『Debian 6』

昨日から弄っていた『Debian 6』。
何とかそれなりに使える状態になりました。
いやぁ、長かった。
ウィンドウマネージャはお決まりの『IceWM』。
何でこればっか使うのかと言うと、
軽量ってのもあるんですが、
テーマがカスタマイズし易いんですよ。
使っているテーマは半自作です。
なので、見た目はほぼオリジナルっぽく見えます。

『Debian』には、
割りと新しい高機能なディストリでは当然の様に同梱されている、
GUIによるワイヤレスネットワークツールがありません。
自分にとっては初めてのケースでした。
結果的に特別難しい事ではなかったのですが、
常用のワイヤレスアダプタでは、
何故かアクティブになりませんでした。
少しばかり試行錯誤しましたが、
どうしてもダメでした。
ま、正しいやり方はあるんでしょうが・・・。
なので、取り敢えず今日違うアダプタをぶっ込んでトライしてみたら、
すんなり起動。
一体何だったのか・・・。
まぁ、繋がればおっけーと言う事で。
そっからも結構時間掛かりましたねぇ。
ダウンロードしたりインストールしたり失敗したり。
自分が使うホントに基本だけですが、
環境を作る事が出来ました。
他のDVDタイプのディストリに比べると、
入っているものは格段に少ないので、
比較的動作は軽いんじゃないですかね?
サブPCのパフォーマンスではこの位が限界かなーとも思います。
最近のディストリは高機能なものが多いですけど、
今後、軽量である事を念頭に置いたディストリは減って行くのでしょうね。
そこは残念です。

取り敢えず、ディストリ探索はこの辺迄でしょう。
やっぱ自分には『Debian』系のディストリが合っているのかなーと。
この環境が壊れたり、
PCの能力が変われば又探索するかも知れませんがね(笑)
何とかそれなりに使える状態になりました。
いやぁ、長かった。
ウィンドウマネージャはお決まりの『IceWM』。
何でこればっか使うのかと言うと、
軽量ってのもあるんですが、
テーマがカスタマイズし易いんですよ。
使っているテーマは半自作です。
なので、見た目はほぼオリジナルっぽく見えます。

『Debian』には、
割りと新しい高機能なディストリでは当然の様に同梱されている、
GUIによるワイヤレスネットワークツールがありません。
自分にとっては初めてのケースでした。
結果的に特別難しい事ではなかったのですが、
常用のワイヤレスアダプタでは、
何故かアクティブになりませんでした。
少しばかり試行錯誤しましたが、
どうしてもダメでした。
ま、正しいやり方はあるんでしょうが・・・。
なので、取り敢えず今日違うアダプタをぶっ込んでトライしてみたら、
すんなり起動。
一体何だったのか・・・。
まぁ、繋がればおっけーと言う事で。
そっからも結構時間掛かりましたねぇ。
ダウンロードしたりインストールしたり失敗したり。
自分が使うホントに基本だけですが、
環境を作る事が出来ました。
他のDVDタイプのディストリに比べると、
入っているものは格段に少ないので、
比較的動作は軽いんじゃないですかね?
サブPCのパフォーマンスではこの位が限界かなーとも思います。
最近のディストリは高機能なものが多いですけど、
今後、軽量である事を念頭に置いたディストリは減って行くのでしょうね。
そこは残念です。

取り敢えず、ディストリ探索はこの辺迄でしょう。
やっぱ自分には『Debian』系のディストリが合っているのかなーと。
この環境が壊れたり、
PCの能力が変われば又探索するかも知れませんがね(笑)

