらに那智の滝に来た。2日続きの豪雨で滝は荒れ狂っていた。まともに滝に向かってカメラを向けられない。上から降る雨でさえなかなか傘だけで防ぎきれないというのに、猛烈な正面からの滝の水飛沫で全身びしょぬれである。し . . . 本文を読む

1992.10.25 和歌山の滝/那智四十八滝・烏帽子岳

1992-10-25 18:20:05 | 和歌山の滝
1992.10.25[和歌山県那智勝浦町/陰陽の滝/鳴伺多礼の滝/夜見の滝/美津珂計滝/波二夜須の滝/摩津宇の滝/大日霊女滝/地智利滝/三の滝/二の滝/大滝][駐車場~大門坂~市野々~陰陽滝~松尾滝~烏帽子岳~烏帽子岩~林道~オオヒルメ滝~三の滝~二の滝~青岸渡寺~駐車場] 24日京都を出発、和歌山県新宮までの途中、奈良県北山川沿いの黒瀬の滝、深瀬の滝、三重県熊野市の清滝などに寄り道。目的は那智四 . . . 本文を読む

1991.12.01 和歌山の滝/白浜町八草の滝、那智勝浦町那智の滝、新宮市桑ノ木の滝など

1991-12-01 19:50:50 | 和歌山の滝
1991.12.01[和歌山県白浜町/八草の滝・すさみ町/琴の滝/雫の滝・古座川町/滝ノ拝・那智勝浦町/那智大滝・新宮市/白見の滝/桑ノ木の滝/鼻白の滝] 日置川町八草の滝からスタート。対岸からの遠望。なぜ日本の滝100選に選ばれたのかわからない。すさみ町琴の滝、雫の滝は地図で所在を知っていただけだったが共に予想以上の美瀑。結構時間を費やしてしまった。古座川の巨大な一枚岩を眺め滝の拝へ。滝自体より . . . 本文を読む

1991.11.30 和歌山の滝/橋本市五光の滝、高野町大滝、田辺市恋小袖の滝・不動滝

1991-11-30 19:45:49 | 和歌山の滝
1991.11.30[和歌山県橋本市/五光の滝・高野町/大滝・田辺市/恋小袖の滝/不動滝] 和歌山県の滝へはまだあまり行ったことがなかった。那智、鼻白、次、ぐらいのものでたくさんのいい滝があるのは知っていたが、なかなか京都から和歌山といえば日帰りでは行きづらい。今回は泊まりでそんな和歌山の滝の有名所を駆け足でまわろうと思い出かけた。奈良を縦断、高野山からのスタートとなった。橋本市の五光の滝は薄暗く . . . 本文を読む