ありがとうVine。

さて、先日『Vine Linux 6.2 RC1』を導入した寝床PCの件です。
流石に結構かったるいのですが、一応通常使用する分には問題なくて、
これで行こうと思っていたのであります。
で、ある程度使える環境にしようと考えたのですが、
『Vine』が用意しているアプリケーションには古いものが多くて、
新しいソースが公開されているものを使用したい場合は、
使っているPCでビルドしてインストールする必要があります。
まあ、多少の苦労は仕方ないだろうと思った訳ですが、
いざ始めてみると、あれがないこれがないとか、
ビルド中にエラーを吐いて終了とか、そんなんばかりなのです・・・。
更に、アプリケーションをビルドするのに使うツールとかも、
テメーでビルドせねばならんと言う状況。
で、用意してみれば、今度はバージョンが違うとか言い出したり・・・。
ハッキリ申し上げると、疲れました。
ホントに詳しい方なら、
問題を調査して対策を打つとか出来ると思いますが、
超ハンパな知識しか持たない私では対応出来ません(苦笑)
『Vine』の古いバージョンは、
『Red Hat』(RHEL)をベースにして作られていた様で、
私もそう言う認識でおりました。
(私が使った事があるバージョンもそうでした)
ところが、現在の『Vine』は、
『Red Hat』から離れ、独自開発となっているそうです。
よって、パッケージの提供は『Vine』のみで、
用意されているパッケージから見るに、
積極的にビルド、更新していないと言うのが現状の様です。
OSとしては開発が続けられ、新バージョンも登場していますが、
今から全く新しく、
『Vine』を導入するメリットは感じられないかなと・・・。
個人的にはそう思います。
強みがあるとすれば、
開発が日本と言う事が挙げられると思いますが、
有償ならもっと良いディストリがあると思いますし(苦笑)
と、言う訳でして、
私がPC上でしたい事が出来ないのでは意味がありません。
なので、取り敢えず『Vine』とはお別れとなりました。
私はディストリをコロコロ変えるタチなのですが、
使った中でもこの『Vine Linux 6.2 RC1』は、
使用期間の最短記録を更新したかも知れません(苦笑)
ホント、私レベルでは太刀打ち出来ませんでした。
流石に結構かったるいのですが、一応通常使用する分には問題なくて、
これで行こうと思っていたのであります。
で、ある程度使える環境にしようと考えたのですが、
『Vine』が用意しているアプリケーションには古いものが多くて、
新しいソースが公開されているものを使用したい場合は、
使っているPCでビルドしてインストールする必要があります。
まあ、多少の苦労は仕方ないだろうと思った訳ですが、
いざ始めてみると、あれがないこれがないとか、
ビルド中にエラーを吐いて終了とか、そんなんばかりなのです・・・。
更に、アプリケーションをビルドするのに使うツールとかも、
テメーでビルドせねばならんと言う状況。
で、用意してみれば、今度はバージョンが違うとか言い出したり・・・。
ハッキリ申し上げると、疲れました。
ホントに詳しい方なら、
問題を調査して対策を打つとか出来ると思いますが、
超ハンパな知識しか持たない私では対応出来ません(苦笑)
『Vine』の古いバージョンは、
『Red Hat』(RHEL)をベースにして作られていた様で、
私もそう言う認識でおりました。
(私が使った事があるバージョンもそうでした)
ところが、現在の『Vine』は、
『Red Hat』から離れ、独自開発となっているそうです。
よって、パッケージの提供は『Vine』のみで、
用意されているパッケージから見るに、
積極的にビルド、更新していないと言うのが現状の様です。
OSとしては開発が続けられ、新バージョンも登場していますが、
今から全く新しく、
『Vine』を導入するメリットは感じられないかなと・・・。
個人的にはそう思います。
強みがあるとすれば、
開発が日本と言う事が挙げられると思いますが、
有償ならもっと良いディストリがあると思いますし(苦笑)
と、言う訳でして、
私がPC上でしたい事が出来ないのでは意味がありません。
なので、取り敢えず『Vine』とはお別れとなりました。
私はディストリをコロコロ変えるタチなのですが、
使った中でもこの『Vine Linux 6.2 RC1』は、
使用期間の最短記録を更新したかも知れません(苦笑)
ホント、私レベルでは太刀打ち出来ませんでした。

